ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7982403
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

鹿田山菜の花畑、岩宿の花

2025年04月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:42
距離
6.2km
登り
101m
下り
105m

コースタイム

日帰り
山行
1:30
休憩
0:13
合計
1:43
距離 6.2km 登り 101m 下り 105m
11:18
24
スタート地点
11:42
11:43
5
11:48
4
11:52
12:04
57
13:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩宿博物館駐車場
大きなトイレがあるけど全部和式
コース状況/
危険箇所等
どこも整備良い
このときでももう3〜5分咲きで、急な開花に焦った
レコアップは2日後の6日
もう満開になったかな?
2025年04月04日 11:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/4 11:20
このときでももう3〜5分咲きで、急な開花に焦った
レコアップは2日後の6日
もう満開になったかな?
これまでの笠懸の温泉は露天がないから行く気になれなかった
今度はオープンが楽しみ
2025年04月04日 11:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 11:26
これまでの笠懸の温泉は露天がないから行く気になれなかった
今度はオープンが楽しみ
背景に袈裟丸山
ひまわり畑の端っこから山道に入る
2025年04月04日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 11:29
背景に袈裟丸山
ひまわり畑の端っこから山道に入る
鹿田山中腹まで登ると景色が開ける
高原のような、ヨーロッパの丘陵地のような、
昔ながらの日本らしさもあるような
癒される場所
2025年04月04日 11:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 11:35
鹿田山中腹まで登ると景色が開ける
高原のような、ヨーロッパの丘陵地のような、
昔ながらの日本らしさもあるような
癒される場所
背景に榛名山
菜の花畑が広がる
2025年04月04日 11:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/4 11:37
背景に榛名山
菜の花畑が広がる
ベンチでまったり、の場所だけど
そういうタチじゃないし
今日はさっさと帰って種まきしないと
2025年04月04日 11:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 11:37
ベンチでまったり、の場所だけど
そういうタチじゃないし
今日はさっさと帰って種まきしないと
背景に赤城山
ホトケノザのカーペットもこうやって広がるときれい
2025年04月04日 11:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/4 11:38
背景に赤城山
ホトケノザのカーペットもこうやって広がるときれい
まだキンランがあるわけない
この道沿いに咲くのはシュンランじゃなかった
シュンランはどこだっけ?
2025年04月04日 11:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 11:42
まだキンランがあるわけない
この道沿いに咲くのはシュンランじゃなかった
シュンランはどこだっけ?
弥右衛門は省略で御嶽山
八王子山は通ったけど写真省略
2025年04月04日 11:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 11:44
弥右衛門は省略で御嶽山
八王子山は通ったけど写真省略
今日の本命は菜の花畑
2025年04月04日 11:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/4 11:52
今日の本命は菜の花畑
菜の花畑と袈裟丸山
2025年04月04日 11:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/4 11:53
菜の花畑と袈裟丸山
菜の花畑と赤城山
2025年04月04日 11:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/4 11:53
菜の花畑と赤城山
これを見に来た
Fさんのレコで見て
この時期の鹿田山も来なくちゃ、というわけで
2025年04月04日 11:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/4 11:54
これを見に来た
Fさんのレコで見て
この時期の鹿田山も来なくちゃ、というわけで
居合わせたお姉さまが
しゃがんで低い目線から撮った方がいいよと
たしかに道路が写らず畑が重なり合う
どっちが好み?
2025年04月04日 11:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/4 11:56
居合わせたお姉さまが
しゃがんで低い目線から撮った方がいいよと
たしかに道路が写らず畑が重なり合う
どっちが好み?
もう一度菜の花畑と赤城山
このあたり、菜の花畑の広がりがめちゃ気に入った
どれが代表に良いか迷う
2025年04月04日 12:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/4 12:00
もう一度菜の花畑と赤城山
このあたり、菜の花畑の広がりがめちゃ気に入った
どれが代表に良いか迷う
山腹の道を戻る
右側は菜の花畑
2025年04月04日 12:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/4 12:06
山腹の道を戻る
右側は菜の花畑
今年の秋のヒマワリはどんなかな
また、流鏑馬やらないかなあ
2025年04月04日 12:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 12:12
今年の秋のヒマワリはどんなかな
また、流鏑馬やらないかなあ
岩宿のカタクリ群生地遊歩道に入った
そこら中にタチツボスミレ
2025年04月04日 12:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/4 12:25
岩宿のカタクリ群生地遊歩道に入った
そこら中にタチツボスミレ
桜が咲いてもう終盤と思うけど
間に合った
2025年04月04日 12:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/4 12:28
桜が咲いてもう終盤と思うけど
間に合った
色が褪せているのは写真写りのせいもある
2025年04月04日 12:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/4 12:28
色が褪せているのは写真写りのせいもある
でもやはり終盤だな
2025年04月04日 12:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 12:29
でもやはり終盤だな
アズマイチゲは
午後になってもまだ寝てるの?
2025年04月04日 12:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 12:30
アズマイチゲは
午後になってもまだ寝てるの?
遊歩道の右にも左にもカタクリ群落が広がる
2025年04月04日 12:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 12:31
遊歩道の右にも左にもカタクリ群落が広がる
小串と同じに、夏にはキツネノカミソリ群生地になる
2025年04月04日 12:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/4 12:32
小串と同じに、夏にはキツネノカミソリ群生地になる
やっと、おはようさん
見ごろの時期を過ぎてもう元気ないのかな
2025年04月04日 12:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/4 12:33
やっと、おはようさん
見ごろの時期を過ぎてもう元気ないのかな
カタクリとアズマイチゲ
やはり見ごろ過ぎ
2025年04月04日 12:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/4 12:34
カタクリとアズマイチゲ
やはり見ごろ過ぎ
咲くのを待っていたら見ごろを過ぎてしまった今年
2025年04月04日 12:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 12:34
咲くのを待っていたら見ごろを過ぎてしまった今年
待っていてくれた花もいるから、来てよかった
2025年04月04日 12:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/4 12:35
待っていてくれた花もいるから、来てよかった
アズマイチゲもたくさん
アズマイチゲやニリンソウは
カタクリとセットで咲くところが多い
2025年04月04日 12:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/4 12:35
アズマイチゲもたくさん
アズマイチゲやニリンソウは
カタクリとセットで咲くところが多い
この春最後のカタクリ
新潟まで行く日にちがなさそうなので
2025年04月04日 12:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/4 12:36
この春最後のカタクリ
新潟まで行く日にちがなさそうなので
アマナを探そうとしたら
探さなくてもあった
2025年04月04日 12:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/4 12:38
アマナを探そうとしたら
探さなくてもあった
あっち向いてるのや草の陰が多いな
2025年04月04日 12:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 12:39
あっち向いてるのや草の陰が多いな
数歩先にこっち向いて開いているのがいた
2025年04月04日 12:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/4 12:40
数歩先にこっち向いて開いているのがいた
アマナとアズマイチゲの競演
2025年04月04日 12:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/4 12:41
アマナとアズマイチゲの競演
カタクリそっちのけでアマナ探しをしてた
今年のカタクリもこれで見納め
2025年04月04日 12:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/4 12:41
カタクリそっちのけでアマナ探しをしてた
今年のカタクリもこれで見納め
稲荷山登山口
2025年04月04日 12:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 12:46
稲荷山登山口
岩宿ドーム
2025年04月04日 12:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 12:46
岩宿ドーム
琴平山を背景に桜並木
2025年04月04日 12:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/4 12:50
琴平山を背景に桜並木
鹿の川沼と岩宿博物館
2025年04月04日 12:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/4 12:52
鹿の川沼と岩宿博物館
鹿の川沼の土手の桜、もう見ごろ
菜の花とのコラボはここでも
2025年04月04日 12:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/4 12:53
鹿の川沼の土手の桜、もう見ごろ
菜の花とのコラボはここでも
さくらフレームの中に赤城山
2025年04月04日 12:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/4 12:54
さくらフレームの中に赤城山
青空と🌸
今年は青空の日が少なく、やっとこれが見れた
2025年04月04日 12:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/4 12:55
青空と🌸
今年は青空の日が少なく、やっとこれが見れた
鹿の川沼に覆いかぶさる桜
2025年04月04日 12:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/4 12:56
鹿の川沼に覆いかぶさる桜
まだもう少し、日に日にボリュームを増す
2025年04月04日 12:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/4 12:57
まだもう少し、日に日にボリュームを増す
駐車場横の桜並木
さて、さっさと帰って暗くなるまで野良仕事
2025年04月04日 13:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/4 13:00
駐車場横の桜並木
さて、さっさと帰って暗くなるまで野良仕事

感想

*我が家の庭は農繁期のはずなのにやる気が出ず、ジャガイモも種まきもやってないうち桜が開花。桜が咲くとカタクリはおしまい。さてどっちを優先?
*年取って体力が落ちたと痛感するのが野良仕事。以前と同じことをするわけなので比較になる。何時間も続かないから、逆に近場の花めぐりとなら両立できるようになった。今日はカタクリの咲いている時間に見に行って、帰ったら暗くなるまで野良仕事、の順番だ。
*毎年行きたい所でこの春まだなのは岩宿。岩宿に行ったらアマナも見れるし、それよりなにより、鹿田山の菜の花畑が見たい!
*菜の花なんてどこでも見れる、と思ってたけど、Fさんのレコで見た鹿田山の中腹に広がる光景は格別。行かなくちゃ!とマネレコ。行った甲斐があった。進むにつれ少しずつ角度も変わり、どこが一番良いか、どれも良いな、と思いながら歩いた。壊れかけたコンデジとスマホ、腕もカメラも悪くて残念と思いながら写真も大量に撮った。鹿田山はいつ来てもそれぞれの季節で良いなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

tabigarasu2 こんにちは
野良仕事捗っていますか? 
小生も午前中スコップで土返ししてました。もう切り上げて出かける力は残ってないのでヤマレコ閲覧してます。
我が家のじゃがいもは発芽してそろそろ1回目の土寄せになりますよ。  
ではお稼ぎ下さい。
2025/4/6 11:21
Fさんさん 早速のコメントありがとうございます
今日は地元の道普請で、その後レコの続きを終わらせ
これから種まきの残りとか、道路際の防草シート張りとかやらないとsweat01
出歩いてばかりで、野菜作りはいつも出遅れています
敷島公園の枝垂桜が凄いらしいので、今日は車で夜桜かな
2025/4/6 11:32
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら