シシナゴ山&釜房山◆宮城県川崎町


- GPS
- 01:40
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 433m
- 下り
- 434m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口前の道路脇に駐車。2〜3台程停められそうです。 登山ポストは無し。(トイレもありません) ◆釜房山 登山口手前の駐車場利用。広くて立派な駐車場(釜房湖の駐車場?)。10台くらいは停められそうです。ベンチはありますが、トイレは無し。 登山ポスト無し。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆シシナゴ山 整備されています。特に危険箇所は無し。シシナゴ山の標高は553.9mですが、登山口がかなり上(多分450mくらいまでは行く感じ)なので、ほとんど車で登るような感じ。登山口から頂上までは20分程です。 ただ、登山口までの林道の途中に工事中の現場があり、ダンプカーなどの大型車両が走行するので、林道の方が注意が必要そうです。 林道は砂利道ですが、工事車両が通行するためか、深い轍もなく、そういう所には鉄板が敷いてあり、けっこう走りやすくなっていました。が、すれ違いが出来ない細道なので、工事車両と遭遇した場合、けっこう大変そう。 今回は登山口に向かってる時、たまたま前にダンプカーがいたので、すれ違いはなかったので良かったのですが、逆に下りる時は前から来たらどうしよう〜と、ちょっと緊張しました(登る時にいた車両が下りる時はもういなくなっていたので…)。土曜日ですが、ショベルカーが動いていたので、休みではなかったよう。結局すれ違いはなかったのでホッとしました。 ◆釜房山 整備されています。が、急斜面を九十九折に付けられた登山道なので、下りは特に滑落・転落注意で慎重に。 |
その他周辺情報 | 釜房山は、みちのく湖畔公園まで車で5分程。シシナゴ山も釜房山も国道286号線沿いなので、コンビニは所々あります。 |
写真
感想
朝、少し体調が悪く、今日は山は無理かな〜と諦めてダラダラしていましたが、久しぶりの快晴の青空を眺めて、やっぱり少しは歩きたいな〜と出かけました。
最初は先週に続きまた村田方面を目指していたのですが、仙台村田線の大渋滞が酷くて(時間と天気の関係かな?)、生出の所で気持ちが挫け川崎方面へ変更。どこに行こうかなと考えたのですが、体調もそんなに良くなくテンションも上がらないので、あまり長く歩かなくていい感じの所でそんなに標高差もない所…。(あと、車が停められる所) ということで考えたのが、「新分県登山ガイド宮城県の山」に載っていて機会があったら行こうと思っていた釜房山とシシナゴ山。この感じだと、中ノ森も行きたいところなのですが、駐車場に不安があり調べてないので今回はパス。あと、先に調べていたら立石山にも行ったのに…と、そこも心残り。そのうちリベンジしたいです…。
直前で決めたので、事前にあまり情報を見ておらず、シシナゴ山の工事については知りませんでした。なので、前にダンプカーが走っていてびっくり。「もしかして、山まで行けないのかな?途中で引き返すことになったら残念だな〜」と思いながら、ダンプカーの後ろをのんびり走る。
シシナゴ山へは、286を通る時はいつも目に入る目立つ山なので気になっていましたが、実際林道を走るのは初めて。かなり寂しい感じの山道をけっこう上まで行くので、前にダンプカーがいなかったらもっと不安だったかも。
登山口からは、整備されて登りやすい道で、あっという間に山頂。山頂からは北側と東側の展望があり、麓の集落や国道なども見え良い所でした。蔵王方面は途中の道から見えました。木の枝が邪魔でしたが、今の時期なので葉っぱがなくて見える状態なので、もう少し季節が進んで新緑になると、展望はなくなるのかな?という感じ。秋や冬にもまた来てみたいな〜と思いました。
釜房山も、いつも釜房湖を通る時はいつも見る山で、いつかそのうち…と思っていたので、やっと登れて良かった。
ガイド本に「山頂からの展望無し」と書いてあったので、期待はあまりしていなかったのですが、途中からの展望はかなり良く、蔵王連峰が一望出来る良い所でした。ただ、午後で春のぼんやりした空気の中だと展望としては少し残念で、早朝とか冬のスッキリした空気の時にまた来たいなと思いました。
あと、北側のコースが本に載っていて、山頂からの道はあったので、本当は周回しようと思っていたのです。が、少し下って杉林に入る手前辺りで、グルル…グルル…という音が聞こえて。最初は気のせいかなと思っていたのですが、少し進むとまた聞こえたので、もしかして熊かも?…と、少し不安になり、それ以上進むのを止めました。姿は見えないので鳥とかかもしれないのですが…。もし本当に熊だったら、動いたら追いかけてくるんじゃないの…と心配しつつ、しばらくじっとして、大人しく引き返しました。
*登って来た西側コースでは、全然熊の気配はなかったです。北側コースは現在は通行止めのようでした(今回は行かなかったので、帰って調べてから知った)。ちなみに熊の鳴き声についてもメチッャ調べて、似た感じのをYouTubeで見つけました(> <;))
ということで、実際はどうか分からないのですが、朝に「盛岡の中心部で熊出没!」というニュースをみたばかりだったので、もう熊も出て来るよね〜なんてビクビクしながらいた気持ちのせいもあるかもしれませんが(^_^;) とりあえず、熊に遭遇せず、無事下山出来て良かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する