ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7987127
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

国見岳~ポイントは内大臣林道アプローチ!~中学校入学の冒険①

2025年04月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 熊本県 宮崎県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:21
距離
21.8km
登り
1,574m
下り
1,574m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
1:00
合計
7:21
距離 21.8km 登り 1,574m 下り 1,574m
7:57
87
スタート地点
9:24
14
9:38
84
11:02
25
11:27
12:27
16
12:43
65
13:48
11
13:59
79
15:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅通潤橋で仮眠、
鮎の背大橋から先の県道153号線以降は離合困難な狭隘路の連続。
内大臣林道は一ッ葉高校北側の入口は閉鎖中。
このため、一ッ葉高校南側に大きく迂回する一般道の入口があるので、そこからV字に迂回して内大臣林道に合流する。
google mapsはその閉鎖中の林道を通るルートしか出さないので、オフライン地図をダウンロードして、ルート予習しておくのがいいと思います。
その迂回路は法面崩落気味で、切っ先鋭い落石がたくさんある狭隘舗装路。
頻繁に落石処理してきました。
また、かなりの急坂で、ガソリン残量によっては帰り道の上り坂でガス欠症状出るかもしれないくらい。
目丸発電所少し手前から未舗装路が始まり、そこまでの舗装路含めそこら中で小規模な崩落、落石がある。法面を見るとどこもいつ崩落してもおかしくない状況で、かなり酷い。
土建屋さんユースも想定した5本目のスペアタイヤ積んだプロボックスで入ったものの、嫌になって途中で止めて歩きました。
”地上高のことだけ”を考えれば、いわゆる普通車でも広場駐車場まで進めるものの、パンクや車体へのダメージも考えると、やめた方がよいと思います。もげた自動車の下回り部品も林道上に点在している。こんな奥地でスペアタイヤ積んでない今どきの乗用車でサイドカットパンクしたら、目も当てられない。
どこまで車で入るか。
"何事もなく帰還する"ことを優先するなら、未舗装路入ってすぐ、橋を渡ったすぐのところの廃墟手前に駐車場があるので、片道7kmほど歩くのがよいと思います。
ちょっと遠いけど気が楽。いろいろ発見もあったし所要時間もあまり変わらない。
あと、レンタカーはパンクに強いバンタイヤ履いてスペアタイヤ積んだ軽バン、ライトバンがいいと思います。
コース状況/
危険箇所等
登山道はテクニカルな要素はなく、基本的に尾根筋をたどることになるが、踏み跡程度で明確なトレイルはない。
テープもあるが、視界にないこともしばしば。
どこを歩いてもよさそうな雰囲気だけど、道標なく広尾根で尾根の分岐が分かりにくく、違う尾根に迷い込む可能性あり、踏み跡が見にくい雨後、濃霧や暗がりの行動は避けるのがベター。

最終水場は広河原駐車場の川水、ビバークポイントは広河原駐車場、山頂直下に数張いけそうな場所あり。
その他周辺情報 下山後は大崩山への道すがら日之影温泉駅で食事と温泉。
前日のアプローチで小倉駅に降り立った僕ら。
まずは小倉城へ。
満開の桜に花見の場所取りの方々もたくさん!
2025年04月05日 10:18撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/5 10:18
前日のアプローチで小倉駅に降り立った僕ら。
まずは小倉城へ。
満開の桜に花見の場所取りの方々もたくさん!
南阿蘇の地獄温泉清風荘、
湯浴み着を着ての混浴とは知りませんでした。
たぶん中岳の熱源、最高の泉質でした!
この日は道の駅通潤橋で仮眠して、翌朝出発!
2025年04月05日 15:59撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
4/5 15:59
南阿蘇の地獄温泉清風荘、
湯浴み着を着ての混浴とは知りませんでした。
たぶん中岳の熱源、最高の泉質でした!
この日は道の駅通潤橋で仮眠して、翌朝出発!
本来の内大臣林道への入口は通行止め。
2025年04月06日 06:28撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
4/6 6:28
本来の内大臣林道への入口は通行止め。
なので、県道153号線からここで迂回路に入ります。
「金地」バス停のところ。
2025年04月06日 06:31撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/6 6:31
なので、県道153号線からここで迂回路に入ります。
「金地」バス停のところ。
民家のある狭隘路を登ってここを左へ。
2025年04月06日 06:37撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/6 6:37
民家のある狭隘路を登ってここを左へ。
ここも左。
2025年04月06日 06:39撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
4/6 6:39
ここも左。
ここを左に入ります。
ずっと左の方ですかね。
で、この先がかなりの急坂で、帰り道は登りになりますが、途中で止まったら再発進できるのかと思うほど💦
鋭い落石も多く、何回も止まって撤去してきました。
2025年04月06日 06:40撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
4/6 6:40
ここを左に入ります。
ずっと左の方ですかね。
で、この先がかなりの急坂で、帰り道は登りになりますが、途中で止まったら再発進できるのかと思うほど💦
鋭い落石も多く、何回も止まって撤去してきました。
ここで林道と合流、この先も舗装路だけど落石多数。
2025年04月06日 06:55撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
4/6 6:55
ここで林道と合流、この先も舗装路だけど落石多数。
未舗装路始まり地点。
ここまで落石処理のため止まること何回はあったろうか。
もし落石がなかったら、誰か撤去した人がいるんです(笑)
2025年04月06日 07:15撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/6 7:15
未舗装路始まり地点。
ここまで落石処理のため止まること何回はあったろうか。
もし落石がなかったら、誰か撤去した人がいるんです(笑)
発電所の脇を通って行きますが、この先が厳しい悪路。
2025年04月06日 07:19撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/6 7:19
発電所の脇を通って行きますが、この先が厳しい悪路。
悪路で進みも遅いし、嫌な気持ちで進んでもアレなので、計画よりも手前から歩くことに。
出発!
2025年04月06日 08:02撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
4/6 8:02
悪路で進みも遅いし、嫌な気持ちで進んでもアレなので、計画よりも手前から歩くことに。
出発!
神社より1.6km手前。
4
神社より1.6km手前。
しばらくすると首輪つけた犬がいました。
痩せ細って怯えています。
ここへ来て日数経っていそうです。
捨て犬なのか、はぐれたのか、事情は分かりませんが、どうすることもできません。
2025年04月06日 08:10撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
4/6 8:10
しばらくすると首輪つけた犬がいました。
痩せ細って怯えています。
ここへ来て日数経っていそうです。
捨て犬なのか、はぐれたのか、事情は分かりませんが、どうすることもできません。
幻想的な朝の光
2025年04月06日 08:21撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/6 8:21
幻想的な朝の光
うわー
この埋まった岩盤でサイドカットしたりするんですよね。
2025年04月06日 08:39撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
4/6 8:39
うわー
この埋まった岩盤でサイドカットしたりするんですよね。
地図上でヘアピンというかベンドした箇所が駐車場のようになってます。
ここまで入ってくるのは大変ですが、この先はもっと大変です。
2025年04月06日 08:55撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
4/6 8:55
地図上でヘアピンというかベンドした箇所が駐車場のようになってます。
ここまで入ってくるのは大変ですが、この先はもっと大変です。
崩落も時間の問題でしょう。
切っ先鋭い落石が多数あり。
2025年04月06日 09:02撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
4/6 9:02
崩落も時間の問題でしょう。
切っ先鋭い落石が多数あり。
内大臣広河原に到着しました!
きれいに整地されてますが、この先の林道や広場直下の法面は崩落しています。
この先どんどん崩落していきそうです。
2025年04月06日 09:16撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/6 9:16
内大臣広河原に到着しました!
きれいに整地されてますが、この先の林道や広場直下の法面は崩落しています。
この先どんどん崩落していきそうです。
出発地点から広河原まで片道だいたい5.7km。
3
出発地点から広河原まで片道だいたい5.7km。
まずは渡渉、水量多めで渡渉ポイントを探す。
2025年04月06日 09:17撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/6 9:17
まずは渡渉、水量多めで渡渉ポイントを探す。
渡れそうなルートを見つけてジャンプ!
2025年04月06日 09:21撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/6 9:21
渡れそうなルートを見つけてジャンプ!
新一年生のプレゼント、今日から履き始めるモンベルのアルパインクルーザー800、靴擦れになりそうなので対応します。
2025年04月06日 09:26撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
4/6 9:26
新一年生のプレゼント、今日から履き始めるモンベルのアルパインクルーザー800、靴擦れになりそうなので対応します。
2025年04月06日 09:31撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/6 9:31
本来の登山口はここのようですね。
昔は内大臣林道の先はここに繋がっていたみたいです。
2025年04月06日 09:43撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/6 9:43
本来の登山口はここのようですね。
昔は内大臣林道の先はここに繋がっていたみたいです。
広い尾根、踏み跡薄くどこを歩いてもよいけど、尾根の分岐で迷いやすい。
2025年04月06日 10:09撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/6 10:09
広い尾根、踏み跡薄くどこを歩いてもよいけど、尾根の分岐で迷いやすい。
平家山への分岐到着。
道標があったのはここだけかもしれない。
2025年04月06日 10:44撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/6 10:44
平家山への分岐到着。
道標があったのはここだけかもしれない。
頂上稜線に出た!
2025年04月06日 11:23撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
4/6 11:23
頂上稜線に出た!
山頂手前のピークにて。
2025年04月06日 11:30撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/6 11:30
山頂手前のピークにて。
山頂には先客がいそうだぞ!
あと少し登って、
2025年04月06日 11:32撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/6 11:32
山頂には先客がいそうだぞ!
あと少し登って、
日本三百名山、国見岳登頂!
2025年04月06日 11:53撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
4/6 11:53
日本三百名山、国見岳登頂!
Σd(°∀°d)オウイエ!
2025年04月06日 11:54撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
4/6 11:54
Σd(°∀°d)オウイエ!
撮っていただきました。
ありがとうございました😊
2025年04月06日 11:55撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
4/6 11:55
撮っていただきました。
ありがとうございました😊
カッコいい山頂碑。
裏には脊梁小学校、なんて書いてありました。
登山道整備されている方々のようです。
ありがとうございます😊
2025年04月06日 11:58撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/6 11:58
カッコいい山頂碑。
裏には脊梁小学校、なんて書いてありました。
登山道整備されている方々のようです。
ありがとうございます😊
山頂からの眺望は春らしい霞空。
雲も沸いて阿蘇・くじゅうなど見えませんが、脊梁山脈は一望できました。
2025年04月06日 12:29撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
4/6 12:29
山頂からの眺望は春らしい霞空。
雲も沸いて阿蘇・くじゅうなど見えませんが、脊梁山脈は一望できました。
よそ者には山の名前が分かりません
2025年04月06日 12:29撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/6 12:29
よそ者には山の名前が分かりません
2025年04月06日 12:29撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/6 12:29
2025年04月06日 12:30撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/6 12:30
2025年04月06日 12:30撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
4/6 12:30
下山もスタスタと下りてきました。
途中尾根を間違えながら。
2025年04月06日 13:55撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/6 13:55
下山もスタスタと下りてきました。
途中尾根を間違えながら。
帰りの渡渉もジャンプ!
2025年04月06日 14:08撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
4/6 14:08
帰りの渡渉もジャンプ!
林道歩きの始まり!
2025年04月06日 14:10撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/6 14:10
林道歩きの始まり!
車だと大変ですが、歩きだと簡単です!
2025年04月06日 14:22撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/6 14:22
車だと大変ですが、歩きだと簡単です!
点在する山桜も満開!
2025年04月06日 14:39撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/6 14:39
点在する山桜も満開!
またあの犬だ!
もっと奥に進んだよう。
話しかけようとしましたが、怯えた素振りで去って行きました。
2025年04月06日 14:53撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/6 14:53
またあの犬だ!
もっと奥に進んだよう。
話しかけようとしましたが、怯えた素振りで去って行きました。
無事帰って来れました。
いや、無事というのは人里に出てから言う言葉。
2025年04月06日 15:24撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
4/6 15:24
無事帰って来れました。
いや、無事というのは人里に出てから言う言葉。
発電所の手前のこの廃屋、たぶんここの利用者のための駐車場が、
2025年04月06日 15:45撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/6 15:45
発電所の手前のこの廃屋、たぶんここの利用者のための駐車場が、
橋渡ったところにあるので、ここに駐車して歩けば無事帰還率が高まるかと。
2025年04月06日 15:46撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/6 15:46
橋渡ったところにあるので、ここに駐車して歩けば無事帰還率が高まるかと。
帰りの舗装路は行きで落石処理してきたので、だいぶ楽でした!
でも鮎の瀬大橋までは離合困難な狭隘路が続きます。
2025年04月06日 16:02撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/6 16:02
帰りの舗装路は行きで落石処理してきたので、だいぶ楽でした!
でも鮎の瀬大橋までは離合困難な狭隘路が続きます。
国宝、通潤橋に寄って、
2025年04月06日 16:58撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
4/6 16:58
国宝、通潤橋に寄って、
大崩山の祝子口に向かう道すがら、日之影温泉駅へ。
ちゃんぽんと鳥南蛮で明日へのチャージ!
2025年04月06日 19:14撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
4/6 19:14
大崩山の祝子口に向かう道すがら、日之影温泉駅へ。
ちゃんぽんと鳥南蛮で明日へのチャージ!
撮影機器:

感想

息子の中学校入学前の春休み、念願叶って九州脊梁山脈主峰の国見岳まで遠征してきました。
春になって久しぶりの無雪期登山。
当初計画していた五家荘からのルートが林道崩落で厳しいとの情報あり、北側の目丸発電所側からのルートで挑みましたが、とにかく出発地点へのアプローチが厳しい!
まずはgoogle mapsのオフライン地図ダウンロードからのルート確認。
当日は未舗装路の荒れ具合に嫌気が差し、途中で止めて歩くことにしましたが、気が楽なうえにいろんな景観などなど楽しめました!
僕らは片道5.7km歩きで、ちょっと長めでしたが他の山行でも慣れた距離なのでさほど気にならず。
静かな山歩きを楽しみつつ、自然への畏敬の念を感じずにはいられませんでした。
翌日も念願の大崩山に行きます!

今回の記録、
日本三百名山 246/301

今回は、登山口までの林道が、落石が多く大変でした。
今日は、朝の天気が良くないのと林道を明るい時間に通りたいと思っていたので出発を遅らせました。
林道の途中で車を停めて、そこから歩いて行きました。
登りは少し急で、上の方は冷たい風が吹いていたので、少し寒かったです。
山頂からは、脊梁山脈、市房山が見えましたが、九重連山、阿蘇が雲で隠れていたので残念でした。
下山も、スタスタと降りていきました。
今回の事で、林道は車で行くよりも、歩いて行く方が良いと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人

コメント

山行お疲れ様でした!
国見岳、眺望も綺麗でとても素晴らしいお山ですね!
アプローチについては、ヤバすぎる要素がこれでもかというほど伝わってきて、僕は絶対に車では行きたくないなと思いました😂
2025/4/8 7:07
いいねいいね
1
どうもありがとう!
今回も素晴らしい山行だったよ。
脊梁とは寂寥と背中合わせ、大自然にお邪魔してきました、という気持ちになったかな。
アプローチは、マツくんが行くなら羽交い絞めしてでも発電所で止めるよ!
2025/4/8 7:10
いいねいいね
1
Stormybluemicaさん,marugoroさん こんにちは。
20数年前に国見岳のアプローチに内大臣林道から入った。当時の車はシャコタンBMW、
林道は説明どうりの”切っ先鋭い落石がたくさんある狭隘舗装路”。帰路であと少しで舗装路に出る処でサイドウォールが切れた。当時の車にはスペアータイヤ(標準サイズ)装備していたので足場悪い中交換ができ、無事帰宅できた。今の車の緊急ゴムシール補修材では修理不能。九州の林道は本当に醜い。九州は林道距離日本一と何かの記事で読んだ。いろんな林道を走って九州の山を楽しんだ中で一番やばかった事象でした。今は横浜在住、舗装林道を攻めています。
2025/4/8 9:16
こんにちは。
コメントありがとうございます。
シャコタンで行かれたとはなかなかチャレンジングなことをなさいましたね!
サイドカットしても標準サイズの5本目のタイヤがあれば、そのまま旅を続行できますよね。
九州の他の林道のことまではあまり存じ上げませんが、内大臣林道の未舗装路を車で進むことはロシアンルーレットやるようなもんだと悟りました。
僕には無理です!(^^)!
2025/4/8 19:35
Stormybluemicaさん、再コメントします。
九州には単身赴任で飛ばされて、それまでは峠レーサー気取りで車に手をいれ
シャコタン仕様になっていました。突然の九州転勤(鹿児島県串木野市)で
そのままの状態で持ってゆきました。突然ある病気(閉塞性動脈硬化症)に罹り
体調回復のために山歩きに没頭しました。痛む左足を引きずりながら痛みに耐え
日々精進、休日は山に入り否応なしに歩き回る。結果段々歩いても痛みが軽くなり
増々山にはまりました。2年の歳月後脚の血管の詰まりも無くなりました。
以後20数年の山行も962山(座)まで来ました。最近は腰痛、変形性膝関節症、
帯状疱疹後神経痛、痛風といろんな病魔との闘い明け暮れ、合間を縫って山行して
います。負けてはいられない。
2025/4/8 20:07
tokamoさん
こんにちは。
登山は閉塞性動脈硬化症の回復にも有効なんですね。
ついつい頑張ってオーバーワークになるのは逆効果ですが、登山趣味は健康的な生活習慣への強烈な誘因になりますよね。
お互い身体を壊さないよう励んでいきましょう!
2025/4/10 12:25
こんにちは。

登山口に辿り着くまでのドライブ画像と『脇道すべて左に曲がる』というアドバイスが、すごく助かりました。

歩いてみて改めて分かりましたが、息子さん逞しいデスネ‼︎
2025/4/18 10:57
梅と平和を噛みしめて®さん
こんにちは。
お役に立てて何よりです💪
落石は大丈夫でしたか?
これからもいろいろな山行に出かけますので、参考にできそうなものはなさってください。
2025/4/21 8:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら