記録ID: 7962470
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
景信山(大下BS→小下沢コース→景信山→小仏峠→小仏BS)
2025年03月30日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 642m
- 下り
- 615m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 3:50
一ヶ月半前の2月15日に惣岳山からの下山途中で前向きに激しく転倒して肩の骨を折って、最近やっと箸で食事出来るとか、メガネを両手でかけたりはずしたり出来るとか(メガネを持ってる人はお分かりでしょうが、歪まない様に両手でかけはずしするのが基本です)迄は来ました。
と言う事で回復の試金石としての登山をどこにしようかなと思っていたところ、日曜日は曇ぎみだから、晴れ空とあまり関係ないハナネコノメソウを見る登山にしようと、レコで報告されていた小下沢コースを歩いてみる事にしました。
と言う事で回復の試金石としての登山をどこにしようかなと思っていたところ、日曜日は曇ぎみだから、晴れ空とあまり関係ないハナネコノメソウを見る登山にしようと、レコで報告されていた小下沢コースを歩いてみる事にしました。
天候 | 曇り時々晴れ 一ヶ月半も登山をしていないと今ってどれだけの服装で行けば良いのか見当がつかず、寒くない方向で厚着をして出かけました。 登ってる最中はかなり暑かったものの、景信山からの下山の時にはかなり涼しくなって、寒いよりはこれで良かったかなと思います。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高尾着7:45の快速 高尾駅北口発7:52の高01小仏行き 小仏行きのバス停に向かったらかなりの長さの列でした。 例によって2台体制のバスで、何とか座る事が出来ました。 体調が絶好調の時とは違うのでなるべく体力は使いたくなかった。 帰り 小仏発12:40の高01高尾駅北口行き 11:40の次は一時間便が無い空白時間帯。 小仏ではそうは乗る人が無かったので2便来たけど余裕。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・小仏BS→小下沢林道→小下沢登山口 最初は舗装道路でじきに砂利道になります。 一旦下ったりして、緩い登道です。 ・小下沢登山口→小下沢分岐→景信山 最初は沢沿いの道です。この区間はそう厳しくない。 沢を離れるところからやや傾斜のある道になりますが、手を使う程の斜度の区間は無いです。と言うか、今回そんな区間があったら未だ回復してないので難儀した。 ある程度登ったら東向きに延々とトラバースルートになります。 何でこんな平坦な道を延々と歩くんだと思った程。 でも等高線を見るとそう移動せざるをえないですね。 一旦東にトラバースしてから真東の方向から景信山に向かいます。 ここからは普通の登り。 そしていつもの景信山の南東尾根ルートと合流したら階段の区間をクリアすると景信山に到着します。 ・景信山→小仏峠→小仏BS 景信山からの下りは急だと言うのは認識してましたが、下山で転倒して骨折したのと、昨日の雨で路面がドロドロで滑りそうだったのでドキドキしながら下りました。 元気で乾燥してる時でも気をつけたい区間です。 小仏峠から小仏BSは峠道なのでそんなに厳しい区間は無く下りられます。 |
その他周辺情報 | トイレは景信山と小仏BSにあります。 |
写真
ところがその先に行くと、あれ?さっきの地点にまた戻りそう。
対岸に見えてる階段に登るのかな?でも危険って書いてる。
そうなのです、その戻りそうな手前にあるここで左に折れてはいけないのです。(赤矢印)
木の根を真っ直ぐ乗り越えなくてはならないのです。(青矢印)
いや、これって初見だとミスしろと言わんばかりではないか。
見返したらとうせん棒があったのですが、倒木に見えた....
対岸に見えてる階段に登るのかな?でも危険って書いてる。
そうなのです、その戻りそうな手前にあるここで左に折れてはいけないのです。(赤矢印)
木の根を真っ直ぐ乗り越えなくてはならないのです。(青矢印)
いや、これって初見だとミスしろと言わんばかりではないか。
見返したらとうせん棒があったのですが、倒木に見えた....
感想
肩の骨折で一ヶ月半離れていた登山ですが、未だ腕は思い通りには挙げられないものの、歩くのには影響が無いので、大変じゃない道を行く登山なら行けるのではと言う試金石登山として景信山を選びました。
その結果はまあ大丈夫かなと。
やはり下り道は本当に怖いのですが、気をつけながら下山しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する