ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7986899
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

紀泉アルプスのヤマザクラと山中渓駅のソメイヨシノ

2025年04月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
788m
下り
740m

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:11
合計
5:23
9:22
95
スタート地点
10:57
2
10:59
12
11:11
6
11:17
10
11:27
5
11:32
13
11:54
12:02
3
12:05
8
12:15
1
12:23
24
12:47
2
12:49
3
12:54
6
13:09
11
13:20
30
13:50
10
14:00
14:03
19
14:39
6
14:45
今回、道迷いがあったのが悔やまれる。しかし大事には至らなかったし、夏山に向けて自分の戒めとする。紀泉アルプスに春の時期に来るのは初めて。ヤマザクラが方々に咲き誇り美しかった。
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
山中渓駅の周辺に有料駐車場がある。だが花見の時期は混雑が予想される。そのため隣の駅の和泉鳥取駅の近くに停めた(24時間350円〜400円)JR和泉鳥取駅からJR山中渓駅は1駅で、JR六十谷駅は2駅。
コース状況/
危険箇所等
危険というほどではないが、アナグマのつがいが札立山の不動尾根を登っているときに突進してきた。即座に私はよけた。その直後に不動尾根で道迷いして、1時間近くうろうろしていた。
その他周辺情報 泉南には牛滝温泉や犬鳴山温泉など日帰り温泉に事欠かない。今回も犬鳴山温泉に立ち寄るつもりでいたが帰宅が遅くなるおそれがあり、自宅の風呂にした。和歌山方面にマイカーで行くときは岸和田サービスエリアでお土産を買うようにしている。
六十谷駅に到着。有吉佐和子「紀ノ川」の舞台。
2025年04月06日 08:41撮影 by  SC-54A, samsung
6
4/6 8:41
六十谷駅に到着。有吉佐和子「紀ノ川」の舞台。
西に2キロ車道を歩いて来た(加太方向)。ここを北へ。
2025年04月06日 09:05撮影 by  SC-54A, samsung
4
4/6 9:05
西に2キロ車道を歩いて来た(加太方向)。ここを北へ。
さらに北に1キロ歩いて来た。ここを東へ。
2025年04月06日 09:12撮影 by  SC-54A, samsung
5
4/6 9:12
さらに北に1キロ歩いて来た。ここを東へ。
鳴滝川沿いを北上すること数百メートル。
2025年04月06日 09:17撮影 by  SC-54A, samsung
7
4/6 9:17
鳴滝川沿いを北上すること数百メートル。
鳴滝不動尊まで来た。犬鳴山を彷彿とさせる。
2025年04月06日 09:22撮影 by  SC-54A, samsung
9
4/6 9:22
鳴滝不動尊まで来た。犬鳴山を彷彿とさせる。
この不動尾根との分岐で勘違い。左の道が登りやすい縦走路と思い込む。しまった。
2025年04月06日 09:24撮影 by  SC-54A, samsung
5
4/6 9:24
この不動尾根との分岐で勘違い。左の道が登りやすい縦走路と思い込む。しまった。
その後、道が不明瞭となり、あきらめればいいのに正規の登山道がないか探し回る。
2025年04月06日 09:47撮影 by  SC-54A, samsung
4
4/6 9:47
その後、道が不明瞭となり、あきらめればいいのに正規の登山道がないか探し回る。
結局1時間弱無駄足した末に分岐にもどり、不動尾根を登ることにする。
2025年04月06日 10:18撮影 by  SC-54A, samsung
6
4/6 10:18
結局1時間弱無駄足した末に分岐にもどり、不動尾根を登ることにする。
鉄塔まで登ると南側の紀ノ川の河口がよくみえる。まさに「紀ノ川」の世界。
2025年04月06日 10:23撮影 by  SC-54A, samsung
4
4/6 10:23
鉄塔まで登ると南側の紀ノ川の河口がよくみえる。まさに「紀ノ川」の世界。
明け方雨が降っていたのが嘘のように晴れた。
2025年04月06日 10:27撮影 by  SC-54A, samsung
8
4/6 10:27
明け方雨が降っていたのが嘘のように晴れた。
ヤマザクラが咲いていた。紀泉アルプスのあちこちのヤマザクラが満開。
2025年04月06日 10:33撮影 by  SC-54A, samsung
11
4/6 10:33
ヤマザクラが咲いていた。紀泉アルプスのあちこちのヤマザクラが満開。
不動山まで来た。今日ひとつめのピーク。
2025年04月06日 10:40撮影 by  SC-54A, samsung
7
4/6 10:40
不動山まで来た。今日ひとつめのピーク。
ヤマザクラ全山染め上げていて、美しい。
2025年04月06日 10:44撮影 by  SC-54A, samsung
6
4/6 10:44
ヤマザクラ全山染め上げていて、美しい。
ようやく札立山まで来た。もっと早く来る予定だったのに。
2025年04月06日 10:57撮影 by  SC-54A, samsung
8
4/6 10:57
ようやく札立山まで来た。もっと早く来る予定だったのに。
シハイスミレがあちこちに咲いていた。
2025年04月06日 11:16撮影 by  SC-54A, samsung
8
4/6 11:16
シハイスミレがあちこちに咲いていた。
新池展望台も好展望。東側の展望が抜群によい。
2025年04月06日 11:17撮影 by  SC-54A, samsung
9
4/6 11:17
新池展望台も好展望。東側の展望が抜群によい。
「紀ノ川」に登場する新池が見える。新池には叔父さんが住んでいた。
2025年04月06日 11:18撮影 by  SC-54A, samsung
10
4/6 11:18
「紀ノ川」に登場する新池が見える。新池には叔父さんが住んでいた。
3つめのピーク見返り山。
2025年04月06日 11:27撮影 by  SC-54A, samsung
10
4/6 11:27
3つめのピーク見返り山。
登山道の両脇にヤマザクラ。春に紀泉アルプスに来るのは初めて。
2025年04月06日 11:33撮影 by  SC-54A, samsung
7
4/6 11:33
登山道の両脇にヤマザクラ。春に紀泉アルプスに来るのは初めて。
ナガバノタチツボスミレかな。
2025年04月06日 11:34撮影 by  SC-54A, samsung
8
4/6 11:34
ナガバノタチツボスミレかな。
大福山に着いた。多くの登山者が行きかっている。
2025年04月06日 11:54撮影 by  SC-54A, samsung
11
4/6 11:54
大福山に着いた。多くの登山者が行きかっている。
大福山頂上で休憩。大阪湾(西側)がみえる。
2025年04月06日 11:55撮影 by  SC-54A, samsung
7
4/6 11:55
大福山頂上で休憩。大阪湾(西側)がみえる。
大福山のソメイヨシノも咲いている。
2025年04月06日 12:01撮影 by  SC-54A, samsung
9
4/6 12:01
大福山のソメイヨシノも咲いている。
大福山頂上の花の案内板。俎石山までここから片道1キロだが、今日はあきらめる。
2025年04月06日 12:02撮影 by  SC-54A, samsung
8
4/6 12:02
大福山頂上の花の案内板。俎石山までここから片道1キロだが、今日はあきらめる。
大福山から雲山峰に向かう。大阪湾がよく見える。
2025年04月06日 12:05撮影 by  SC-54A, samsung
4
4/6 12:05
大福山から雲山峰に向かう。大阪湾がよく見える。
井関峠の休憩場所はヤマザクラに囲まれていて美しい。
2025年04月06日 12:23撮影 by  SC-54A, samsung
5
4/6 12:23
井関峠の休憩場所はヤマザクラに囲まれていて美しい。
やっと雲山峰に着いた。今日の最高地点。
2025年04月06日 13:00撮影 by  SC-54A, samsung
9
4/6 13:00
やっと雲山峰に着いた。今日の最高地点。
だいぶ疲れていたが、山中渓に向かう。大阪湾の向こうに淡路島が霞んでいる。
2025年04月06日 13:12撮影 by  SC-54A, samsung
6
4/6 13:12
だいぶ疲れていたが、山中渓に向かう。大阪湾の向こうに淡路島が霞んでいる。
ミツバツツジが咲いていた。
2025年04月06日 13:24撮影 by  SC-54A, samsung
8
4/6 13:24
ミツバツツジが咲いていた。
ミツバツツジも登山道のあちこちに。やはり和歌山は暖かいからか。
2025年04月06日 13:34撮影 by  SC-54A, samsung
7
4/6 13:34
ミツバツツジも登山道のあちこちに。やはり和歌山は暖かいからか。
四ノ谷山の三角点。展望はない。今日最後のピーク。
2025年04月06日 13:50撮影 by  SC-54A, samsung
9
4/6 13:50
四ノ谷山の三角点。展望はない。今日最後のピーク。
数年ぶりに第一展望台に来た。関空がよく見える。展望台には白い桜が咲いていた。
2025年04月06日 14:01撮影 by  SC-54A, samsung
9
4/6 14:01
数年ぶりに第一展望台に来た。関空がよく見える。展望台には白い桜が咲いていた。
紀泉アルプスの出入口ゲート。ここから山中渓駅まで住宅地を歩く。
2025年04月06日 14:18撮影 by  SC-54A, samsung
5
4/6 14:18
紀泉アルプスの出入口ゲート。ここから山中渓駅まで住宅地を歩く。
線路の両脇のソメイヨシノが満開。
2025年04月06日 14:31撮影 by  SC-54A, samsung
7
4/6 14:31
線路の両脇のソメイヨシノが満開。
山中渓の地福寺に立ち寄る。見事なシダレザクラ。
2025年04月06日 14:39撮影 by  SC-54A, samsung
11
4/6 14:39
山中渓の地福寺に立ち寄る。見事なシダレザクラ。
お寺にはたくさんの人たちカメラを持ってが訪れている。
2025年04月06日 14:40撮影 by  SC-54A, samsung
12
4/6 14:40
お寺にはたくさんの人たちカメラを持ってが訪れている。
山中渓駅の周辺は多くの花見客で賑わう。
2025年04月06日 14:45撮影 by  SC-54A, samsung
7
4/6 14:45
山中渓駅の周辺は多くの花見客で賑わう。
たくさんの人たちが山中渓駅の桜と電車のコラボ写真を撮りに来ている。
2025年04月06日 14:49撮影 by  SC-54A, samsung
8
4/6 14:49
たくさんの人たちが山中渓駅の桜と電車のコラボ写真を撮りに来ている。
この電車に乗ってマイカーを駐車している和泉鳥取駅に向かう。
2025年04月06日 14:55撮影 by  SC-54A, samsung
8
4/6 14:55
この電車に乗ってマイカーを駐車している和泉鳥取駅に向かう。
撮影機器:

装備

備考 先週までど違い、平地で気温が20度ぐらいになり、歩いていて暑いぐらいであった。汗だくになり、途中上着を一枚脱いだ。飲料水は1リットルほど持って行ったが、この気温では2リットルぐらい持っていってもよいかもしれない。

感想

本日は滋賀や三重にスプリングエフェメラル探しに行くつもりであった。だが、午前中の天気は雨予報であり、最も近畿地方で天気の良さそうな和歌山北部に行くことにした。
泉南市は私が四年間勤めていた職場があった。その縁で時折、紀泉アルプスに訪れていた。そして15年ほど前に職場の友人らと山中渓に花見に来たことも思い出した。この15年は瞬く間に過ぎた。それは春の夜の夢のようだった。
年が明けてから有吉佐和子の小説を読むようになった。「紀ノ川」は主に六十谷など紀ノ川下流の話であった。「華岡清州の妻」については和泉葛城山の南山麓の話であった。有吉佐和子は山の小説家ではなく、川の小説家ではないか。女性の生涯を大河に例えているのかもしれない。
有吉佐和子が私を和歌山に向かわせるきっかけになりつつある。
長くなったが、以上が今回紀泉アルプスに登った理由である。これまで淡輪やみさき公園など、JRではなく南海電車沿線に下山したこともあり、そちらもおすすめである。また標高が低く暖地に位置しているので、真冬の登山でも積雪を警戒するような必要がないのも利点である。トレイルランニングにも適している。
思えば熊野古道や高野山を除いては和歌山の山にはあまり登っていない。和歌山には温泉やグルメなど登山後の楽しみが満載である。これからは和歌山の山登りをもっと計画したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

伊賀ちゃんさん♪こんにちは😊

日曜日の和歌山は暖かくてよいお天気でしたね。わたしも日曜日に和歌山にいましたが、高野山だったので、晴れでも肌寒かったです。

以前、1年ほどでしたが、和歌山に住んでいたことがあり、家族が新宮出身の作家、「中上健次」の作品をよく読んでいました。今でもウチにたくさん書籍がありますが、わたしは読んだ事がありません。仕事と山に夢中で、読書からはかなり遠ざかっています😅たまには、大人しく読書でもしてみるか‥っとは、当分なりそうにないです💦

和歌山って、本当にいいですよ。温泉やグルメも満喫できるし。お花の時期にしかいかないのは、もったいないかな〜と、思っています😆
2025/4/7 17:42
いいねいいね
1
アヤチャン🐱さん、こんばんは。コメントありがとうございます。私の登山は偏りがあり、京都や和歌山にあまり行ってないことに気付きました。けれども和歌山は魅力的ですよね。妻は最近すっかり、めはり寿司のファンです。昨日もお土産に買ってかえりました。
私も中上健次はよく読んでました。「岬」や「枯木灘」は青年の頃に読んだ記憶があります。有吉佐和子がまだ未読でしたらぜひ読んで下さい。和歌山の方言や自然の描写が優れています。
最近ようやく暖かくなってきましたね。大阪の街のソメイヨシノも満開になり、さて次はどこに行こうか悩ましい限りです。
2025/4/7 20:14
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 紀泉高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 紀泉高原 [日帰り]
雲山峰(山中渓駅〜雲山峰〜紀伊駅)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 紀泉高原 [日帰り]
山中渓から雲山峰を経て大福山・俎石山から六十谷駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら