護摩堂山


- GPS
- 04:45
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 566m
- 下り
- 625m
コースタイム
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:03
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
去年のゴールデンウィークに新潟に行き、ちょっと山奥に入ってみた。登山口付近でたくさんの花たちが終わった姿を見たので、ぜひ来年はもっと早い時期に来て、標高の低い山々を歩こうと思っていた。それで今回の新潟早春の山歩きである。
まず初日は田上町の護摩堂山だ。ここは市民の皆さんに開放されている感じで、小さな子供から家族連れ、普段登山をそんなにしない人でも楽しめるようになっていた。案内板もしっかりしているし、登山入門にはいい山だと思う。
ただ、ちょっと護摩堂山の往復だけではつまらないので、少し大回りをしてみることにした。となりの高立山を回ってぐるっとしてこようと思い計画する。10kmぐらいあるのでちょっと出発が遅いと回れるかどうか心配だったが、コースタイム通りだと十分に回って来られるルートなので行ってみる。
登山口到着は11時ぐらい。ずっと運転していたので少し疲れたが、そこまでではない。駐車場はすでにいっぱいだったが、11時ぐらいになるともう下山する人も出て来ていたので、所々空いていた。車を止めて支度をし出発。登山口にトイレがあるのはありがたい。そこからゆっくり登っていくと、整備された太い登山道は、まるで林道のよう。管理用の車もたまに通るので、このぐらいの太さなのか。
心地のよい雑木林を登っていくと色々な花に逢える。関東ではなかなかお目にかかれないナガハシスミレ。タチツボスミレのお尻がクチバシのように伸びているのでその名前がついたが、日本海の新潟では当たり前のよう。ショウジョウバカマもあちこちで咲いていた。ゆっくりのんびり春の雑木林を堪能しながら登っていく。
進んでいくと三角点との分岐に来た。頂上と三角点は別なようで、三角点経由で頂上を目指す。三角点のほうに来る人はあまりいないのか、先ほどのメインルートより人が少ない。というかこちらでは人に会わなかった。静かな山登りが好きなので、こちらに来たのが正解かも。途中小さな看板はあるが、三角点に向かう分岐があるので注意だ。そこからは急な登りになるが、登ったら三角点があった。静かなのでここでご飯にしようかなと思ったが、眺めが良くないので、頂上の方に移動することにした。途中危険との看板があったが、どこが危険なのかわからないぐらいだった。
そこを通り過ぎ、しばらく登っていくと護摩堂山の頂上に着く。そこは眺めがよく新潟方面、うっすら日本海まで見えた。去年登った角田山も見える。そこで一息入れて次なる山、高立山に向かう。ここからは山道というのもあって、人には会わなかった。ここから先に向かう人には何人か追い越されたが、すれ違うことはなかった。
一旦護摩堂山を降りて、また登り返す感じで高立山を目指す。途中林道を歩くが、樹が倒れたりしていて林道としては使われていない感じだ。高立山に登る分岐が来たら、ここからは一気に登る。ジグザグに登ってあっという間に高度を稼ぐ。途中毘沙門天を祀っているところに出たが、その上が高立山の頂上なのでそのまま登る。
しばらくして傾斜が緩やかになると高立山の頂上に出る。ここには休憩所があり、山小屋のようだ。薪が積んであるのでまさしく山小屋だった。ここからは東側の山々がよく見えるので、雪山がまだまだたくさん見えていた。奥の方には真っ白なのも見えていたので、あの向こうが関東なのかなと想像していた。
しばらくしたあと登山口に戻るためろう火峰の方へ行く。なんだか不思議な名前だなと思いながら、ちょっとしたベンチがあり休めるようになっていた。何やらここが今日の最高地点のようだ。そのあと大平三角点を通り、五段の滝コースで降る。下まで降りたが何処かに五段の滝があったのだろうか。
そこからしばらく林道を進み、右に曲がり小さな橋を渡る。さらに登ると目の前にゴルフ場が広がる。今まで山の中にいたので、急に麓に戻って来た感じだ。このままのんびりと登山口に戻れるのかと思っていたが、ここからアップダウンがいろいろありけっこう疲れた。ゴルフ場のすぐ横を歩いていたが、だんだん森の中に道が進んでいくので、そこまで気にならなくなる。ある程度登って下ったら初め登って来た護摩堂山の登山道に出る。
そうしたら後はゆっくり下山すれば、登山口に戻る。冬だと早めに登り降りてきたいが、春の花の多い時期なら少し日が伸びているので、まだお日様が残っていた。程よい疲れと共に麓の湯田上温泉いつかって疲れを癒した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する