ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7959227
全員に公開
ハイキング
東海

びく石 峠駐車場 往復コース 静岡100山

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:52
距離
5.5km
登り
365m
下り
374m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:21
休憩
0:32
合計
1:53
距離 5.5km 登り 365m 下り 374m
12:46
9
12:55
10
13:05
22
13:30
13:35
4
13:39
14:06
2
14:08
15
14:23
7
14:30
9
14:39
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠バス停前駐車場利用。ココが一杯になることがあるのか?と思えるくらい広い駐車場。砂利なのが残念。キレイな水洗トイレ、QR決済の出来る自販機有り。

高根山と同じアクセス路だが、峠駐車場までなら二車線確保されている。
コース状況/
危険箇所等
全体的に急登・滑りやすい箇所は無く、迷いそうな所は案内があるので、道迷いの恐れは低いと思います。

駐車場から橋を渡ってしばらくはほぼ平坦な舗装林道を歩く。普通車同士なら、離合も出来るくらいの広い道。

キャンプ場の案内方向に、ハイキングコースも同じ道を進む。少し下りると左手に細い道があるのでそちらに向かう。快適そうなキャンプ場を横目に見ながら歩く。

沢の突き当たりを右に曲がってすぐ橋が有り、渡って左手が登山口。しばらくは荒れた舗装路だが、次第に本格的な登山道となり、樹林帯に入る。ココから山頂まで開けた所無し。

沢沿いを緩やかに登って行くと、不動明王が高台に祀られている。この辺からようやく山道らしい登りになる。ちょっとした岩場っぽい所以外は勾配も急ではなく、階段も整備されていてとても歩きやすい。

ガシガシ登って行くと、見慣れた建造物。ガードレールが見えてしまう。そう、びく石は山頂直下までクルマで来れてしまうw この林道直下はちょっと急登。

林道の対面に登山道が有り、ココまで来れば山頂はすぐそこ。途中に巨石「びく石」の案内がある。裏に回れてびく石の上に登れるかな?って思ったけど、樹の枝が絡まってる感じなので、ちと厳しいと感じた。

山頂にはイス・テーブルも備えられているが、あまり展望は開けていない。先日登った高根山が望めたくらい。山頂標識も立派なのは見当たらなかった。富士見石と言う所も有ったけど、こちらもそんなに開けていない。名に反して富士山は見えないような気がする。

山頂から少し下った先に、ヤマレコでは「びく石展望地」のポイントになっている所が、最高のビューポイント。イス・テーブルや、切り株が整備されていて、大休止も出来るくらいとても広い。断然コチラで休憩することを推奨。

駿河湾から、焼津アルプス高草山〜満観峰〜丸子富士まで見渡せ、静岡市街・伊豆半島まで一望出来た。富士山も見えたが、この日は雲があって頭が少し出てただけだった。山頂には少し桜もあって、大変素晴らしい。
その他周辺情報 寄っていないが、国道1号藤枝BP谷稲葉ICへの途中に、「瀬戸谷温泉ゆらく」がある。ヌルスベの良い温泉で、いつも混雑している人気施設。

登山後ジムでトレーニングをしたので、行きつけの「島田蓬莱の湯」で登山・トレーニング後の汗を流した。
峠駐車場に到着。感想にも書いたけど、今回の山行はサクっと登れる藤枝市瀬戸谷の「びく石」に登ります。と言っても、標高差400mも無いので瞬殺かなw 桜が素晴らしい。
2025年03月30日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/30 12:43
峠駐車場に到着。感想にも書いたけど、今回の山行はサクっと登れる藤枝市瀬戸谷の「びく石」に登ります。と言っても、標高差400mも無いので瞬殺かなw 桜が素晴らしい。
キレイなトイレも完備。それでは早速登りましょう。
2025年03月30日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/30 12:44
キレイなトイレも完備。それでは早速登りましょう。
最初は舗装林道歩き。道幅も広い。静岡らしい茶畑も広がる。
2025年03月30日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/30 12:48
最初は舗装林道歩き。道幅も広い。静岡らしい茶畑も広がる。
キャンプ場の案内。ハイキングコースも同じ方向に向かう。
2025年03月30日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/30 12:52
キャンプ場の案内。ハイキングコースも同じ方向に向かう。
中々快適そうなキャンプ場を横目に見ながら歩く。温泉も近いし良さそうなキャンプ場だけど、オートなんで高いのかなw
2025年03月30日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/30 12:53
中々快適そうなキャンプ場を横目に見ながら歩く。温泉も近いし良さそうなキャンプ場だけど、オートなんで高いのかなw
この時期にしては澄んだ青空。桜が映える。
2025年03月30日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/30 12:53
この時期にしては澄んだ青空。桜が映える。
案内も沢山有る。
2025年03月30日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/30 12:55
案内も沢山有る。
登山口に着いた。ここから樹林帯に入っていく。
2025年03月30日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/30 12:56
登山口に着いた。ここから樹林帯に入っていく。
竹林の光の射し方が良い。
2025年03月30日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/30 13:01
竹林の光の射し方が良い。
序盤は殆ど平坦な道。
2025年03月30日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/30 13:01
序盤は殆ど平坦な道。
不動明王が祭られている。
2025年03月30日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/30 13:03
不動明王が祭られている。
背景が燃え上がっているねw
2025年03月30日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/30 13:04
背景が燃え上がっているねw
ちょっとこの岩場が急だったくらいで、勾配も緩やか。
2025年03月30日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/30 13:12
ちょっとこの岩場が急だったくらいで、勾配も緩やか。
あれ、ガードレールが見えるぞw そう、びく石は山頂直下までクルマで来れてしまうww この林道直下はそこそこの急登だった。
2025年03月30日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/30 13:27
あれ、ガードレールが見えるぞw そう、びく石は山頂直下までクルマで来れてしまうww この林道直下はそこそこの急登だった。
林道まで上がった。と言っても全線舗装っぽい。玉露の里まで下りれるんだね。車道を上がっても行けるけど、目の前に登山道があるのでそちらに向かう。
2025年03月30日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/30 13:28
林道まで上がった。と言っても全線舗装っぽい。玉露の里まで下りれるんだね。車道を上がっても行けるけど、目の前に登山道があるのでそちらに向かう。
大きな石が見えた。
2025年03月30日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/30 13:30
大きな石が見えた。
コレがびく石だった。山頂に有るんじゃないんですね。
2025年03月30日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/30 13:30
コレがびく石だった。山頂に有るんじゃないんですね。
びく石の裏に回れたので、登れるかと思ったけど、樹の枝が絡みついてるので止めといたw
2025年03月30日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/30 13:31
びく石の裏に回れたので、登れるかと思ったけど、樹の枝が絡みついてるので止めといたw
びく石山頂に無事登頂!ちょっと散策。
2025年03月30日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/30 13:32
びく石山頂に無事登頂!ちょっと散策。
富士見石らしい。富士山が見えるのかな?
2025年03月30日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/30 13:33
富士見石らしい。富士山が見えるのかな?
見えなかったw 視界も狭いしww
2025年03月30日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/30 13:33
見えなかったw 視界も狭いしww
山頂はそこそこ広く、イス・テーブルもいくつかあったが樹の中。
2025年03月30日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/30 13:34
山頂はそこそこ広く、イス・テーブルもいくつかあったが樹の中。
先日登った高根山方向だけ開けている。あのアンテナの下に居たねw
2025年03月30日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/30 13:35
先日登った高根山方向だけ開けている。あのアンテナの下に居たねw
大名石。このような石がいくつか有った。少し下りた所に有る、展望地に行ってみよう。
2025年03月30日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/30 13:36
大名石。このような石がいくつか有った。少し下りた所に有る、展望地に行ってみよう。
ちょっと下ると開けた開放的な場所が有った。イス・テーブルもいくつか有り、なんとトイレまで。
2025年03月30日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/30 13:38
ちょっと下ると開けた開放的な場所が有った。イス・テーブルもいくつか有り、なんとトイレまで。
景色が開けた〜 右から駿河湾・焼津の街並み。焼津アルプスの高草山〜満観峰〜丸子富士まで見渡せる。
2025年03月30日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/30 13:39
景色が開けた〜 右から駿河湾・焼津の街並み。焼津アルプスの高草山〜満観峰〜丸子富士まで見渡せる。
焼津市街も広いね。山桜が点在していて、春らしい。この時期にしては視程は良好。
2025年03月30日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/30 13:39
焼津市街も広いね。山桜が点在していて、春らしい。この時期にしては視程は良好。
望遠でも撮影。
2025年03月30日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/30 13:40
望遠でも撮影。
静岡市街方向と伊豆半島に、ひなびた集落が点在している。
2025年03月30日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/30 13:39
静岡市街方向と伊豆半島に、ひなびた集落が点在している。
富士山が見えた!頭だけだけどw 撮影も楽しめたし、休憩しよう。
2025年03月30日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/30 13:40
富士山が見えた!頭だけだけどw 撮影も楽しめたし、休憩しよう。
食事は下界で済ませてきたので、コーヒーとプロテインバーで一服。至福の時だねw
2025年03月30日 13:45撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
3/30 13:45
食事は下界で済ませてきたので、コーヒーとプロテインバーで一服。至福の時だねw
桜と富士山を撮ろうとしたけど、広角じゃないと入らないのでちと微妙w
2025年03月30日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/30 14:03
桜と富士山を撮ろうとしたけど、広角じゃないと入らないのでちと微妙w
良い感じの雰囲気。
2025年03月30日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/30 14:05
良い感じの雰囲気。
山頂に桜が有るのは嬉しいね。
2025年03月30日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/30 14:05
山頂に桜が有るのは嬉しいね。
それでは下山開始。立派な山頂標識は無かったのが残念かな。
2025年03月30日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/30 14:06
それでは下山開始。立派な山頂標識は無かったのが残念かな。
ガシガシ下ってあっという間に平坦な道。
2025年03月30日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
3/30 14:24
ガシガシ下ってあっという間に平坦な道。
キャンプ場の横まで下りた。
2025年03月30日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/30 14:29
キャンプ場の横まで下りた。
流石サクっと山。コーヒータイムを入れても2時間弱で下りてきた。短時間でも登山口が見えるとホッとする。
2025年03月30日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/30 14:37
流石サクっと山。コーヒータイムを入れても2時間弱で下りてきた。短時間でも登山口が見えるとホッとする。
トイレを済ませてコーラを補給。こんな山の中だけど、QRが使える自販機で素晴らしいw
2025年03月30日 14:44撮影 by  XQ-BT44, Sony
3/30 14:44
トイレを済ませてコーラを補給。こんな山の中だけど、QRが使える自販機で素晴らしいw
ジムで脚を更に追い込み、ココイチでカロリー補給。この後、行きつけの「島田蓬莱の湯」で整えて帰宅。お疲れ様でした。
2025年03月30日 18:28撮影 by  XQ-BT44, Sony
3
3/30 18:28
ジムで脚を更に追い込み、ココイチでカロリー補給。この後、行きつけの「島田蓬莱の湯」で整えて帰宅。お疲れ様でした。

感想

静岡100山の1座。

今週末はいつもの通院日で風呂に入れない日。日曜の今日は、2週間後に催される祭りの準備に駆り出されてしまう予定が入っていたが、天気は日曜の方が良さそうだったので、土曜日は朝イチでジムでトレーニングし、シャワーを浴びて通院し、ダラダラ過ごした。プロ野球も開幕してテレビ観戦してたが、カープは負けてしまったw

日曜の祭り準備がどのくらい掛かるか読めなかったが、早く終われば無双連山に行こうかと思っていた。ところが思ったより時間が押してしまった。じゃあどうしようかと悩んだ結果、サクッとのびく石に行った後、ジムに行こうと考えた。

相変わらず前置きが長いが、祭りの準備後帰宅し、今度は登山の準備を済ませて出発。ラーメンを食べたところで、登山靴を忘れたことに気付いた。

大した山じゃないから、スニーカーで行こうか?と、一瞬頭をよぎったが、思い直して帰宅w 他にも帽子も忘れてた。慌てて出たので、忘れ物一杯だなww 帽子だけなら強行しただろうけど、登山靴は割と致命的なので取りに帰った。

忘れ物を回収して、びく石を満喫。道中、瀬戸谷川沿いの桜がちょうど見頃を迎えてて、春らしい色とりどりの景色になってきたね。ちょっと今日は冷え込んだお陰か、この時期にしては視程も良くて景色は良かった。

肝心のびく石の感想。標高差も緩いし、危険箇所も無いし、案内も充実しているし、アクセス路も駐車場も広くて、初心者でもオススメ出来るとても良い山だと感じた。沢沿いの道は気持ちが良いし、山頂から富士山や焼津・静岡の街並み。駿河湾に焼津アルプスまで見渡せる。

来週は予定も無いし、天気さえ恵まれればまた遠出したいなw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら