ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 797645
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山(丸沼高原〜湯元温泉)

2014年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:23
距離
9.8km
登り
799m
下り
1,285m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:53
合計
5:23
9:30
9:30
14
9:44
9:44
47
10:31
11:09
37
11:46
11:46
10
11:56
12:06
32
五色沼
12:38
12:43
11
12:54
12:54
13
13:07
13:07
50
13:57
13:57
19
14:16
14:16
8
14:24
湯元温泉バス停
天候
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行きは関越交通バスを沼田駅で乗り鎌田で降り、タクシーで日光白根山ロープウェイへ(鎌田でのバスの接続がよくないため)
帰りは東武バスで湯元温泉から東武日光へ
コース状況/
危険箇所等
五色沼から前白根山へ登り返す道は消失気味
湯元温泉側コースは急峻なガレ石となり、下りでは特に注意
丸沼高原センターハウスに到着。
2014年10月25日 08:39撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 8:39
丸沼高原センターハウスに到着。
日光白根山ロープウェイに乗り一気に標高2000mへ。
2014年10月25日 08:42撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 8:42
日光白根山ロープウェイに乗り一気に標高2000mへ。
ロープウェイ内より。
2014年10月25日 08:50撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 8:50
ロープウェイ内より。
ロープウェイ山頂駅に到着。
2014年10月25日 09:01撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 9:01
ロープウェイ山頂駅に到着。
天空の足湯がある。
2014年10月25日 09:02撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 9:02
天空の足湯がある。
日光白根山の三俣の山頂がよく見える。
2014年10月25日 09:02撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 9:02
日光白根山の三俣の山頂がよく見える。
日光白根山の説明板。
2014年10月25日 09:04撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 9:04
日光白根山の説明板。
改めて日光白根山の山容。
2014年10月25日 09:10撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 9:10
改めて日光白根山の山容。
登山道・散策路マップ
2014年10月25日 09:11撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 9:11
登山道・散策路マップ
二荒山神社の鳥居をくぐり登山スタート。
2014年10月25日 09:11撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 9:11
二荒山神社の鳥居をくぐり登山スタート。
例によってシカ侵入防止の門とネットが設置してある。
2014年10月25日 09:12撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 9:12
例によってシカ侵入防止の門とネットが設置してある。
すぐに自然散策路コース分岐に来た。まっすぐ進む。
2014年10月25日 09:16撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 9:16
すぐに自然散策路コース分岐に来た。まっすぐ進む。
次は血の池地獄への分岐。とりあえず山頂を目指す。
2014年10月25日 09:25撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 9:25
次は血の池地獄への分岐。とりあえず山頂を目指す。
大日如来の地蔵。
2014年10月25日 09:30撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 9:30
大日如来の地蔵。
七色平分岐。200m程なのでちょっと寄ってみることにする。
2014年10月25日 09:32撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 9:32
七色平分岐。200m程なのでちょっと寄ってみることにする。
これが七色平。はて七色とは?
2014年10月25日 09:34撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 9:34
これが七色平。はて七色とは?
説明板を読む。何だかこういうことだそうだ。
2014年10月25日 09:34撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 9:34
説明板を読む。何だかこういうことだそうだ。
本道に戻り地獄ナギに到着。
2014年10月25日 09:44撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 9:44
本道に戻り地獄ナギに到着。
さらに進むと樹木がなくなり、雰囲気が変わってきた。
2014年10月25日 10:08撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 10:08
さらに進むと樹木がなくなり、雰囲気が変わってきた。
森林限界を超え、いよいよ火山らしい登山道となってきた。
2014年10月25日 10:10撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 10:10
森林限界を超え、いよいよ火山らしい登山道となってきた。
山々の向こうに何と富士山が見える。
2014年10月25日 10:11撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 10:11
山々の向こうに何と富士山が見える。
砂利の道を登る。足を取られ歩きにくい。
2014年10月25日 10:11撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 10:11
砂利の道を登る。足を取られ歩きにくい。
残り200mまずは南峰を越える。
2014年10月25日 10:24撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 10:24
残り200mまずは南峰を越える。
ここを登り切ると三俣の一番右の南峰に着く。
2014年10月25日 10:24撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 10:24
ここを登り切ると三俣の一番右の南峰に着く。
南峰に到着。左手には祠がある。
2014年10月25日 10:26撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 10:26
南峰に到着。左手には祠がある。
ここを一旦下り、三俣の真ん中の本峰に登ると山頂だ。
2014年10月25日 10:27撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 10:27
ここを一旦下り、三俣の真ん中の本峰に登ると山頂だ。
関東最高峰日光白根山2578mに登頂。奥に富士山がかすかに見える。
2014年10月25日 10:33撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 10:33
関東最高峰日光白根山2578mに登頂。奥に富士山がかすかに見える。
ここより北の日本でこの山より高い山はない。目立って見えるのは燧ケ岳。
2014年10月25日 10:36撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 10:36
ここより北の日本でこの山より高い山はない。目立って見えるのは燧ケ岳。
男体山と中禅寺湖。絶好の天気で山頂は人でいっぱい。
2014年10月25日 10:36撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 10:36
男体山と中禅寺湖。絶好の天気で山頂は人でいっぱい。
谷川岳と、その遥か向こうに妙高山と火打山まで見えた。
2014年10月25日 10:42撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 10:42
谷川岳と、その遥か向こうに妙高山と火打山まで見えた。
改めて男体山と中禅寺湖。山頂で昼食をとり、下山を開始。
2014年10月25日 10:48撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 10:48
改めて男体山と中禅寺湖。山頂で昼食をとり、下山を開始。
これは火口跡だろうか。
2014年10月25日 11:14撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 11:14
これは火口跡だろうか。
南峰を下り山頂側を振り返る。
2014年10月25日 11:18撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 11:18
南峰を下り山頂側を振り返る。
火口湖の五色沼が見えてきた。
2014年10月25日 11:18撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 11:18
火口湖の五色沼が見えてきた。
つづら折りの道を下り平坦なところまで下りた。ダケカンバはすでに落葉している。
2014年10月25日 11:43撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 11:43
つづら折りの道を下り平坦なところまで下りた。ダケカンバはすでに落葉している。
五色沼避難小屋。ここから前白根山への稜線にも登れるが下って五色沼に寄ってみる。
2014年10月25日 11:46撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 11:46
五色沼避難小屋。ここから前白根山への稜線にも登れるが下って五色沼に寄ってみる。
五色沼に到着。ちょっとしたカルデラ地形のようだ。
2014年10月25日 11:56撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 11:56
五色沼に到着。ちょっとしたカルデラ地形のようだ。
五色沼より奥白根山。ここで軽く休憩した後、前白根山に登り返す。
2014年10月25日 12:11撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 12:11
五色沼より奥白根山。ここで軽く休憩した後、前白根山に登り返す。
ほとんど消失しかけた道を登り返し、まともな稜線の道に出た。前白根山まではもう少し。
2014年10月25日 12:29撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 12:29
ほとんど消失しかけた道を登り返し、まともな稜線の道に出た。前白根山まではもう少し。
奥白根山を振り返る。切れ落ちた火口?がはっきりとわかる。
2014年10月25日 12:38撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 12:38
奥白根山を振り返る。切れ落ちた火口?がはっきりとわかる。
前白根山2373mに到着。ここから湯元方面に下る。
2014年10月25日 12:41撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 12:41
前白根山2373mに到着。ここから湯元方面に下る。
天狗平を通過。
2014年10月25日 12:54撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 12:54
天狗平を通過。
外山鞍部に到着。左に折れここからは急激な下りの道に入る。
2014年10月25日 13:07撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 13:07
外山鞍部に到着。左に折れここからは急激な下りの道に入る。
ガレ石や木の根が張り出した悪路を約500m下る。
2014年10月25日 13:18撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 13:18
ガレ石や木の根が張り出した悪路を約500m下る。
ようやく湯元のスキー場上部の登山口に到着。
2014年10月25日 13:57撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 13:57
ようやく湯元のスキー場上部の登山口に到着。
スキーコースを下りスキー場入口まで来た。
2014年10月25日 14:16撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 14:16
スキーコースを下りスキー場入口まで来た。
湯元温泉はすっかり紅葉していた。
2014年10月25日 14:22撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 14:22
湯元温泉はすっかり紅葉していた。
湯元温泉バス停に到着。群馬から栃木へ縦走完了。
2014年10月25日 14:37撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
10/25 14:37
湯元温泉バス停に到着。群馬から栃木へ縦走完了。

感想

5月に関西最高峰の八経ヶ岳に登ったので、関東最高峰を制覇しようと日光白根山に登ることにした。丸沼温泉からのコースはロープウェイもありとてもよく整備されていて、休憩らしい休憩をとる必要もなく山頂に着くことができた。当日は最高の快晴となったこともあり、頂上からはすばらしい絶景が拝め、男体山や燧ケ岳はおろか遥か南の富士山や新潟側の妙高山などまでも展望することができた。
下りコースは一旦五色沼に下りてから前白根山に再び登るコースをとったが、この登り返しは道が消失気味で、テープ等のマーキングもあまり見られなかったので注意が必要である。また湯元までの下りも急峻であり、ガレ石や木の根の張り出しがあったり段差が大きかったりして歩きにくいので、ある程度慣れた人でないと難しいだろう。
なお、日光白根山は日本各地の他の白根山との区別の意味でそう呼ぶのであって、群馬側からは単に白根山といい、栃木側からは前白根山との関係から奥白根山ということが多いようだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら