記録ID: 7960758
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
古賀志山「59回目 カタクリとヤシオ散策🌸」
2025年03月30日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:16
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 430m
- 下り
- 428m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:56
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:13
距離 6.5km
登り 430m
下り 428m
13:00
14分
宇都宮市森林公園駐車場
16:13
宇都宮市森林公園駐車場
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
公衆トイレあり 自販機あり 森林公園経由 北コース登山口からスタート 宇都宮市森林公園駐車場:https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-48 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上りお花畑コース:危険個所なし 下り北面コース:急登あり注意⚠ |
その他周辺情報 | 宇都宮市森林公園|宇都宮市公式Webサイト https://www.city.utsunomiya.lg.jp/sangyo/nougyou/shinrin/annai/1006764.html 道の駅うつのみや ろまんちっく村 https://www.romanticmura.com/ 大谷寺 http://www.ooyaji.jp/ 体験館 | ベルテラシェ大谷|BELL TERRACHE OYA https://bellterrache-oya.jp/trial/ 大谷資料館 - 大谷石の歴史と巨大地下空間 http://www.oya909.co.jp/ |
写真
ヤマレコユーザーの
「よのさん」とお逢いしました😊
顔出しNGなので後ろ姿で記念撮影させていただきました。
よのさんからカタクリについての知識を色々教えていただきました😄
また中尾根ではヤシオツツジが開花している情報も教えていただきました😄
ありがとうございました🙇
またお逢いしましょう😊
「よのさん」とお逢いしました😊
顔出しNGなので後ろ姿で記念撮影させていただきました。
よのさんからカタクリについての知識を色々教えていただきました😄
また中尾根ではヤシオツツジが開花している情報も教えていただきました😄
ありがとうございました🙇
またお逢いしましょう😊
カタクリは、お花畑から始まりこの写真を撮影した場所までの広範囲で咲いているのを確認しました😄
古賀志山の北斜面に咲いている様です。
では、標高を上げて古賀志山に向かいましょう😊
古賀志山の北斜面に咲いている様です。
では、標高を上げて古賀志山に向かいましょう😊
コーヒーを飲みながら
山頂からの風景
ほっと一息ついたら下山です。
今日もまた、今までに通った事の無いコースにチャレンジしたいと思います。
初コースチャレンジは出来れば登りなんですが、登りでお花畑を通りたかったのでやむなしとします。
山頂からの風景
ほっと一息ついたら下山です。
今日もまた、今までに通った事の無いコースにチャレンジしたいと思います。
初コースチャレンジは出来れば登りなんですが、登りでお花畑を通りたかったのでやむなしとします。
アップで
綺麗ですね🥰
来て良かった。
この先は恐ろしい崖です😱
みんなの足跡もここまでで止まってます🥶
初めて来た場所です。
素晴らしい眺望です。
天気の良い日にまた来てみたい場所です。
眺望を撮影してご紹介いたします。
綺麗ですね🥰
来て良かった。
この先は恐ろしい崖です😱
みんなの足跡もここまでで止まってます🥶
初めて来た場所です。
素晴らしい眺望です。
天気の良い日にまた来てみたい場所です。
眺望を撮影してご紹介いたします。
更に左側へ
高原山
日光の山々は中尾根の陰で見えませんが、
古賀志山からの眺望というとやっぱり日光の山々というイメージなので、このポイントはとても新鮮な感じがしました😄
戻ります。
高原山
日光の山々は中尾根の陰で見えませんが、
古賀志山からの眺望というとやっぱり日光の山々というイメージなので、このポイントはとても新鮮な感じがしました😄
戻ります。
はじめてのコースをたどって下山しますが、
岩肌に沿って極端に狭いコースを通りますが、
左側が切れ落ちていますので高度感があります。
コースが右にカーブして岩陰に隠れて先が見えないので
先がどうなってるのかが分かりません?
岩肌に沿って極端に狭いコースを通りますが、
左側が切れ落ちていますので高度感があります。
コースが右にカーブして岩陰に隠れて先が見えないので
先がどうなってるのかが分かりません?
廻つて来ましたが、先が切れ落ちていて、どうなっているのかが見えません。
古賀志山の場合、急登や危険個所は、鎖かロープが設置されているのですが、ありません?
一般の登山者が来る所では無い様です😱
やっぱり💦下りで通る場所じゃない💦
時間が時間なので、先に進みます。
古賀志山の場合、急登や危険個所は、鎖かロープが設置されているのですが、ありません?
一般の登山者が来る所では無い様です😱
やっぱり💦下りで通る場所じゃない💦
時間が時間なので、先に進みます。
赤川ダムに久しぶりに水が戻って来た様です。
記憶ですと、ここ2〜3年の間に工事で水を抜いては、水を張り直しては、また水を抜いてを繰り返していたように思いますが、工事が完了したのでしょうか?
無事下山出来ました。
お疲れ様でした😊
記憶ですと、ここ2〜3年の間に工事で水を抜いては、水を張り直しては、また水を抜いてを繰り返していたように思いますが、工事が完了したのでしょうか?
無事下山出来ました。
お疲れ様でした😊
感想
今日目覚めると、曇り空と肌寒い気温にやる気を失い中止にしましたが、お昼時間とともに暖かくなったのでようやくやる気が回復し古賀志山に向かいました。
上りは、先週のおがっちさんのレコを参考にしてお花畑のカタクリを見て、下りは初めてのコースを通る事にしました。
(上り)
お花畑から、富士見峠付近までの間にカタクリが至る所に咲いてました。
草花の知識が乏しいのですが、カタクリは古賀志山北斜面で見る事が出来るのを知りました。(10年以上歩いているのにいまごろかよ? あきれた😱)
(下り)
はじめてのコースを通りましたが、やはり古賀志山は至る所に急斜面や危険個所があるので、初めてのコースは上りでチャレンジしましょう。
個人的に、みんなの足跡があるから大丈夫と思わないのが良いと思います。
たとえば、コマラ岩やカニのヨコタテは、みんなの足跡がはっきり濃くついてますが出来る方は大勢いらっしゃるので、みんなの足跡があっても難易度が高いか低いかはわからないと思いますので注意です。
(ヤシオツツジ)
北斜面で咲き始めてました🌸
今日お逢いしたヤマレコユーザーの「よのさん」から教えていただいた情報によりますと現在、中尾根でヤシオツツジが見られるそうです。
やっぱり古賀志山のヤシオツツジは中尾根なんですね🌸
皆様へ
最後まで閲覧してくださりありがとうございました🙇
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人
午後からの山行でしたか・・・お会い出来ずに残念です。
しかも、私の花先生たるよのさんにお会いしているとは・・・私も午後に行きたかった(泣)。
アカヤシオが良い感じになってきましたね。
みん足が切れている崖のところは、多分私は行ったことがありません。
アカヤシオがあるとは・・・機会があれば行ってみようと思います。
お疲れ様でした。
コメントいただきありがとうございます🙇
ほんとうは、朝から行く予定でしたが... いつもこんな感じです😥
よのさんは、中尾根のアカヤシオを見て来たとおっしゃってたので、午前中から来られてたのだと思いますので、dappe0409さんの後を追うように歩いてたのかも?
よのさんは週中頃にレコをアップされるとおっしゃってましたので楽しみです😃
この時期は古賀志山にユーザーの方々が集まって来る様に思えます。
アカヤシオ咲き始めましたね🌸
アカヤシオは見栄えがしますし、出会うと嬉しい花ですね✨✨
もんぶらんもあの崖初めてです。
なるべく赤線が引いてないところを歩くようにしてますが、新しい発見です。
眺めが良いのでお勧めです😃
古賀志山は、まだまだ見たことのない所に行けそうな気がする楽しい山です✨✨
古賀志山は怖いです😱
あまり無茶しないで😵
アカヤシオはいいですね😃
たくさん見られてよかったですね😆
スイッチ入ってよかったです😆
アカヤシオ見るとうれしくなりますよね😁
やはり栃木県民には刷り込まれているのか😱
カタクリもいっぱいで、すっかり春の装いですね🌸
ヒカゲツツジは北斜面にあることが多いんですか?
どっかで探してみようかな😅
ありがとうございました😊
コメントいただきありがとうございます🙇
古賀志山は怖いですね😅
ご心配いただきありがとうございます🙇
気を付けたいと思います😅
アカヤシオは野生の花とは思えない、見栄えがあり、見つけるととても嬉しい花🌸ですね😉
カタクリも咲いて一気に春が訪れた感じです😃
ヒカゲツツジは北斜面でしか見たことがありません☺️
常緑樹なので花が咲く前から葉っぱがあります。見た目は石楠花の様です😃
今年は4月中旬だと思います。
黄緑色の花弁です😄
見つかると良いですね😊
先日は憧れのまどかさんと会うことができて良かったですね!
今度はぜひ一緒に山歩きしてみてください😃山レコ、楽しみにしています。
ヒカゲツツジとカタクリの調査、ありがとうございます。
4月半ばくらいに行ってみたいなぁと考えています。
コメントいただきありがとうございます🙇
突然まどかさんからヤマレコのメッセージがあったのですが、
内容が、今そちらに向かっているのでこれから男抱山ご一緒しませんか?
さすがにビックリしましたが、
まどかさんに逢えると思うと嬉しくて大人気もなく一人ではしゃいでました😃
気づくのが遅くて山行はコラボ出来ませんでしたが、駐車場に待ち伏せして記念撮影できました😊
去年の2月三本槍岳でメロンソーダさんにすれ違ったのに...
今考えると、惜しいことしてしまいました😥
実はもんぶらんの4月の業務は土日なので残念ですが、
山は逃げないといいますので、今度こそお会いできる事を楽しみにしております😃
おそらく、4月の半ばくらいは、ヒカゲツツジも見られると思います。
前回下見した感じは、二枚岩、斑根石山、赤岩山 の中でもんぶらんが見た範囲では
赤岩山が一番株が多く密集してるように感じました。
古賀志山方向から行くと赤岩山頂の手前に北斜面に10mくらい下り行き止まりの尾根がありますが、その尾根沿いに群生してます。
みんなの足跡を見ると分かると思います😃
顔出しNGで失礼いたしました。お花畑では楽しいお話、ありがとうございました。
この時期の古賀志山が好きで、毎年訪れていますが、今年は少し早かったですかね。埼玉在住ですけど、栃木の山々は好きなので、お会いすることがありましたら、また、よろしくお願いいたします。私のレコ、明日くらいにアップしたいと思います。よかったらご覧ください。
コメントいただきありがとうございます🙇
dappe0409さんが花の先生と仰ぐよのさんとは知らずに大変恐縮です🙇
ご無礼の数々大変申し訳ございません🙇
当日は草花についての知識をご教授いただきとても有意義な時間を過ごす事が出来とても嬉しく思います😊
古賀志山についてとても詳しいので最初は地元の方だと思ってました😊
私は宇都宮在住で、古賀志山から車で15分ぐらいのところに住んでおります。
またお逢いできる事を楽しみにしております😊
レコ楽しみにしております😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する