記録ID: 7985971
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
【三十三尋の滝~ウノタワ】ついに例の滝を見に行きます!!
2025年04月06日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,107m
- 下り
- 1,107m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:37
距離 12.4km
登り 1,107m
下り 1,107m
13:27
ゴール地点
天候 | 雲量50~80くらいの曇り、わりと日照はある。 15℃くらい、風も微風で過ごしやすい! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ワイパーに挟んである封筒に代金を入れてポスト投函するシステムです。 朝8時半ごろ着で5台目くらい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◾️~鳥首峠方面登り口(元JFEミネラル) 車道・林道歩き。キャンプ場の脇なのでわりと車通りがあるので注意。 ◾️~三十三尋の滝 踏み跡はかなり不鮮明です。 JFEミネラルの敷地内に侵入して奥の赤い橋を渡り、砂防壁の上を渡る...とのことでしたが、ゴツい倒木にいきなり阻まれるので適当な所から渡渉した方が楽でした。 あとは適当に尾根を回り込んで沢を登っていくだけ。 三十三尋の滝は想定を遥かに超える大迫力でした。 ◾️~尾根筋との合流まで かなり際どいトラバース。踏み跡不鮮明。 上部の岩壁沿いの方がマシか?と思ってそちらに行ってみましたが、岩はボロなのであまり役に立ちませんでした。 落ちても死なないまでも大怪我はしそうなので要注意地帯。 ◾️~しょうじくぼの頭 踏み跡は充分。 瞬間的に超急登になったり岩だったり。急なだけと言えばそうなので、登りに使えば危険は少ないかな。 僕が降りに使うならロープ出します。 ◾️中略 ウノタワ~林道出合 ウノタワ周辺は踏み跡不鮮明ですがテープあり。 沢と合流したら沢中を下っていく感じ。いいルートじゃん! 通行止めにされるような所は見当たらず。 ◾️~山中線起点 あー、これのせいで通行止めなのかな?ってくらいには擁壁がヤバい。落石注意。 沢沿いの林道ですが、その沢がめちゃくちゃイイ。歩きたい。 |
写真
感想
三十三尋の滝、存在は知っていましたが、ちょっとアプローチが危なそうだったので気分が乗るまで置いておいたのですが、今日は天気イマイチという予報だったのもあって行ってみることにしました!
道としてはほぼ枯沢登りで、まあまあ山歩きに慣れてからにしておいて良かったな、という感じ。
やってやれないことは無かったでしょうが、多分今の方が楽しい😊
未踏だったしょうじくぼの頭への尾根やウノタワ正面入り口のルートも歩けたし、良い山歩きになりました!
...が、僕が普段大変頼りにしている天気予報アプリのwindyくん!!今日雨って言ってたじゃないですかー!!
信じてレインパンツにゲイターまでつけて行っちゃったよ!やってくれたな...⁉︎
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人
三十三尋の滝…なんてタイムリーなんだろうと個人的に感じてますw
というのも行く日程などは決まってませんでしたが、そろそろ行ってみたいなーなどと思ってたので😆
しょうじくぼからの下りで行こうかなーと考えてましたが、行く機会があれば絶対登りで行こうと決意しました…w
ウノタワも含めてやっぱり武甲南稜や有間界隈は面白いですよねー🥺✨
遊ぶところ多すぎぃ!!✨
今日雨予報でしたよね!
雨予報だったから宮代の某動物公園を午後イチで切り上げたんですけど、帰り道にちょっと降られただけで、その後ドカンと晴れましたよね!笑
三十三尋の滝のそろそろ行ってみるか感、めっちゃわかりますw
今日行ってみてやはりちょっとある程度は経験値積んでから行った方がいいな、って感じの不明瞭さでした😅
ですが滝はかなりすごい!期待して大丈夫です!!
僕も「登りで使うと駐車場有料だし車道長いんだよな〜」と思っていたんですが、下りはかなり怖そうな傾斜でしたので登りで正解だったと思います!
武甲山〜有間の界隈、一般道もバリも沢も花も林道も、なんでもあって素晴らしい山域ですね!
そして天気予報にはヤラれましたー😫
雨だから花粉も大丈夫だろうと踏んでいたのに...!
へびさんは某TOBUにいらっしゃったんですねw
あそこもスーパー歩くので雨だとしんどいですもんね😆
いい方向なんですが、騙されたー!
へーへーへー!こんな滝があったんだー。
東京に住んでた頃知ってたら突撃したのにな。
せっかい山?の東に伸びる尾根、めっちゃ良さげなんだけど。立ち入り禁止なんですの?
登山詳細図見ると、白岩ノ頭とか雨乞岩とか名前付いてて厨二心が騒ぐけどたぶん、取り付きと下降が地獄の、魔性の尾根ですね。
それはさておき、写真#41は「コガネネコノメソウ」です。
花の形が四角くて、ネコノメソウ族の中でもピカイチの色付きの、玄人好みな花ですわよ。
ハナネコノメソウと並んで越後には咲かない花なのでたいへんうらやましいですね。
花粉との戦いもあと少しの辛抱ですね。
その前にさっさと入渓してしまうのも手ですね。
わたしも早く水遊びしたいけど、こっちはまだまだ雪遊びもできちゃうので山選びに困ります。
もう少しマシなアプローチがあればもっと有名になってるはず、そんな立派な滝でした!(でも今くらいの秘境感も大変魅力的です!)
この元石灰採掘場、とりあえず西側南側はもうがっちりフェンスロープで立ち入り禁止になってて、入るなよ?感がすごいんですよー🥲
でも言われて登山詳細図改めて見てみたら、雨乞岩惹かれますね...!確かに東側からのアプローチは考えてなかったので、ちょっと検討の余地はあるかもしれません!
そして♯41コガネネコノメソウ、覚えておきます!😁ネコノメソウシリーズは画像検索してもイマイチ絞りきれなかったりするので助かります!
僕はまだ4月に入渓する勇気が...wサムソウ
越後は雪が溶けても雪解け水の沢が凄い水温そうですね🥶
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する