ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7963445
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

加治・阿須丘陵で花巡り

2025年03月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
13.3km
登り
306m
下り
309m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:19
合計
5:59
距離 13.3km 登り 306m 下り 309m
9:03
62
スタート地点
10:05
10:07
51
10:58
19
11:17
11:18
11
11:29
11:32
63
12:35
12:47
29
13:16
13:17
102
15:02
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
阿須運動公園駐車場を利用。
広い駐車場ですが、お花見の週末は満車になりそうです。
コース状況/
危険箇所等
唐沢樹林地から八高線の踏切へ向かう途中に渡渉があります。水量が多い時は簡単には渡れないかもしれません。
唐沢樹林地内の木橋は、傷んできている様なので注意してください。
他は特に問題はありません。
阿須運動公園の駐車場に車を停めて出発です。
今日は朝夕に用事があるので、近場での花巡りです。

2025年03月31日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/31 9:04
阿須運動公園の駐車場に車を停めて出発です。
今日は朝夕に用事があるので、近場での花巡りです。

丘陵の入口です。芽吹いた木の萌黄色っていいですね。
2025年03月31日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/31 9:07
丘陵の入口です。芽吹いた木の萌黄色っていいですね。
阿須山の山頂は杉や桧の木立の中です。
2025年03月31日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/31 10:05
阿須山の山頂は杉や桧の木立の中です。
山頂には三角点があります。 
2025年03月31日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/31 10:06
山頂には三角点があります。 
丘陵の中央の沢を渡って行きます。
2025年03月31日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/31 10:17
丘陵の中央の沢を渡って行きます。
桜山の頂上付近です。桜は6・7分と言ったところです。
2025年03月31日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/31 10:58
桜山の頂上付近です。桜は6・7分と言ったところです。
桜山の展望台ですが、予定より時間がかかっているので、登らずに行きます。
2025年03月31日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/31 11:01
桜山の展望台ですが、予定より時間がかかっているので、登らずに行きます。
寺山見晴台からの景色です。思いのほか茶畑は望めませんでした。
2025年03月31日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/31 11:30
寺山見晴台からの景色です。思いのほか茶畑は望めませんでした。
渡渉地点を振り返った所です。画像の左の方から渡って来ました。
2025年03月31日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/31 12:44
渡渉地点を振り返った所です。画像の左の方から渡って来ました。
それから程なく八高線の踏切を渡ります。
このあと歩道のない道路を歩きます。車に注意して下さい。
2025年03月31日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/31 12:47
それから程なく八高線の踏切を渡ります。
このあと歩道のない道路を歩きます。車に注意して下さい。
長澤寺本堂の横を通って行きます。
2025年03月31日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/31 12:58
長澤寺本堂の横を通って行きます。
阿須丘陵の尾根の途中で視界が開けました。
飯能の市街と奥武蔵の山々です。
2025年03月31日 13:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/31 13:16
阿須丘陵の尾根の途中で視界が開けました。
飯能の市街と奥武蔵の山々です。
太いツバキの根元に祠があります。
散るツバキの花筏ができています。
2025年03月31日 14:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/31 14:13
太いツバキの根元に祠があります。
散るツバキの花筏ができています。
入間川の桜はまだ2・3分です。
2025年03月31日 14:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/31 14:25
入間川の桜はまだ2・3分です。
河川工事の土砂運搬車が、川の中を何度も往き来しています。
2025年03月31日 14:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/31 14:39
河川工事の土砂運搬車が、川の中を何度も往き来しています。
真善美の小径という、土手に沿った歩道があります。
2025年03月31日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/31 14:40
真善美の小径という、土手に沿った歩道があります。
気持ち良い道が、八高線の鉄橋近くまで続きます
2025年03月31日 14:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/31 14:45
気持ち良い道が、八高線の鉄橋近くまで続きます
鉄橋の手前で右に曲がります。
丁度電車が通過して行きます。
2025年03月31日 14:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/31 14:48
鉄橋の手前で右に曲がります。
丁度電車が通過して行きます。
鉄橋下の空き地に、ホトケノザがびっしり咲いています。
2025年03月31日 14:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/31 14:49
鉄橋下の空き地に、ホトケノザがびっしり咲いています。
入間川の河川敷を加治丘陵を望みながら歩いて行くと、ゴールの駐車場が見えて来ました。
2025年03月31日 15:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/31 15:01
入間川の河川敷を加治丘陵を望みながら歩いて行くと、ゴールの駐車場が見えて来ました。
今日会えた花達です。
林に入ると一番にウグイスカグラが咲いていました。
8
今日会えた花達です。
林に入ると一番にウグイスカグラが咲いていました。
モミジイチゴも同じような所に咲いています。
8
モミジイチゴも同じような所に咲いています。
タチツボスミレはかなり咲き出しました。
10
タチツボスミレはかなり咲き出しました。
シュンランは全開です。
11
シュンランは全開です。
今日一番のお目当て、ヤマルリソウです。
この一帯は密度の高い所で、今が見頃です。
6
今日一番のお目当て、ヤマルリソウです。
この一帯は密度の高い所で、今が見頃です。
ただし、他の場所ではまだ早いようです。
8
ただし、他の場所ではまだ早いようです。
フモトスミレが咲いています。
比較的遅く咲き出すスミレです。
7
フモトスミレが咲いています。
比較的遅く咲き出すスミレです。
もうそこまで春が進んだのかと少し驚きましたが、
咲いていたのはこの付近の数株だけでした。
8
もうそこまで春が進んだのかと少し驚きましたが、
咲いていたのはこの付近の数株だけでした。
ナガバノスミレサイシンは、思っていた通り見頃です。
8
ナガバノスミレサイシンは、思っていた通り見頃です。
縦長で大きな葉をしています。
6
縦長で大きな葉をしています。
スミレサイシンの一族は。「距」と呼ばれる後ろに突き出した花のお尻が、丸いのが特徴です。
7
スミレサイシンの一族は。「距」と呼ばれる後ろに突き出した花のお尻が、丸いのが特徴です。
この付近では、疎らながらも群生していました。
5
この付近では、疎らながらも群生していました。
この森は色の薄い花が多かったのですが、シロバナと呼べるのはここに2・3株ある程度でした。
5
この森は色の薄い花が多かったのですが、シロバナと呼べるのはここに2・3株ある程度でした。
再びシュンランです。
6
再びシュンランです。
アオイスミレの立派な株です。蕾を持つ株もあったので、しばらく探していましたが、花は見つかりませんでした。
3
アオイスミレの立派な株です。蕾を持つ株もあったので、しばらく探していましたが、花は見つかりませんでした。
森の中で倒れた桜の木に咲いた花です。
品種は判りませんが、葉が出ていないのでソメイヨシノでしょうか?
4
森の中で倒れた桜の木に咲いた花です。
品種は判りませんが、葉が出ていないのでソメイヨシノでしょうか?
カタクリの小さな自生地も少しあります。
でも、降り出しそうな曇り空では、これが精いっぱいでしょう。
7
カタクリの小さな自生地も少しあります。
でも、降り出しそうな曇り空では、これが精いっぱいでしょう。
同じ場所でヒロハノアマナです。
こちらにいたっては・・おやすみなさい。
4
同じ場所でヒロハノアマナです。
こちらにいたっては・・おやすみなさい。
ジロボウエンゴサクです。数株が咲き始めたところです。
6
ジロボウエンゴサクです。数株が咲き始めたところです。
毎度上手く撮れずに苦労する花です。
今回はよく撮れたと思ったのですがまだ蕾でした。
6
毎度上手く撮れずに苦労する花です。
今回はよく撮れたと思ったのですがまだ蕾でした。
先ほどとは別のカタクリ自生地です。
どちらも以前より荒れた感じがしました。
5
先ほどとは別のカタクリ自生地です。
どちらも以前より荒れた感じがしました。
クサノオウが一輪だけ開き始めています。
5
クサノオウが一輪だけ開き始めています。
セントウソウは道端で満開です。
5
セントウソウは道端で満開です。
ニリンソウの小さな自生地を見つけました。
4
ニリンソウの小さな自生地を見つけました。
まだ咲き始めたばかりです。
9
まだ咲き始めたばかりです。
これからもっと咲いて、イチリンソウとの共演もありそうです。
4
これからもっと咲いて、イチリンソウとの共演もありそうです。
こちらはヤマエンゴサクです。
7
こちらはヤマエンゴサクです。
花のすぐ下の葉に切れ込みがあります。
6
花のすぐ下の葉に切れ込みがあります。
初めて見ました、ヒメオドリコソウの白花です。
10株位の群生が2つ3つありました。
7
初めて見ました、ヒメオドリコソウの白花です。
10株位の群生が2つ3つありました。
入間川沿いでアオイスミレを見つけました。
さっきは随分探して見つからず、時間を費やしたのに、立派な株が満開です。
4
入間川沿いでアオイスミレを見つけました。
さっきは随分探して見つからず、時間を費やしたのに、立派な株が満開です。
それにしても、葉の中に埋もれるように咲くので、撮りづらい花です。
9
それにしても、葉の中に埋もれるように咲くので、撮りづらい花です。
何とか横顔も添えておきます。
2
何とか横顔も添えておきます。
クサボケです。草では無く小さな木です。咲き始めたオレンジの花はよく目立ちます。
7
クサボケです。草では無く小さな木です。咲き始めたオレンジの花はよく目立ちます。
フキも花が開き始めたようです。
2
フキも花が開き始めたようです。
真善美の小径ではアマナが群生しています。
2025年03月31日 14:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/31 14:45
真善美の小径ではアマナが群生しています。
今日はしかたないですね。また今度お会いしましょう
5
今日はしかたないですね。また今度お会いしましょう

感想

ここのところの良く分からない天気に、植物たちも翻弄されているようで、早い遅い入り乱れているようです。
アオイスミレとフモトスミレを同時に見たのは初めてだし、ヤマルリソウも場所によりだいぶ違いがみられます。
色々な花が一度に見られるのは楽しいですが、もっとゆっくり春を楽しみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら