ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7983800
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

小町山 天の川沢コースから時計回り

2025年04月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
4.3km
登り
356m
下り
354m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
0:19
合計
3:03
距離 4.3km 登り 356m 下り 354m
8:19
2
スタート地点
8:21
8:22
90
10:05
10:08
9
10:18
10:20
1
10:21
10:24
16
10:40
10:45
39
11:24
天候 午前晴れのち曇り 14~18度、12時30分頃から雨
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ルート:土浦北ICより朝日トンネル方面に向かう。途中から小町の里の看板があるので、看板に沿って進めば迷うことなく到着できる。
コンビニ:土浦北ICを下りてから現地までのルート上に二ヶ所あり(2025年4月6日現在)。
駐車場:小町の里の駐車場を利用。洋式水洗トイレあり。自販機あり。小町の館自体は9時から営業だが、駐車場とトイレは時間前から利用できた。ハイキングコース利用者は敷地外の駐車場を利用するようにとの案内あり(敷地に隣接して広い砂利敷き駐車場があるのでそちらを利用した。おそらく100台以上駐車可)。
コース状況/
危険箇所等
良く手入れされていて危険箇所なし。
小町山の登山道は、小町里山愛好会によって、要所に看板に加え現在地が記された地図か設置されています。感謝。
小町の里~朝日峠へのルート上には沢を横切る場所が何ヵ所かあるので、雨で増水しそうな時は要注意。
その他周辺情報 小町の館で地元物産の販売あり。
広い駐車場。この建物はトイレ(洋式水洗)。
広い駐車場。この建物はトイレ(洋式水洗)。
この道を右に行くと朝日峠ハイキングコース、私は左の小町山登山口方面へ。
この道を右に行くと朝日峠ハイキングコース、私は左の小町山登山口方面へ。
ハイキングコースの地図は小町の館で入手できますが、今回は営業時間外なので、小町山登山口の郵便受け(赤丸部分)の中から一枚頂戴します。山の神様にご挨拶して登山開始。
1
ハイキングコースの地図は小町の館で入手できますが、今回は営業時間外なので、小町山登山口の郵便受け(赤丸部分)の中から一枚頂戴します。山の神様にご挨拶して登山開始。
よく整備された道。道の端に木や竹が置かれていて、ここがルートですよとはっきりわかります。
よく整備された道。道の端に木や竹が置かれていて、ここがルートですよとはっきりわかります。
お掃除用の熊手。綺麗に整備していただきありがとうございます!
お掃除用の熊手。綺麗に整備していただきありがとうございます!
こんな感じで、登山道に落ちていたであろう枝が避けられています。
こんな感じで、登山道に落ちていたであろう枝が避けられています。
至るところに看板あり。そして地図もあり。さらに現在地の赤印あり。ありがたい。
至るところに看板あり。そして地図もあり。さらに現在地の赤印あり。ありがたい。
休憩のためのベンチやテーブルも、そこかしこにあります。ここで靴紐調整。
休憩のためのベンチやテーブルも、そこかしこにあります。ここで靴紐調整。
奇石や巨岩に色々な名称あり、これはくじら石。
奇石や巨岩に色々な名称あり、これはくじら石。
ここで尾根コースと合流
ここで尾根コースと合流
青空と山桜、ここまでは晴れてた。
青空と山桜、ここまでは晴れてた。
倒木なども。この状態でも木はまだ生きています。すごい生命力です。
倒木なども。この状態でも木はまだ生きています。すごい生命力です。
倒木の枝かな?道の整備に活かされてます。
倒木の枝かな?道の整備に活かされてます。
小野小町の歌。花=桜のことらしい。
小野小町の歌。花=桜のことらしい。
キリンさん。確かに…
キリンさん。確かに…
しょうがっこう。ちょっとだけ右に寄り道。お時間あったら是非行ってみてください!
しょうがっこう。ちょっとだけ右に寄り道。お時間あったら是非行ってみてください!
しょくいんかいぎ…、もとい、飲食会議しました。
1
しょくいんかいぎ…、もとい、飲食会議しました。
~からの眺め。午後の雨予報で、雲が出はじめました。
~からの眺め。午後の雨予報で、雲が出はじめました。
山頂。筑波山が見えます。
山頂。筑波山が見えます。
手作り感たっぷり。春霞で富士山は見えなかった。
手作り感たっぷり。春霞で富士山は見えなかった。
次回の目標の宝筐山が見えた!
次回の目標の宝筐山が見えた!
女坂を下ります
見て と言われたので見たら…
見て と言われたので見たら…
食べてたー。しかもかなりガッツリ。
食べてたー。しかもかなりガッツリ。
看板や案内が楽しくて、写真を撮りまくっていたら、時間が押してしまった。朝日峠への分岐に着いた時点で、雨の予報まで残り1時間。…朝日峠はまた次回のお楽しみにして、下ります。
看板や案内が楽しくて、写真を撮りまくっていたら、時間が押してしまった。朝日峠への分岐に着いた時点で、雨の予報まで残り1時間。…朝日峠はまた次回のお楽しみにして、下ります。
整備された登山道を使わせていただいたので、気持ちばかりの協力。ボランティアの皆様、ありがとうございます。
整備された登山道を使わせていただいたので、気持ちばかりの協力。ボランティアの皆様、ありがとうございます。
ホントにおかめさん
ホントにおかめさん
残りわずかの道を楽しみます
残りわずかの道を楽しみます
沢の横を歩く。ほぼ沢と一体化しているような…。これって雨の時は大変よ?
沢の横を歩く。ほぼ沢と一体化しているような…。これって雨の時は大変よ?
ただいま!
木や竹の杖を持っている人が結構いらっしゃいました。活用されてますねー。
1
木や竹の杖を持っている人が結構いらっしゃいました。活用されてますねー。
本日は近くの日枝神社の流鏑馬まつりでした。ここから出発するという白馬のさくらちゃんが来ていて、装具をまとうところを見てしまった。かわいかった。
本日は近くの日枝神社の流鏑馬まつりでした。ここから出発するという白馬のさくらちゃんが来ていて、装具をまとうところを見てしまった。かわいかった。
最近は見かけなくなった丸いポスト
1
最近は見かけなくなった丸いポスト
山も薄ピンクに染まり始め、本格的に春が来ていますね。
山も薄ピンクに染まり始め、本格的に春が来ていますね。

感想

12時頃から雨の予報。昼前に下山できる場所として小町山+朝日峠展望公園でルートを作成。

小町の館の裏に抜けて、車道を山に向かって進むと、道が二手に別れます。まっすぐ山に入っていくのが朝日峠ハイキングコースへの道。左にカーブしてしばらく坂を登った先、右側に小町山登山口はあります。民家の横をお邪魔しますという感じ。
登山口にはベンチやテーブルがあり。ここで身支度。山の神様の横には郵便受けがあり、この中に登山道の地図があります。小町山は地理院地図に登山道が掲載されていないので、これはありがたい。

初めての小町山は、天の川沢コースで頂上を目指します。沢コースのはじめは雑木林内を下ります。下りきって沢に着いたら登り開始。沢に沿った道ですが、ぬかるみや崩れなどありません。こまめにベンチがあり、荷物を濡らさずに休憩や身仕度ができルのがありがたい。緩やかな勾配の気持ちのよい道が続きます。最後に沢を渡ったら尾根ルートと合流。巨石群のお出ましです。石、岩、木への名前の付け方、案内看板の表現に工夫があって、見ていて飽きません。山桜も咲いていて楽しくて写真を撮りまくっていたら時間がかなり押してしまった。時間節約と思い山頂直下は男坂を選択したけれど、けっこうな勾配で亀の歩み。女坂でも到着時間は一緒だったかも…。

山頂に到着した10時10分時点で、空は曇りひんやりした風も吹いてきて、予報通り昼過ぎに降りだしそうな気配。朝日峠まで行くと雨の前に下山するのは難しいか?とソワソワした気持ちでランチ。テーブルとイスが5セットほどあるので場所の取り合いにはなりません。
北西には何度か登ったことのある筑波山、西には次回の目標の宝筐山。東は展望が開けていないけど、登頂済みの雪入山。すごく親しみを感じます。知っているお山が増えるのは嬉しいなー。

下山開始、下りが苦手なので今度は女坂を選択。勾配がきついところには迂回ルートが設けられており、とても楽。サクサクと下ります。ハート石の分岐に到着した時点で、降雨前に朝日峠展望公園を回るのは厳しいと判断して、小町の里へ戻ることに。残念だけど初心者はまだ雨が怖いので、また改めて来ますね。
途中の案内板に「古道を下へ」とあるのですが、確かにい「にしえの道」の雰囲気を持つ、味わい深いルートでした。沢を横切るところが何ヵ所かあって、浅いし数歩だし怖くないのだけど、雨のあとに来たら水量増えてそう…。

無事下山して、30分経たないうちに雨。私が登山道を出る頃に登り始めている人もけっこういらしたのですが、皆さん雨でも登れるってすごいなぁ。

小町の館でさしま茶の紅茶を購入。次回の山頂でのお茶タイムが楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

初めまして。
すれ違っていたかもですね。
初めての小町山との事ですが、尾根コースには合目毎に、18歳と81歳の違いの小話?があって、それを見ながら登るとあっという間に山頂に着いてしまいます😂
次に登る事があったら、見てみて下さい😊
2025/4/7 23:24
pendeccaさん

コメント、オススメありがとうございます
鬼越山にも行きたいので、その時は尾根ルートを歩こうと思います。楽しい駄洒落がありそうですね。
2025/4/8 5:58
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
小町山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら