記録ID: 7959633
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
ハナネコ街道を行く 大岳沢〜大岳山〜御岳山
2025年03月30日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:03
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,164m
- 下り
- 681m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:59
距離 11.9km
登り 1,164m
下り 681m
10:50
11:00
50分
休憩
11:58
12:06
13分
ベンチ休憩
13:52
13:59
25分
休憩舎
14:33
14:42
5分
武蔵御嶽神社
14:56
ゴール地点
08:49 大岳鍾乳洞入口BS 08:57スタート
↓0:28(標準0:30)
09:25 大岳鍾乳洞 09:26
↓ 09:28 小滝 09:33
↓ 09:46 登山道入口 09:48
↓ 09:56 大滝 10:03
↓ 10:50 休憩 11:00
↓ 11:50 馬頭刈尾根合流点
↓2:05(1:50)
11:55 白倉分岐
↓ 11:58 ベンチ休憩 12:06
↓0:40(0:25)
12:43 大岳山 12:52
↓0:11(0:15)
13:03 大岳神社 13:06
↓0:27(0:30)
13:33 鍋割山分岐
↓0:19(0:25)
13:52 休憩所 13:59
↓ 14:24 長尾平分岐 14:25
↓0:31(0:30)
14:33 御岳山(武蔵御嶽神社) 14:42
↓0:13(0:15)
14:56 御岳山ケーブル駅 15:06発
↓0:28(標準0:30)
09:25 大岳鍾乳洞 09:26
↓ 09:28 小滝 09:33
↓ 09:46 登山道入口 09:48
↓ 09:56 大滝 10:03
↓ 10:50 休憩 11:00
↓ 11:50 馬頭刈尾根合流点
↓2:05(1:50)
11:55 白倉分岐
↓ 11:58 ベンチ休憩 12:06
↓0:40(0:25)
12:43 大岳山 12:52
↓0:11(0:15)
13:03 大岳神社 13:06
↓0:27(0:30)
13:33 鍋割山分岐
↓0:19(0:25)
13:52 休憩所 13:59
↓ 14:24 長尾平分岐 14:25
↓0:31(0:30)
14:33 御岳山(武蔵御嶽神社) 14:42
↓0:13(0:15)
14:56 御岳山ケーブル駅 15:06発
天候 | 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:御岳山ケーブル駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大岳山頂に到着してからは雪が降ってきて、下りの岩場は滑りやすくて危険でした。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
行動食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
ツェルト
チェーンスパイク
トイレットペーパー
|
---|
感想
大岳鍾乳洞入口BSから林道を45分程歩くと登山道入口があります。入るとまもなく大滝が出現します。大滝は規模からすると大した事はないのかもしれないけど、自分的にはなかなか美しい滝と思います。そこからしばらくすると再び渓流沿いの道となりますが、その辺からハナネコがチラホラ現れます。さらに上流へ進むとそこはハナネコの一大生息地があります。群生している塊が何箇所もあります。去年も同じ日に訪れていて丁度満開でしたが、今日の時点では満開とは言えなかったのでまだ楽しめそうです。
今回はハナネコを探して下ばかり見て歩いていたので、いつの間にか登山道を逸れてしまい、戻るまで15分以上ロスをしてしまいました。
馬頭刈尾根と合流後白倉分岐部を通過しますが、それにしても白倉分岐から大岳山山頂までの山高地図の標準時間25分となっていますが、自分には到底無理な時間設定です。一方詳細図では標準60分となっていて、こちらはのんびりすぎるかもしれません。山頂付近を含めて残雪がありますが、登山道には問題なくチェーンスパイクは要りませんでした。
総歩数(door to door) 27,301歩
総歩行距離 18.0km
消費カロリー 772kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する