ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7984331
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都伏見桜まつり🌸 そすいさんぽ

2025年04月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:31
距離
10.8km
登り
44m
下り
43m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:31
休憩
0:00
合計
2:31
距離 10.8km 登り 44m 下り 43m
9:55
27
スタート地点
11:36
5
11:41
22
12:27
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
2025年04月06日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/6 10:01
2025年04月06日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/6 10:01
2025年04月06日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/6 10:03
2025年04月06日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/6 10:03
2025年04月06日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/6 10:26
2025年04月06日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/6 10:38
2025年04月06日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/6 10:38
2025年04月06日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/6 11:02
2025年04月06日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/6 11:06
2025年04月06日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/6 11:07
2025年04月06日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/6 11:09
2025年04月06日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/6 11:10
2025年04月06日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/6 11:11
2025年04月06日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/6 11:27
2025年04月06日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/6 11:30
2025年04月06日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/6 11:30
2025年04月06日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/6 11:30
2025年04月06日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/6 12:09
2025年04月06日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/6 12:18
2025年04月06日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/6 12:20
2025年04月06日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/6 12:21
2025年04月06日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/6 12:22
2025年04月06日 12:50撮影
1
4/6 12:50

感想

今日は毎年恒例のそすいさんぽ🚶

🌸さくらまつりも大賑わいで何よりお疲れ様でした🍻

今年は無理でも来年も開催されるので宜しくお願い致します🙇

第19回桃山語り部の道「桜まつり」2025年4月6日(京都伏見)

日本で唯一の「川の港」がある、水のまち伏見。酒蔵が建ち並ぶ風情溢れる古い町並みの中を流れる宇治川派流沿いにて、毎年恒例の伏見の桜まつり、第19回桃山語り部の道「 桜まつり」を2025年4月6日(日)に開催。
一年に一度だけ、桜の水辺に並ぶ賑わい市「水辺の楽市・楽座」、伏見の清酒の振舞い酒(先着600名様)、伏見中学校吹奏楽部をはじめ、月桂冠酒唄保存会、淀川三十石舟唄伏見継承会などの様々な団体による水辺の演奏「リバーサイドライブ」、伏見の春の風物詩「十石舟」の運航などイベントが盛りだくさん。
春の一日、伏見の水辺に桜が舞うなか、お花見と様々なイベントをお楽しみください。
※桜まつりの収益の一部は、濠川・宇治川派流の環境保全のため使用されます。
◆チラシのダウンロードはこちらをクリック
【水のまち伏見】
伏見は豊臣秀吉が伏見城を築き、江戸時代は幕府直轄地となり、京都から伏見を結ぶ高瀬川を開削し、伏見からは宇治川と淀川へ経て大阪を水路で結び、伏見港は日本最大の河川港となりました。
日本で最初に銀座が置かれ、商業・運輸業の一大拠点として栄え、幕末には新選組や坂本龍馬、西郷隆盛、大久保利通をはじめとした志士たちが駆け抜けた町でもあります。
伏見は日本有数の日本酒の町でもあり、かつて「伏水」とも記され、伏見七名水と称される日本酒醸造に適した水が湧き、兵庫の灘、広島の西条とならび「日本三大酒どころ」としても全国的に知られています。
伏見港は2021年4月に全国唯一の内陸河川港湾として、国土交通省の「みなとオアシス」に登録されました。
「みなとオアシス」登録を契機に、官民の関係団体で構成する 「川のみなとオアシス 水のまち 京都・伏見 」運営 ・まちづくり協議会を中心に、伏見港界隈の整備や新たな誘客・賑わいの創出、伏見ならではの歴史的景観と文化の情報発信等を進めています。

第19回桃山語り部の道「桜まつり」概要

■開催日時:2025年4月6日(日)10:00~16:00
※小雨の場合は開催、荒天の場合は中止
■開催場所:宇治川派流(京橋~であい橋河川沿い)
■参加費:無料(飲食・物販購入費、十石舟乗船代は各自負担)
■開催内容:
〇水辺の楽市・楽座
一年に一度だけ、桜の水辺に並ぶ賑わい市(10:00~16:00)
<出店内容(予定)>
焼鳥、おでん、寿司、コロッケ、焼そば、牛串、からあげ、焼肉丼、サンドウィッチ、ピザ、ドーナツ、ポップコーン、和菓子、日本酒、地ビール、ハイボール、コーヒー、花鉢、観葉植、アクセサリー、シュシュ、小物類、帽子、子ども向けゲーム等の模擬店
※出店内容は変更になる場合があります。
〇振舞い酒:伏見の清酒を先着600名様に振舞います(無くなり次第終了)
〇リバーサイドライブ
春の陽をうけながら、水辺の調べをお楽しみください(10:00~16:00)
開会式では伏見中学校吹奏楽部による演奏に始まり、月桂冠酒唄保存会、淀川三十石舟唄伏見継承会をはじめとした様々なライブやパフォーマンスで桜まつり会場は水辺の野外ライブで時間ごとに盛り上がります。
<出演者(予定)>
伏見中学校吹奏楽部
月桂冠唄酒保存会
元気巨椋っ鼓
伏見幼稚園
納屋町商店街なやまっち体操
淀川三十石舟唄伏見継唱会
ひょうたん島
Wooden Frypan Strings
ザ☆ぼん
風花&keilli
京都リビングカルチャー教室伏見・太極拳講座
柳田道春
その他出演者
◆司会:葛山知佳子(FM845パーソナリティ)
※出演者・時間は変更になる場合があります。

〇十石舟運航
桜を満喫♪伏見の春の風物詩(10:00~16:20)
桜舞う伏見の水辺を運航、ゆったりとした時をお楽しみください。
<運航時間>
10:00、10:20、10:40
11:00、11:20
13:00、13:20、13:40
14:00、14:20、14:40
15:00、15:20、15:40
16:00、16:20
<出航場所>
月桂冠大倉記念館裏河川沿い(弁天橋) 
※Googleマップ
https://goo.gl/maps/A3c1xkZNbSZfH1MV9
<料金>
大人(中学生以上):1,900円、小人(小学生以下):900円
※安全の都合上により運航日程等は急遽変更となる場合がございますので予めご了承ください。
※十石舟は、経済産業省「近代化産業遺産」の認定を受けました
<予約方法>
下記のURLからネット予約ください
https://kyoto-fushimi.or.jp/fune/
■主催:桃山語り部の道「桜まつり」実行委員会
・NPO法人伏見観光協会、>公益社団法人伏見納税協会青年部会、京都桃山ライオンズクラブ、伏見桃山がんばる七商店街、F7<エフセブン>(伏見桃山・中書島地域七商店街ワーキングチーム)、京都桃山ライオンズクラブ伏見支部
■後援:京都府、京都市
■協賛:鳥せい本店、(株)山本清掃
■伏見酒造組合
※まだまだあります♪伏見のお花見スポット!詳細情報は下記リンクをクリック
https://totteoki.kyoto.travel/28774/

エリア名
伏見
イベント名
第19回桃山語り部の道「桜まつり」
開催日時
2025年4月6日(日)10:00~16:00
開催場所
宇治川派流(京橋~であい橋の河川沿い)
所在地
京都市伏見区京橋町
アクセス
京阪本線中書島駅から徒歩5分、伏見桃山駅から徒歩10分、近鉄京都線桃山御陵前駅から徒歩11分、JR奈良線桃山駅から徒歩16分
問い合わせ
075-622-8758(NPO法人伏見観光協会)
チラシ
ダウンロードはこちらをクリック
URL
https://kyoto-fushimi.or.jp

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら