筑波山 薬王院コースー坊主山ー男体山ー御幸ケ原コース カタクリは来週かな?


- GPS
- 05:45
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 706m
- 下り
- 623m
コースタイム
天候 | 濃霧→晴れ→曇→小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
薬王院駐車場は第3駐車場のみが登山者用。 それ以外には駐車しないように。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 道案内の標識もたくさんあり、迷うことはないです。 自然研究路の階段が谷側に傾いている所は注意が必要です。 |
写真
感想
以前、筑波山でお話した方に「つくし湖」から登るコースがあるよ、と教えていただいたので、
たまたま旦那さんが筑波の方に予定があるというので、つくし湖まで乗せて行ってもらいました。
今朝は家の周辺も霧で真っ白でした。
筑波山に着く頃も畑から湯気が出ていました。
つくし湖の周りは桜がいい感じに咲いてました。
薬王院ルートは700段の地獄の階段があります。
公共交通機関がないため、車でないと来れません。
薬王院に着き、「お参りしたい」と子供が言うので、お賽銭をしてお参りし、登山道に向けて歩いていると、お坊さんに「ここはお参りする場所です。登山道はあちらの道です」と言われました。
登山者もお寺や神社でお参りすると思うのですが…
どうやら何人かの登山者がお寺の駐車場に車を停めるので、お寺に用事のある方が停められなくなり、登山者が迷惑がられているようです。
少し悲しい気持ちになりましたが、ヤマレコもスタートするのを忘れていたので、気持ちも新たにスタートしました。
昨日まで雨だったので、川の様な道もありましたが、それもすぐに終わり、あとはほぼ階段。
森林浴を楽しみました。
眺望はほとんどありません。
階段が長いので、ストックに助けられました。
「坊主山」も探してみました。
標識はないですが、左側を見ていれば踏み跡があります。
山頂の標識もありません。
薬王院ルートのカタクリは日陰だからか、まだまだ蕾です。
来週以降かな。
自然研究路は日が当たるので綺麗に咲いてるカタクリも蕾のものもたくさんありました。階段の真ん中に生えてたりするから、踏まれないか心配になります。
筑波山神社周辺も桜が綺麗でした。
スタートが遅かったからか、平日だからか、薬王院ルートで会った方は10人もいなかったと思います。
御幸ケ原や男体山にはたくさんのお客さんがいました。
筑波山神社からはバスで帰ろうと思ってましたが、車でお迎えに来てもらえました。
登りも下りも階段が多く、少し大変でしたが良い運動になりました!
いいねした人