ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7968868
全員に公開
ハイキング
甲信越

葛尾山岩尾根ハイクとワンコハイク

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:17
距離
2.7km
登り
381m
下り
386m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:50
休憩
0:25
合計
2:15
距離 2.7km 登り 381m 下り 386m
8:45
8:46
29
9:15
9:16
14
9:30
9:45
3
9:48
9:54
29
10:23
1
10:24
10:25
30
10:55
10:56
1
10:57
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
トイレ付き駐車場あり(トイレは冬季閉鎖)
コース状況/
危険箇所等
岩尾根はバリエーションルートです
坂城駅近くにある坂城神社裏の登山者用Pに車を停めた
2025年03月30日 08:38撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 8:38
坂城駅近くにある坂城神社裏の登山者用Pに車を停めた
ネコ
2025年03月30日 08:40撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
3/30 8:40
ネコ
梅がもうすぐ満開
2025年03月30日 08:40撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
3/30 8:40
梅がもうすぐ満開
神社裏から登っていく
2025年03月30日 08:46撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 8:46
神社裏から登っていく
いい天気だ
2025年03月30日 08:52撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 8:52
いい天気だ
ダンコウバイ
2025年03月30日 08:56撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
3/30 8:56
ダンコウバイ
坂城駅
2025年03月30日 09:08撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
3/30 9:08
坂城駅
岩壁が見えると一般道は右にカーブ。岩尾根バリエーションルートはまっすぐだ
2025年03月30日 09:09撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 9:09
岩壁が見えると一般道は右にカーブ。岩尾根バリエーションルートはまっすぐだ
岩尾根の始まり
2025年03月30日 09:12撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
3/30 9:12
岩尾根の始まり
展望バッチリ
2025年03月30日 09:13撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
3/30 9:13
展望バッチリ
ただ霞がひどくて蓼科山がかろうじて見えている
2025年03月30日 09:13撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 9:13
ただ霞がひどくて蓼科山がかろうじて見えている
どこだろう?
2025年03月30日 09:14撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
3/30 9:14
どこだろう?
2025年03月30日 09:14撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
3/30 9:14
昇り龍
2025年03月30日 09:14撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 9:14
昇り龍
2025年03月30日 09:16撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
3/30 9:16
簡単なところがあったり難しいところがあったり。迂回路あり
2025年03月30日 09:17撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
3/30 9:17
簡単なところがあったり難しいところがあったり。迂回路あり
高度感がある
2025年03月30日 09:17撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 9:17
高度感がある
岩峰を回り込むと
2025年03月30日 09:17撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 9:17
岩峰を回り込むと
鷹岩とある。
2025年03月30日 09:21撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
3/30 9:21
鷹岩とある。
2025年03月30日 09:22撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 9:22
ロープで登ると
2025年03月30日 09:22撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
3/30 9:22
ロープで登ると
右が切れ落ちている
2025年03月30日 09:24撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
3/30 9:24
右が切れ落ちている
2025年03月30日 09:25撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
3/30 9:25
高度感がある。クライミング用の支点があるところも
2025年03月30日 09:26撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
3/30 9:26
高度感がある。クライミング用の支点があるところも
2025年03月30日 09:26撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 9:26
2025年03月30日 09:28撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
3/30 9:28
2025年03月30日 09:30撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
3/30 9:30
2025年03月30日 09:31撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 9:31
2025年03月30日 09:37撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 9:37
短いロープが見えるが向こう側はどうなっているのか気になる・・見てみると下りるの難儀しそうなのでパス
2025年03月30日 09:38撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 9:38
短いロープが見えるが向こう側はどうなっているのか気になる・・見てみると下りるの難儀しそうなのでパス
2025年03月30日 09:40撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 9:40
2025年03月30日 09:53撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 9:53
ここで岩尾根終了
2025年03月30日 09:53撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 9:53
ここで岩尾根終了
振り返ると「岩稜キケン」とある
2025年03月30日 09:53撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
3/30 9:53
振り返ると「岩稜キケン」とある
右手から一般道が合流し尾根上を登っていく
2025年03月30日 09:55撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
3/30 9:55
右手から一般道が合流し尾根上を登っていく
2025年03月30日 09:57撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 9:57
姫城跡との分岐
2025年03月30日 10:10撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 10:10
姫城跡との分岐
コンコンコンとコゲラさん
2025年03月30日 10:17撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
3/30 10:17
コンコンコンとコゲラさん
葛尾山山頂に着いた。東屋がある
2025年03月30日 10:18撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 10:18
葛尾山山頂に着いた。東屋がある
南側の展望がいい
2025年03月30日 10:21撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 10:21
南側の展望がいい
霞がなければいいんだけど残念
2025年03月30日 10:21撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 10:21
霞がなければいいんだけど残念
冠着山
2025年03月30日 10:24撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 10:24
冠着山
北の雪山
2025年03月30日 10:24撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
3/30 10:24
北の雪山
ここから下りていく
2025年03月30日 10:26撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 10:26
ここから下りていく
蓼科山が見える
2025年03月30日 10:27撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 10:27
蓼科山が見える
秋でも登山道は歩いてよいとのこと
2025年03月30日 10:33撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 10:33
秋でも登山道は歩いてよいとのこと
2025年03月30日 10:44撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 10:44
2025年03月30日 10:54撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 10:54
2025年03月30日 10:56撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 10:56
下りてきた
2025年03月30日 10:58撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 10:58
下りてきた
火の用心
2025年03月30日 10:59撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 10:59
火の用心
お昼の用事を済ませて。砥石米山城跡へ
2025年03月30日 14:38撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
3/30 14:38
お昼の用事を済ませて。砥石米山城跡へ
ネコさんゴロゴロ
2025年03月30日 14:39撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
3/30 14:39
ネコさんゴロゴロ
チーズさんといつものハイク
2025年03月30日 15:00撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 15:00
チーズさんといつものハイク
2025年03月30日 15:21撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 15:21
米山城址には寄らずに砥石城跡から桝形城跡へと向かう
2025年03月30日 15:21撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 15:21
米山城址には寄らずに砥石城跡から桝形城跡へと向かう
シジュウカラさん
2025年03月30日 15:35撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 15:35
シジュウカラさん
烏帽子岳
2025年03月30日 15:40撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
3/30 15:40
烏帽子岳
四阿山は雪雲の中だ
2025年03月30日 15:55撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 15:55
四阿山は雪雲の中だ
子檀嶺岳、向こうに北アルプスがあるが見えない
2025年03月30日 15:56撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 15:56
子檀嶺岳、向こうに北アルプスがあるが見えない
チーズさんおやつタイム
2025年03月30日 16:08撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
3/30 16:08
チーズさんおやつタイム
冬の空に戻ったみたい
2025年03月30日 16:26撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
3/30 16:26
冬の空に戻ったみたい
撮影機器:

感想

お昼に用事があるので午前にサクッと登れる山はないかなあ?と探して以前から気になっていた岩尾根のある葛尾山に登ることにした。五里ケ峰まで回るとお昼に返ってこれないのでまたの機会に。

行きは高速利用で30分で坂城神社に到着。でも駐車場は?神社の駐車場に登山者用駐車場は神社の裏にあるとある。山に向かって神社の右奥にあった。広い駐車場で数台車が停まっている。トイレもあるけど冬季閉鎖だ。

8時40分に出発。道路を神社方向に少し戻ると登山道道標があり登っていく。梅がほぼ満開で見事だ。ダンコウバイも咲いている。前方に岩壁がみえてきた。地図看板と登山道がここで右にカーブする旨のプレートがある。バリエーションの岩尾根はまっすぐだろう。常連らしき女性に問うとまっすぐ進むと岩尾根だと教えてくれる。

ここで一般登山道から離れてまっすぐ進むと岩尾根の上に出てきた。広島の鎌倉寺山のような岩尾根が続く。ただ少し岩がもろくて忠海@広島県の貧乏山(福寿山)に近いか。迂回路が左に右にとあっていくつもある岩峰は乗り越えなくていいようになっている。

一つ目の岩峰を越え、鷹岩を越えてロープで下りて岩峰を左から(ロープ有)巻くと南側がすっぱり切れ落ちていて高度感がある。岩尾根上を進むとこちらも右側が落ちている。怖がりにはちょっと・・💦。下りてすすむと前方に再び岩峰、こちらは上に短いロープがあるが・・後はどうなっているのか?回り込んでみてみると矢印があるけどここを下りるのは・・💦💦やめておこうってことで登るのはやめた。

この先の岩峰は登れるのかどうか?良くわからないので左(北側)の迂回路へ下りて通過して振り返ると新しい鎖が巻いてある。岩尾根なので展望は素晴らしく高度感もある。霞がひどいのがとても残念だ。小さな岩峰を通って下りると岩尾根終わり。振り返ると「岩稜線キケン」とある。

普通の?尾根道を少し登ると右側から一般道が合流した。ここで左へ行くと姫城跡だ。展望はないそうだし時間がないのでパス。コゲラがコンコンコンと木をつついている。

10時20分葛尾山山頂に着いた。東屋があり夫婦連れらしき方が休憩中。そとでも二人組が舞ったり中。南側の展望がいいが霞がひどいのが残念。かろうじて雪化粧の蓼科山が見えている。

10時25分下山を開始。坂城神社へとまっすぐ下りる道を下りていく。とても良く整備されていて歩きやすい。松茸山なので両サイドのロープが張って有り。地元の方が登って来たので問うと登山道は松茸シーズンでも歩いてもいいとのことだった。11時に駐車場へ。短い距離だけどなかなか面白いコースだった。

昼に用事を済ませて午後からチーズの散歩でいつもの?砥石米山城跡ワンコハイクへ。冬型になってきているのか風がとても強くて見えていた四阿山は雪雲の中へ。蓼科山など八ヶ岳も雲を被ってしまった。朝には見えていた常念岳などアルプスは全く見えない。風が強いので野鳥はあまりおらず。桝形城跡で休憩。烏帽子岳は雲を被ったり取れたり。四阿山はすごい雪雲を被っている。爆風だろうなあ。引き返して駐車場へ。スキマ時間を利用しての二つのハイク、満足満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

久しぶりにヤマレコへアップですね。
2025/4/3 3:40
いいねいいね
1
引っ越しを機に同時投稿をと思っていたのですが出来なくて。
お互いのレポートを変換する変換ツールを始めて使ってみました。
2025/4/3 8:01
ohkamoさん おはようございます。
交換ツール?そんなものがあるのですか?
2025/4/3 8:56
やまびこ1さん
やまびこ1さん、こんばんは。

ヤマレコ・ヤマップとも使用しているので変換ソフトのようなものはないかなと
探していると移行ツールがありました。
ヤマレコ→ヤマップ
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=3443

ヤマップ→ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=3760

今回いずれもやってみて一部おかしいところ(写真とコメントがずれてしまう・写真がサムネイル用のアライ写真になってしまう→前もって写真だけ手動でアップロードしました)がありましたが使わないより断然簡単にできました。

ホームページ用にhtmlに変換してくれるソフトがあればいいのですが今どきホームページする人も少ないのでしょうねありませんでした。
2025/4/3 19:38
ohkamoさん ありがとうございます。
ヤマップは無料ユーザーなのでうまくいくか分かりませんが試してみます。
良い情報ありがとうございました。
2025/4/3 21:40
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら