記録ID: 7978289
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
鐘撞堂山
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:01
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 314m
- 下り
- 300m
コースタイム
天候 | 快晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 寄居駅前のYottecoはカフェでひと息つける。農産物などの販売もあるほか、トイレもとてもきれい。 |
写真
感想
スギ花粉が落ち着いてきたので春の山へ。寄居駅から住宅街を行くとそこここに桜が見える。先月は雪山を登っていたのだが、季節の移ろいはあっという間だ。大きな看板のある大正池は…池だった。トイレがある。林道を少し行くと2本の桜(神代曙)がまばゆく光っていた。これが今日一番の桜。
やっと山道に入ったなあと少し汗をかきつつ登ると、なんともあっという間に山頂に着いた。遅めの時間だからか眺めは少しかすんでいる。ベンチや東屋ではたくさんの登山者が昼食中で、我々も腰を下ろして昼メシ。風が少し冷たいのでシェルを着込んだ。ここにも桜が咲いていて期せずして久々の花見になった。往路は大勢の人とすれ違ったが、皆さん花の良い時期を熟知してらっしゃるんだな。
出発前に鐘をひと撞き。円良田湖方面に降りるとすぐに舗装路になった。歩く人は少ない。チェーンソーが鳴り響いていて人の生活を感じる。五百羅漢方面へひと登りし、少林寺へ下りる。面白い道だ。それぞれポーズも表情も違う羅漢さんに気を取られると足元が危ない。集落を歩き波久礼駅へ、寄居まで一駅乗って終了。
日差しが明るくて気分の良い山で、花々で彩られてた集落も気持ちよく散歩できた。年配のグループがキャッキャと楽しそうに歩いていたのが印象に残った。桜を中心にツツジ、木蓮、芍薬、ミツマタやツクシなんかも見かけたが、カタクリには出会えず。ところで花粉だが、不思議と登ってる最中はなんともなかったが、行き帰りはちょっと目がかゆかった。副交感神経のあれこれかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する