ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7976937
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

シシナゴ山&釜房山◆宮城県川崎町

2025年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:40
距離
4.6km
登り
433m
下り
434m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:46
休憩
0:33
合計
2:19
距離 4.6km 登り 433m 下り 434m
12:42
8
スタート地点
12:50
13:03
49
13:52
13:53
22
14:16
14:31
24
14:55
14:57
3
15:00
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆シシナゴ山
登山口前の道路脇に駐車。2〜3台程停められそうです。
登山ポストは無し。(トイレもありません)

◆釜房山
登山口手前の駐車場利用。広くて立派な駐車場(釜房湖の駐車場?)。10台くらいは停められそうです。ベンチはありますが、トイレは無し。
登山ポスト無し。
コース状況/
危険箇所等
◆シシナゴ山
整備されています。特に危険箇所は無し。シシナゴ山の標高は553.9mですが、登山口がかなり上(多分450mくらいまでは行く感じ)なので、ほとんど車で登るような感じ。登山口から頂上までは20分程です。

ただ、登山口までの林道の途中に工事中の現場があり、ダンプカーなどの大型車両が走行するので、林道の方が注意が必要そうです。

林道は砂利道ですが、工事車両が通行するためか、深い轍もなく、そういう所には鉄板が敷いてあり、けっこう走りやすくなっていました。が、すれ違いが出来ない細道なので、工事車両と遭遇した場合、けっこう大変そう。

今回は登山口に向かってる時、たまたま前にダンプカーがいたので、すれ違いはなかったので良かったのですが、逆に下りる時は前から来たらどうしよう〜と、ちょっと緊張しました(登る時にいた車両が下りる時はもういなくなっていたので…)。土曜日ですが、ショベルカーが動いていたので、休みではなかったよう。結局すれ違いはなかったのでホッとしました。

◆釜房山
整備されています。が、急斜面を九十九折に付けられた登山道なので、下りは特に滑落・転落注意で慎重に。
その他周辺情報 釜房山は、みちのく湖畔公園まで車で5分程。シシナゴ山も釜房山も国道286号線沿いなので、コンビニは所々あります。
シシナゴ山登山口。可愛い看板がありました☆
2025年04月05日 12:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/5 12:42
シシナゴ山登山口。可愛い看板がありました☆
歩きやすい登山道
2025年04月05日 12:43撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/5 12:43
歩きやすい登山道
きれいに整備されています
2025年04月05日 12:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/5 12:48
きれいに整備されています
展望はこのくらい。木の枝が邪魔ですが、蔵王連峰が望めます
2025年04月05日 12:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/5 12:48
展望はこのくらい。木の枝が邪魔ですが、蔵王連峰が望めます
あっという間にシシナゴ山山頂に到着!登山口から15分程でした。
2025年04月05日 12:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/5 12:55
あっという間にシシナゴ山山頂に到着!登山口から15分程でした。
船形連峰。泉ヶ岳も見えます。
2025年04月05日 12:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/5 12:56
船形連峰。泉ヶ岳も見えます。
下の方の道路も良く見える。いつも気になっていたので、来て良かった。
2025年04月05日 12:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/5 12:56
下の方の道路も良く見える。いつも気になっていたので、来て良かった。
良い展望所☆川崎町や釜房山、釜房湖も見えます。
2025年04月05日 12:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/5 12:58
良い展望所☆川崎町や釜房山、釜房湖も見えます。
少し下ると後ろ烏帽子岳が見えました。登って来た時は、背中側だったので気づかなかった
2025年04月05日 13:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/5 13:04
少し下ると後ろ烏帽子岳が見えました。登って来た時は、背中側だったので気づかなかった
蔵王の眺め
2025年04月05日 13:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/5 13:06
蔵王の眺め
無事ゴール☆下山もあっという間。
2025年04月05日 13:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/5 13:11
無事ゴール☆下山もあっという間。
帰路の道路(信号待ち中)からシシナゴ山。
2025年04月05日 13:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
4/5 13:27
帰路の道路(信号待ち中)からシシナゴ山。
釜房湖に来ました。南蔵王が一望出来る良い所。もう少しすると桜も咲いて、もっと良い雰囲気になりますね。
2025年04月05日 13:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
4/5 13:47
釜房湖に来ました。南蔵王が一望出来る良い所。もう少しすると桜も咲いて、もっと良い雰囲気になりますね。
釜房山の登山口
2025年04月05日 13:52撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/5 13:52
釜房山の登山口
道路からすぐ急登り開始です
2025年04月05日 13:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/5 13:53
道路からすぐ急登り開始です
「い」の立て札。こういうのが途中にずっとあります。いろはにほへと…のようですが、途中無い字もけっこう多い
2025年04月05日 13:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/5 13:54
「い」の立て札。こういうのが途中にずっとあります。いろはにほへと…のようですが、途中無い字もけっこう多い
けっこう急登。
2025年04月05日 13:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/5 13:56
けっこう急登。
登山道は眺めが良い
2025年04月05日 13:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/5 13:57
登山道は眺めが良い
「いろは坂」の看板がありました
2025年04月05日 14:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/5 14:15
「いろは坂」の看板がありました
釜房山山頂に到着☆
2025年04月05日 14:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/5 14:16
釜房山山頂に到着☆
立派な鳥居と石碑&三角点。道があったので北側のコースも下れるのかなと少し下りてみましたが、グルル…グルル…と変な音が聞こえて(熊!?)…と、不安になったので止めました。登って来た道を戻ります。(帰宅後に調べたら北側コースは岩崩れの恐れがある為、通行止めのようでした)
2025年04月05日 14:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/5 14:16
立派な鳥居と石碑&三角点。道があったので北側のコースも下れるのかなと少し下りてみましたが、グルル…グルル…と変な音が聞こえて(熊!?)…と、不安になったので止めました。登って来た道を戻ります。(帰宅後に調べたら北側コースは岩崩れの恐れがある為、通行止めのようでした)
釜房山頂上の看板
2025年04月05日 14:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/5 14:31
釜房山頂上の看板
山頂からの眺めはこんな感じで、あまり良くはない。ですが、今の時期なのでこのくらいは見えるのでしょう。新緑の季節はもう何も見えなくなると思います
2025年04月05日 14:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/5 14:36
山頂からの眺めはこんな感じで、あまり良くはない。ですが、今の時期なのでこのくらいは見えるのでしょう。新緑の季節はもう何も見えなくなると思います
キラキラ輝く釜房湖を眺めながら下ります。が、ここの道はあまりのんびりという雰囲気ではなく、隣りは崖みたいな感じで落ちたら大変なので転ばないように慎重に…
2025年04月05日 14:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/5 14:37
キラキラ輝く釜房湖を眺めながら下ります。が、ここの道はあまりのんびりという雰囲気ではなく、隣りは崖みたいな感じで落ちたら大変なので転ばないように慎重に…
釜房湖。橋の上を車がたくさん走ってます
2025年04月05日 14:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/5 14:55
釜房湖。橋の上を車がたくさん走ってます
無事下山。登山口から釜房山を見上げる
2025年04月05日 14:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/5 14:57
無事下山。登山口から釜房山を見上げる
オオイヌノフグリが群生していた
2025年04月05日 14:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/5 14:59
オオイヌノフグリが群生していた
可愛いお花
2025年04月05日 15:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/5 15:00
可愛いお花
駐車場の所にベンチがあるので、そこで蔵王を眺めながら休む。
2025年04月05日 15:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/5 15:03
駐車場の所にベンチがあるので、そこで蔵王を眺めながら休む。
撮影機器:

感想

朝、少し体調が悪く、今日は山は無理かな〜と諦めてダラダラしていましたが、久しぶりの快晴の青空を眺めて、やっぱり少しは歩きたいな〜と出かけました。

最初は先週に続きまた村田方面を目指していたのですが、仙台村田線の大渋滞が酷くて(時間と天気の関係かな?)、生出の所で気持ちが挫け川崎方面へ変更。どこに行こうかなと考えたのですが、体調もそんなに良くなくテンションも上がらないので、あまり長く歩かなくていい感じの所でそんなに標高差もない所…。(あと、車が停められる所) ということで考えたのが、「新分県登山ガイド宮城県の山」に載っていて機会があったら行こうと思っていた釜房山とシシナゴ山。この感じだと、中ノ森も行きたいところなのですが、駐車場に不安があり調べてないので今回はパス。あと、先に調べていたら立石山にも行ったのに…と、そこも心残り。そのうちリベンジしたいです…。

直前で決めたので、事前にあまり情報を見ておらず、シシナゴ山の工事については知りませんでした。なので、前にダンプカーが走っていてびっくり。「もしかして、山まで行けないのかな?途中で引き返すことになったら残念だな〜」と思いながら、ダンプカーの後ろをのんびり走る。

シシナゴ山へは、286を通る時はいつも目に入る目立つ山なので気になっていましたが、実際林道を走るのは初めて。かなり寂しい感じの山道をけっこう上まで行くので、前にダンプカーがいなかったらもっと不安だったかも。

登山口からは、整備されて登りやすい道で、あっという間に山頂。山頂からは北側と東側の展望があり、麓の集落や国道なども見え良い所でした。蔵王方面は途中の道から見えました。木の枝が邪魔でしたが、今の時期なので葉っぱがなくて見える状態なので、もう少し季節が進んで新緑になると、展望はなくなるのかな?という感じ。秋や冬にもまた来てみたいな〜と思いました。

釜房山も、いつも釜房湖を通る時はいつも見る山で、いつかそのうち…と思っていたので、やっと登れて良かった。

ガイド本に「山頂からの展望無し」と書いてあったので、期待はあまりしていなかったのですが、途中からの展望はかなり良く、蔵王連峰が一望出来る良い所でした。ただ、午後で春のぼんやりした空気の中だと展望としては少し残念で、早朝とか冬のスッキリした空気の時にまた来たいなと思いました。

あと、北側のコースが本に載っていて、山頂からの道はあったので、本当は周回しようと思っていたのです。が、少し下って杉林に入る手前辺りで、グルル…グルル…という音が聞こえて。最初は気のせいかなと思っていたのですが、少し進むとまた聞こえたので、もしかして熊かも?…と、少し不安になり、それ以上進むのを止めました。姿は見えないので鳥とかかもしれないのですが…。もし本当に熊だったら、動いたら追いかけてくるんじゃないの…と心配しつつ、しばらくじっとして、大人しく引き返しました。

*登って来た西側コースでは、全然熊の気配はなかったです。北側コースは現在は通行止めのようでした(今回は行かなかったので、帰って調べてから知った)。ちなみに熊の鳴き声についてもメチッャ調べて、似た感じのをYouTubeで見つけました(> <;))

ということで、実際はどうか分からないのですが、朝に「盛岡の中心部で熊出没!」というニュースをみたばかりだったので、もう熊も出て来るよね〜なんてビクビクしながらいた気持ちのせいもあるかもしれませんが(^_^;) とりあえず、熊に遭遇せず、無事下山出来て良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら