記録ID: 796207
全員に公開
ハイキング
甲信越
竜ヶ岳 山バッジ286個目
2016年01月09日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:15
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,253m
- 下り
- 1,252m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
暗闇の中でキャンプ場を抜けて登山口に行くのは慣れてないと道が分かりにくいので、本栖湖沿いの道路を歩いた方がわかりやすいでしょう。 |
その他周辺情報 | 車なら15分くらいでコンビニあり。 トイレは本栖湖畔いにしかない。 |
写真
感想
道の駅なるさわ車中泊 朝は放射冷却でマイナス8度 寒かった・・・
初めてのタイムラプス動画撮影に2時間ほど待機するので風のある山頂では無く広い登山道脇に陣取る。
雲一つない快晴だとタイムラプス動画はダイナミック感に欠けて面白くない。
かなりシッカリした三脚でないと画像がブレるなど色々と勉強になった。
三脚の真ん中に2リットルのペットボトルとか下げて安定させてる意味が良く分かりました。
朝霧高原の北西に位置し、一帯では霧が発生することが多く湿度が高い[4]。山の上部は笹原に覆われている[4]。龍神にまつわる伝説がある[2]。富士山が噴火した際に、本栖湖に潜んでいた竜が流れ出た溶岩の熱さのために逃げ出し、小富士に登って竜ヶ岳と呼ばれるようになったと伝えられている[4][6]。信仰の対象の山で、山麓の六斎念仏講の住民により、念仏行法の登頂が行われている[6]。山頂の東中腹に石仏が祀られている[3][6]。山梨県側の北側の山域は山梨県により「本栖の森」として、遊歩道が整備されている[7]。本栖湖畔山麓の山梨県有林では。広葉樹林の自然林が残されている[3][7]。西側の山域の雨ヶ岳の北山腹には川尻金山跡があり、第二次世界大戦の数年後まで採掘が行われていた[7][8]。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1935人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する