ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7958615
全員に公開
ハイキング
奥秩父

滝子山 寂ショウ尾根

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:39
距離
10.9km
登り
1,316m
下り
1,335m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
1:29
合計
7:33
距離 10.9km 登り 1,316m 下り 1,335m
6:28
4
6:32
6:33
17
8:25
8:32
90
10:21
10:53
5
11:12
11:18
13
11:31
1
11:32
11:33
100
13:21
13:22
10
13:43
13:44
10
13:54
13:55
3
13:59
7
14:06
0
14:06
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
強い警告。あまり登ってほしくない様子
2025年03月30日 06:33撮影 by  SO-53C, Sony
1
3/30 6:33
強い警告。あまり登ってほしくない様子
藤の花の氷漬け
2025年03月30日 06:37撮影 by  SO-53C, Sony
1
3/30 6:37
藤の花の氷漬け
取付まではマイルドな道
2025年03月30日 06:51撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 6:51
取付まではマイルドな道
鉄塔下を潜ってお約束
2025年03月30日 06:57撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 6:57
鉄塔下を潜ってお約束
取付を誤ってここから登る
2025年03月30日 07:07撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 7:07
取付を誤ってここから登る
汚いラッセルだなあ……と、我ながら呆れる
2025年03月30日 07:26撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 7:26
汚いラッセルだなあ……と、我ながら呆れる
尾根筋に上がればしっかりとした踏み跡
2025年03月30日 07:29撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 7:29
尾根筋に上がればしっかりとした踏み跡
この辺りから岩が出始める。何のことはない岩場歩きです
2025年03月30日 07:49撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 7:49
この辺りから岩が出始める。何のことはない岩場歩きです
ガスに巻かれた森
2025年03月30日 08:05撮影 by  SO-53C, Sony
1
3/30 8:05
ガスに巻かれた森
狸ちゃんかな?
2025年03月30日 08:22撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 8:22
狸ちゃんかな?
霧と雪の森
2025年03月30日 08:40撮影 by  SO-53C, Sony
1
3/30 8:40
霧と雪の森
岩が多くなり始める。普通の岩場歩きが続きます
2025年03月30日 08:42撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 8:42
岩が多くなり始める。普通の岩場歩きが続きます
土の道を巻くか岩を踏むか選ぶシーンが出てきます。土は落ち葉の下でグズグズになっていることがあります
2025年03月30日 08:46撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 8:46
土の道を巻くか岩を踏むか選ぶシーンが出てきます。土は落ち葉の下でグズグズになっていることがあります
今日の石はツルツルに凍っているものも
2025年03月30日 08:57撮影 by  SO-53C, Sony
1
3/30 8:57
今日の石はツルツルに凍っているものも
行動食の新たなる絶対王者、ぬれせんべい!
2025年03月30日 08:58撮影 by  SO-53C, Sony
1
3/30 8:58
行動食の新たなる絶対王者、ぬれせんべい!
左奥に鎖があるのですが、直登を試みます
2025年03月30日 09:01撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 9:01
左奥に鎖があるのですが、直登を試みます
ハンドジャムしてみました
2025年03月30日 09:02撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 9:02
ハンドジャムしてみました
骨の出っ張りが痛くて対して保持できません。やり方が悪いのか、それともみんなこの痛みに耐えてジャミングするのか…
2025年03月30日 09:03撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 9:03
骨の出っ張りが痛くて対して保持できません。やり方が悪いのか、それともみんなこの痛みに耐えてジャミングするのか…
浜立尾根分岐まで縦に100m程が核心です。 手がかり足がかりを選ぶ必要があります
2025年03月30日 09:07撮影 by  SO-53C, Sony
1
3/30 9:07
浜立尾根分岐まで縦に100m程が核心です。 手がかり足がかりを選ぶ必要があります
際どいかな?という足がかりを確かめながら使います
2025年03月30日 09:10撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 9:10
際どいかな?という足がかりを確かめながら使います
上がりきった所で思わず「なんて景色だ…!」
2025年03月30日 09:19撮影 by  SO-53C, Sony
1
3/30 9:19
上がりきった所で思わず「なんて景色だ…!」
この高さでもイワカガミがいて驚きます
2025年03月30日 09:22撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 9:22
この高さでもイワカガミがいて驚きます
ここは岩を踏むしかないと思いますが、その奥で下りる一歩、二歩が難しい
2025年03月30日 09:28撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 9:28
ここは岩を踏むしかないと思いますが、その奥で下りる一歩、二歩が難しい
この足がかりを踏んでその次の一歩を下りる。これは「難しい」ではなく、怖かった
2025年03月30日 09:29撮影 by  SO-53C, Sony
1
3/30 9:29
この足がかりを踏んでその次の一歩を下りる。これは「難しい」ではなく、怖かった
雪化粧の山頂が雲を巻く
2025年03月30日 09:34撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 9:34
雪化粧の山頂が雲を巻く
広がる雲海。本当にいい日に来られた
2025年03月30日 09:35撮影 by  SO-53C, Sony
1
3/30 9:35
広がる雲海。本当にいい日に来られた
樹氷の回廊
2025年03月30日 10:15撮影 by  SO-53C, Sony
2
3/30 10:15
樹氷の回廊
苔が凍っている
2025年03月30日 10:16撮影 by  SO-53C, Sony
1
3/30 10:16
苔が凍っている
気温が上がり溶けた樹氷が降ってきます。爆撃のようです
2025年03月30日 10:17撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 10:17
気温が上がり溶けた樹氷が降ってきます。爆撃のようです
2025年03月30日 10:22撮影 by  SO-53C, Sony
1
3/30 10:22
2025年03月30日 10:23撮影 by  SO-53C, Sony
1
3/30 10:23
秀麗富嶽は生憎と雲の彼方
2025年03月30日 10:28撮影 by  SO-53C, Sony
1
3/30 10:28
秀麗富嶽は生憎と雲の彼方
大谷ヶ丸、ハマイバ丸の展望が素晴らしい。「今日は富士山じゃなくてこっちを見てくれよ!」ということなのでしょう
2025年03月30日 10:28撮影 by  SO-53C, Sony
1
3/30 10:28
大谷ヶ丸、ハマイバ丸の展望が素晴らしい。「今日は富士山じゃなくてこっちを見てくれよ!」ということなのでしょう
下山路、雪解けの影響か滑りやすい土質
2025年03月30日 11:05撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 11:05
下山路、雪解けの影響か滑りやすい土質
冬の終わり
2025年03月30日 11:09撮影 by  SO-53C, Sony
1
3/30 11:09
冬の終わり
ここ、バリじゃなくて一般道だよね?というくらい滑る
2025年03月30日 11:15撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 11:15
ここ、バリじゃなくて一般道だよね?というくらい滑る
一般道なのに丹沢のバリのがマシなくらい滑る
2025年03月30日 11:23撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 11:23
一般道なのに丹沢のバリのがマシなくらい滑る
踏み跡も見えづらくルートを外してしまう。丹沢のバリよりグズグズの登り返し。
2025年03月30日 11:27撮影 by  SO-53C, Sony
1
3/30 11:27
踏み跡も見えづらくルートを外してしまう。丹沢のバリよりグズグズの登り返し。
ここからは読図訓練。向こうの尾根筋まで行き、平坦地で再度地図確認
2025年03月30日 11:52撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 11:52
ここからは読図訓練。向こうの尾根筋まで行き、平坦地で再度地図確認
尾根筋に乗ったことを確認。土の乾きがいいのか道も少しマシになる。バリなのに一般道よりマシになる。
2025年03月30日 11:55撮影 by  SO-53C, Sony
1
3/30 11:55
尾根筋に乗ったことを確認。土の乾きがいいのか道も少しマシになる。バリなのに一般道よりマシになる。
チェックポイント。尾根に乗って下り、平坦になったと感じたら引き込み尾根に入っていないことを確認する。
2025年03月30日 11:57撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 11:57
チェックポイント。尾根に乗って下り、平坦になったと感じたら引き込み尾根に入っていないことを確認する。
進路角219度の引き込み尾根を確認。2m程の段落ちになっていたのでここに引き込まれることはなさそう
2025年03月30日 12:04撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 12:04
進路角219度の引き込み尾根を確認。2m程の段落ちになっていたのでここに引き込まれることはなさそう
尾根筋を下り、左手に沢の起点が確認できたら現在地を確認する。沢の起点を認識することができた
2025年03月30日 12:11撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 12:11
尾根筋を下り、左手に沢の起点が確認できたら現在地を確認する。沢の起点を認識することができた
この沢状地形の正体がわからない
2025年03月30日 12:28撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 12:28
この沢状地形の正体がわからない
山頂が見えたので位置同定。大きな狂いがないことを確認
2025年03月30日 12:30撮影 by  SO-53C, Sony
1
3/30 12:30
山頂が見えたので位置同定。大きな狂いがないことを確認
引き込み尾根を警戒した地点。それらしいものが見当たらないが、同定済みなので問題はないとする
2025年03月30日 12:32撮影 by  SO-53C, Sony
1
3/30 12:32
引き込み尾根を警戒した地点。それらしいものが見当たらないが、同定済みなので問題はないとする
写真では分かりづらいがロープ場。悪い下りで嫌なイメージを植え付けられてしまったが、難しい下りではない
2025年03月30日 12:37撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 12:37
写真では分かりづらいがロープ場。悪い下りで嫌なイメージを植え付けられてしまったが、難しい下りではない
樹間に中央道が見える
2025年03月30日 12:39撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 12:39
樹間に中央道が見える
左右がなだらかになってきたと感じる。
2025年03月30日 12:43撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 12:43
左右がなだらかになってきたと感じる。
下山ポイントが近い
2025年03月30日 12:43撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 12:43
下山ポイントが近い
寂ショウ尾根に誤って取りついた場所に戻ってきた。うわあ…ここ登っちゃったんだ…
2025年03月30日 13:33撮影 by  SO-53C, Sony
3/30 13:33
寂ショウ尾根に誤って取りついた場所に戻ってきた。うわあ…ここ登っちゃったんだ…
間違いなくここで間違えたね。君、覚えてるよ。朝は凍ってたもんね。
2025年03月30日 13:35撮影 by  SO-53C, Sony
1
3/30 13:35
間違いなくここで間違えたね。君、覚えてるよ。朝は凍ってたもんね。
これが正しい取り付き
2025年03月30日 13:36撮影 by  SO-53C, Sony
1
3/30 13:36
これが正しい取り付き
撮影機器:

感想

 先日の丹沢で自身の課題に気づいたのでマイルドなバリエーションを求めて滝子山へ。課題に感じたのは、難しい場所での行動の素早さと読図です。
 難しい場所は慎重にやれば可能と感じられるようになりはしたものの、振り返ってみると遅い。遅すぎる、と言ってしまってもいいかもしれません。読図については、事前の確認はしっかりやっているとは思うものの、現地での実際の地形の確認に甘さを感じました。その改善を試みた山行です。
 前者については、足場を固めて「いける」と感じたら素早く乗り込み、立ってしまう。岩場も同様に。下山してタイムを確認してもコースタイム通りに行動できたように思うので、改善の兆しが見えたように思います。この方針で経験を重ねていくのがよさそうです。もっともこれを実感したのが、取り付き地点を誤った時と下山でコースをやや外した時の登り返しだったのが、いいのか悪いのか…
 後者についてはまずまずできたように思います。ただバリエーションへの分岐に踏み込んでからは良かったのに、その前の一般道でルートを外してきるのがまた、良かったんだか悪かったんだか…

 寂ショウ尾根についての感想ですが、大まかには通常の岩登りの域を出ないように感じました。ただ、核心に感じた最後の100mはレベルが一段上がったように感じます。それまでの「岩場歩き」のレベルから「岩登り」の領域に一歩踏み込んだ場所のように感じました。

 総じて冬の最後に相応しい山行ができたように思います。本当にいい日に登れました。

 さあ、夏山が始まる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら