記録ID: 7987127
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
国見岳~ポイントは内大臣林道アプローチ!~中学校入学の冒険①
2025年04月06日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:21
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,574m
- 下り
- 1,574m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鮎の背大橋から先の県道153号線以降は離合困難な狭隘路の連続。 内大臣林道は一ッ葉高校北側の入口は閉鎖中。 このため、一ッ葉高校南側に大きく迂回する一般道の入口があるので、そこからV字に迂回して内大臣林道に合流する。 google mapsはその閉鎖中の林道を通るルートしか出さないので、オフライン地図をダウンロードして、ルート予習しておくのがいいと思います。 その迂回路は法面崩落気味で、切っ先鋭い落石がたくさんある狭隘舗装路。 頻繁に落石処理してきました。 また、かなりの急坂で、ガソリン残量によっては帰り道の上り坂でガス欠症状出るかもしれないくらい。 目丸発電所少し手前から未舗装路が始まり、そこまでの舗装路含めそこら中で小規模な崩落、落石がある。法面を見るとどこもいつ崩落してもおかしくない状況で、かなり酷い。 土建屋さんユースも想定した5本目のスペアタイヤ積んだプロボックスで入ったものの、嫌になって途中で止めて歩きました。 ”地上高のことだけ”を考えれば、いわゆる普通車でも広場駐車場まで進めるものの、パンクや車体へのダメージも考えると、やめた方がよいと思います。もげた自動車の下回り部品も林道上に点在している。こんな奥地でスペアタイヤ積んでない今どきの乗用車でサイドカットパンクしたら、目も当てられない。 どこまで車で入るか。 "何事もなく帰還する"ことを優先するなら、未舗装路入ってすぐ、橋を渡ったすぐのところの廃墟手前に駐車場があるので、片道7kmほど歩くのがよいと思います。 ちょっと遠いけど気が楽。いろいろ発見もあったし所要時間もあまり変わらない。 あと、レンタカーはパンクに強いバンタイヤ履いてスペアタイヤ積んだ軽バン、ライトバンがいいと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はテクニカルな要素はなく、基本的に尾根筋をたどることになるが、踏み跡程度で明確なトレイルはない。 テープもあるが、視界にないこともしばしば。 どこを歩いてもよさそうな雰囲気だけど、道標なく広尾根で尾根の分岐が分かりにくく、違う尾根に迷い込む可能性あり、踏み跡が見にくい雨後、濃霧や暗がりの行動は避けるのがベター。 最終水場は広河原駐車場の川水、ビバークポイントは広河原駐車場、山頂直下に数張いけそうな場所あり。 |
その他周辺情報 | 下山後は大崩山への道すがら日之影温泉駅で食事と温泉。 |
写真
ここを左に入ります。
ずっと左の方ですかね。
で、この先がかなりの急坂で、帰り道は登りになりますが、途中で止まったら再発進できるのかと思うほど💦
鋭い落石も多く、何回も止まって撤去してきました。
ずっと左の方ですかね。
で、この先がかなりの急坂で、帰り道は登りになりますが、途中で止まったら再発進できるのかと思うほど💦
鋭い落石も多く、何回も止まって撤去してきました。
撮影機器:
感想
息子の中学校入学前の春休み、念願叶って九州脊梁山脈主峰の国見岳まで遠征してきました。
春になって久しぶりの無雪期登山。
当初計画していた五家荘からのルートが林道崩落で厳しいとの情報あり、北側の目丸発電所側からのルートで挑みましたが、とにかく出発地点へのアプローチが厳しい!
まずはgoogle mapsのオフライン地図ダウンロードからのルート確認。
当日は未舗装路の荒れ具合に嫌気が差し、途中で止めて歩くことにしましたが、気が楽なうえにいろんな景観などなど楽しめました!
僕らは片道5.7km歩きで、ちょっと長めでしたが他の山行でも慣れた距離なのでさほど気にならず。
静かな山歩きを楽しみつつ、自然への畏敬の念を感じずにはいられませんでした。
翌日も念願の大崩山に行きます!
今回の記録、
日本三百名山 246/301
今回は、登山口までの林道が、落石が多く大変でした。
今日は、朝の天気が良くないのと林道を明るい時間に通りたいと思っていたので出発を遅らせました。
林道の途中で車を停めて、そこから歩いて行きました。
登りは少し急で、上の方は冷たい風が吹いていたので、少し寒かったです。
山頂からは、脊梁山脈、市房山が見えましたが、九重連山、阿蘇が雲で隠れていたので残念でした。
下山も、スタスタと降りていきました。
今回の事で、林道は車で行くよりも、歩いて行く方が良いと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
国見岳、眺望も綺麗でとても素晴らしいお山ですね!
アプローチについては、ヤバすぎる要素がこれでもかというほど伝わってきて、僕は絶対に車では行きたくないなと思いました😂
今回も素晴らしい山行だったよ。
脊梁とは寂寥と背中合わせ、大自然にお邪魔してきました、という気持ちになったかな。
アプローチは、マツくんが行くなら羽交い絞めしてでも発電所で止めるよ!
20数年前に国見岳のアプローチに内大臣林道から入った。当時の車はシャコタンBMW、
林道は説明どうりの”切っ先鋭い落石がたくさんある狭隘舗装路”。帰路であと少しで舗装路に出る処でサイドウォールが切れた。当時の車にはスペアータイヤ(標準サイズ)装備していたので足場悪い中交換ができ、無事帰宅できた。今の車の緊急ゴムシール補修材では修理不能。九州の林道は本当に醜い。九州は林道距離日本一と何かの記事で読んだ。いろんな林道を走って九州の山を楽しんだ中で一番やばかった事象でした。今は横浜在住、舗装林道を攻めています。
コメントありがとうございます。
シャコタンで行かれたとはなかなかチャレンジングなことをなさいましたね!
サイドカットしても標準サイズの5本目のタイヤがあれば、そのまま旅を続行できますよね。
九州の他の林道のことまではあまり存じ上げませんが、内大臣林道の未舗装路を車で進むことはロシアンルーレットやるようなもんだと悟りました。
僕には無理です!(^^)!
九州には単身赴任で飛ばされて、それまでは峠レーサー気取りで車に手をいれ
シャコタン仕様になっていました。突然の九州転勤(鹿児島県串木野市)で
そのままの状態で持ってゆきました。突然ある病気(閉塞性動脈硬化症)に罹り
体調回復のために山歩きに没頭しました。痛む左足を引きずりながら痛みに耐え
日々精進、休日は山に入り否応なしに歩き回る。結果段々歩いても痛みが軽くなり
増々山にはまりました。2年の歳月後脚の血管の詰まりも無くなりました。
以後20数年の山行も962山(座)まで来ました。最近は腰痛、変形性膝関節症、
帯状疱疹後神経痛、痛風といろんな病魔との闘い明け暮れ、合間を縫って山行して
います。負けてはいられない。
こんにちは。
登山は閉塞性動脈硬化症の回復にも有効なんですね。
ついつい頑張ってオーバーワークになるのは逆効果ですが、登山趣味は健康的な生活習慣への強烈な誘因になりますよね。
お互い身体を壊さないよう励んでいきましょう!
登山口に辿り着くまでのドライブ画像と『脇道すべて左に曲がる』というアドバイスが、すごく助かりました。
歩いてみて改めて分かりましたが、息子さん逞しいデスネ‼︎
こんにちは。
お役に立てて何よりです💪
落石は大丈夫でしたか?
これからもいろいろな山行に出かけますので、参考にできそうなものはなさってください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する