戸田峠→達磨山→戸田峠→金冠山→戸田峠


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 356m
- 下り
- 348m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 道の駅くるら戸田に西伊豆戸田温泉「壱の湯」あり www.kururaheda.com |
写真
感想
晴天のもと富士山が綺麗に見えて快適な山行でした。
スタートは戸田峠の駐車場。舗装されていて10台程度駐車できるところが2か所あり、どちらからでも達磨山へのルートにアクセスできます。水とトイレはありません。
戸田峠から達磨山への道は、振り返れば富士山が応援してくれているように、ずっと綺麗に見えるので、息が切れても頑張れます。
登山道の整備は良好でしたが、階段を作っている丸太の上は霜が降りていて滑りそうなので、避けながら歩くのにちょっと難儀しました。傾斜が急なところは丸太の間の土が流れ落ちていて、丸太だけが狭い間隔で並んでいます。
小達磨山は小ピークになっています。眺望はありません。ここから下りきったあたりで西伊豆スカイラインを横断します。このへんの西伊豆スカイラインは、とてもきれいに舗装されていて眺めも良く、いつか車で走りたい道でした。
達磨山山頂からは、富士山を始め、伊豆半島の山々や南アルプスが見えました。海と山が両方見えると萌えます。写真を撮りにきた人ひとりと会っただけで、静かな山頂でした。
戸田峠からの道を、富士山を正面に見ながら引き返し、スタート地点の駐車場を横切って金冠山を目指します。
最初は舗装された道をのぼりますが、ほどなく芝生から登山道にかわり、傾斜も急になっていきます。パラボラアンテナの塔をすぎると山頂にでますが、それまでは富士山も見えずひたすら登ります。
金冠山の山頂は、達磨山より若干ひろく、やはり360度の展望が開けます。
登ってきた道を再度駐車場まで戻り、本日の山行は終了。久しぶりでしたが、新品のLOWAも足にぴったりで、ご機嫌なハイキングでした。
この後に「道の駅くるら戸田」(2015年4月オープン。以前と場所が変わっているかも)の立ち寄り湯「壱の湯」(営業時間10:00〜21:00、入場料大人500円)に行きました。源泉かけ流しの壺湯が最高でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する