記録ID: 7986068
全員に公開
ハイキング
近畿
小都知ノ峯(おづちのみね) 関西周辺の山130
2025年04月06日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:40
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 232m
- 下り
- 231m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:33
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 1:46
距離 3.7km
登り 232m
下り 231m
先週、「まつさか香肌イレブン」と言うタイトルを完登できたので、他にも調べていると「関西周辺の山130」と言うタイトルを見つけました。
現在、挑戦中の「大阪周辺の山250」と「関西百名山」「近畿百名山」と併せて挑戦していこうと思い、上記3タイトルでは、達成している地域の紀伊半島南部を山行しようとやって来ました。
今回の山行の旅程は車での移動が、かなり長くハードなものになっており、時間との戦いでした。
二日目の4座目、小都知ノ峯を頂きました。
丹生都比売神社 参拝駐車場に駐車しましたが、参拝の方々で沢山来られていました。
駐車場から遠目で見ましたが、桜が凄くきれいに咲いていました。
道路を少し歩いたところから登山道に入りますが、立派な古道でした。
高野参詣道の三谷坂、町石道を歩く道のりです。
山頂へは、町石道から破線ルートになっていますが、普通の登山道です。町石道が立派過ぎるので、険しいと勘違いしてしまうのでは、無いでしょうか。
山頂は木々に覆われ、隙間からの景色がちょっぴり見えました。
サックリ下って、次の京都府笠置町の「笠置山」に行く予定にしていましたが、ここでの桜の賑わいを見て、「R169で吉野の桜渋滞に巻き込まれて、到着した頃には日暮れ…なんて事も有り得るなぁ」と思い、大人しく帰宅しました。
現在、挑戦中の「大阪周辺の山250」と「関西百名山」「近畿百名山」と併せて挑戦していこうと思い、上記3タイトルでは、達成している地域の紀伊半島南部を山行しようとやって来ました。
今回の山行の旅程は車での移動が、かなり長くハードなものになっており、時間との戦いでした。
二日目の4座目、小都知ノ峯を頂きました。
丹生都比売神社 参拝駐車場に駐車しましたが、参拝の方々で沢山来られていました。
駐車場から遠目で見ましたが、桜が凄くきれいに咲いていました。
道路を少し歩いたところから登山道に入りますが、立派な古道でした。
高野参詣道の三谷坂、町石道を歩く道のりです。
山頂へは、町石道から破線ルートになっていますが、普通の登山道です。町石道が立派過ぎるので、険しいと勘違いしてしまうのでは、無いでしょうか。
山頂は木々に覆われ、隙間からの景色がちょっぴり見えました。
サックリ下って、次の京都府笠置町の「笠置山」に行く予定にしていましたが、ここでの桜の賑わいを見て、「R169で吉野の桜渋滞に巻き込まれて、到着した頃には日暮れ…なんて事も有り得るなぁ」と思い、大人しく帰宅しました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は良いが 道の石の部分は苔で滑りやすい |
その他周辺情報 | 紀望の里 10:00~21:00 \400 定休日あり 月曜日 https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070300/syokuiku1/tyokubaijyojyouhou/kibounosato.html |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
Tシャツ
ズボン
タイツ
靴下
靴
アタックザック
ウエストバッグ
ドッグスリング
アイコス
行動食
飲料
スマホ
タオル
|
---|
感想
小都知ノ峯に登る為、丹生都比売神社 参拝駐車場に到着しました。
雲が出てきましたが良い天気です。
丹生都比売神社の桜を見ようと参拝客で駐車場は7.8割埋まってます。
私は人の多い桜より山が目的だったので、登山道に直行しました。
登山道は高野参詣道の三谷坂、町石道と言い、立派な石畳の道が続きます。
ですが、石に苔が付いてて、滑る滑る。
足元に注意して、進んでいよいよ破線ルートでしたが、普通の登山道でした。
踏み跡はあまり無く、明確ありませんが、稜線道だったので、登って行けば迷う事はありません。
頂上は木々が茂り、景色は良くありませんが隙間から少し見えます。
山頂プレートは「小都知ノ峯」と並び「大筒ヶ峰」もあって、別名のあるお山なのでしょう。
次に笠置山も頂きたいと思っていましたので、サックリ下山しましたが、桜シーズンだと言う事に気付き、渋滞に巻き込まれたくない私は、
帰宅の途につきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する