ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7989884
全員に公開
ハイキング
東海

【古代東海道-18】遠江国府・引摩駅家〜天竜川〜栗原駅家〜JR舞阪駅

2025年04月07日(月) 〜 2025年04月08日(火)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
12:06
距離
38.1km
登り
77m
下り
78m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:35
休憩
0:38
合計
8:13
距離 22.4km 登り 75m 下り 72m
9:15
16
スタート地点
10:57
11:30
192
14:42
71
15:53
15:56
27
16:23
41
17:28
宿泊地
2日目
山行
5:35
休憩
0:07
合計
5:42
距離 15.7km 登り 2m 下り 6m
9:53
47
宿泊地
11:03
11:09
44
12:00
145
15:35
ゴール地点
天候
強風
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
(駅路ウォーク前日)午前中に雨の浜松に到着

一時的にかなりの雨が降る予報だったので、1日目は歩くのを断念して、昼から名物のうなぎをいただくという観光モード
9
(駅路ウォーク前日)午前中に雨の浜松に到着

一時的にかなりの雨が降る予報だったので、1日目は歩くのを断念して、昼から名物のうなぎをいただくという観光モード
浜松市博物館

昼食後は、駅路ウォークとは別に旅行として訪問する予定だった浜松市博物館に行くことにしました。

伊場遺跡の出土品見学が主な目的です。
5
浜松市博物館

昼食後は、駅路ウォークとは別に旅行として訪問する予定だった浜松市博物館に行くことにしました。

伊場遺跡の出土品見学が主な目的です。
浜松市博物館
ナウマンゾウの化石

浜名湖周辺で多く見つかっているそうです。
7
ナウマンゾウの化石

浜名湖周辺で多く見つかっているそうです。
伊場遺跡の律令時代の出土品展示

伊場遺跡は弥生時代〜平安時代にかけての複合遺跡です。
考古学や文化財保護に興味のある方なら、『伊場遺跡訴訟』をご存じだと思うのですが、その『伊場遺跡』です。

古代東海道関連としては、伊場遺跡は敷智郡家の所在地と考えられており、栗原駅家が併設されていた可能性があります。
5
伊場遺跡の律令時代の出土品展示

伊場遺跡は弥生時代〜平安時代にかけての複合遺跡です。
考古学や文化財保護に興味のある方なら、『伊場遺跡訴訟』をご存じだと思うのですが、その『伊場遺跡』です。

古代東海道関連としては、伊場遺跡は敷智郡家の所在地と考えられており、栗原駅家が併設されていた可能性があります。
「浜津郷」と書かれた木簡の複製

浜松の地名の元と考えられているそうです。
4
「浜津郷」と書かれた木簡の複製

浜松の地名の元と考えられているそうです。
浜松周辺の古代の地形と古代東海道(奈良時代)の推定ルート

条里に沿っていて有力なルートだとは思いますが、私は今回このルート(説)は採っていません。
奈良時代の遠江国府が起点となっている点が気になります。
駅路は国府を直接は通らず伝路で寄り道する形が多いと思いますし、遠江国府は少なくとも1回は移転しています。
伊場遺跡内または近隣にあった栗原駅家と一つ東の引摩駅家の位置関係を考えると、やはり国府は通っていなかったのではないでしょうか?
7
浜松周辺の古代の地形と古代東海道(奈良時代)の推定ルート

条里に沿っていて有力なルートだとは思いますが、私は今回このルート(説)は採っていません。
奈良時代の遠江国府が起点となっている点が気になります。
駅路は国府を直接は通らず伝路で寄り道する形が多いと思いますし、遠江国府は少なくとも1回は移転しています。
伊場遺跡内または近隣にあった栗原駅家と一つ東の引摩駅家の位置関係を考えると、やはり国府は通っていなかったのではないでしょうか?
昔から東海道を行き来した人たちが紀行文を残してくれています。

私たちがヤマレコに記す山行記録も、未来の誰かにとって重要な資料になるかもしれませんね。
6
昔から東海道を行き来した人たちが紀行文を残してくれています。

私たちがヤマレコに記す山行記録も、未来の誰かにとって重要な資料になるかもしれませんね。
浜松市博物館隣接の蜆塚遺跡

縄文時代の貝塚で、公園になっています。
雨が上がったので、桜の花見に訪れた人たちがちらほら。

蜆塚遺跡の竪穴建物の床面は、丸形ではなく四角形でした。
6
浜松市博物館隣接の蜆塚遺跡

縄文時代の貝塚で、公園になっています。
雨が上がったので、桜の花見に訪れた人たちがちらほら。

蜆塚遺跡の竪穴建物の床面は、丸形ではなく四角形でした。
令和元年に浜松市博物館で開催された
「特別展 古代東海道駅伝展」の図録

何度も国会図書館に通って読んだりコピーしたりした古代東海道駅路ウォークのネタ本のひとつです。

まさか、在庫がのこっていたとは❗
速攻で買いました🧡

雨が降って予定変更したおかげで、手に入るとは思っていなかったお宝がゲットできました✨うれしー
7
令和元年に浜松市博物館で開催された
「特別展 古代東海道駅伝展」の図録

何度も国会図書館に通って読んだりコピーしたりした古代東海道駅路ウォークのネタ本のひとつです。

まさか、在庫がのこっていたとは❗
速攻で買いました🧡

雨が降って予定変更したおかげで、手に入るとは思っていなかったお宝がゲットできました✨うれしー
前置きが長くなりましたが、2日目は晴れ

前回の終了地点、さわやか袋井本店付近から駅路ウォークスタートです。
4
前置きが長くなりましたが、2日目は晴れ

前回の終了地点、さわやか袋井本店付近から駅路ウォークスタートです。
袋井宿の道標

この区間は旧東海道とほぼ同じルートなので道標があってとても歩きやすいです。
4
袋井宿の道標

この区間は旧東海道とほぼ同じルートなので道標があってとても歩きやすいです。
旧東海道は右の道
古代東海道はおそらく左の道です。
4
旧東海道は右の道
古代東海道はおそらく左の道です。
とはいえ道は並行しているので、推定古代東海道から旧東海道の木原一里塚が見えました。
6
とはいえ道は並行しているので、推定古代東海道から旧東海道の木原一里塚が見えました。
ここで旧東海道と合流
4
ここで旧東海道と合流
木原の説明板
松並木を見ると、古代東海道ではなく旧東海道を歩いている気がして落ち着きません😁

以前も書きましたが、古代東海道の街路樹は『果樹』です。
短い区間ですが、古代山陰道では街路樹としての柳の発掘もされています。
松もあったのかなぁ?
7
松並木を見ると、古代東海道ではなく旧東海道を歩いている気がして落ち着きません😁

以前も書きましたが、古代東海道の街路樹は『果樹』です。
短い区間ですが、古代山陰道では街路樹としての柳の発掘もされています。
松もあったのかなぁ?
「鎌倉時代の古道」の道案内板

前日歩けなかったのでこの日の行程はタイトになってしまい、鎌倉時代の道を歩きたかったのですがそのまま直進しました。
4
「鎌倉時代の古道」の道案内板

前日歩けなかったのでこの日の行程はタイトになってしまい、鎌倉時代の道を歩きたかったのですがそのまま直進しました。
「明治の道」の案内板
4
「明治の道」の案内板
「江戸の古道」

通行止めの標識があったので曲がらずに舗装路を直進しました。
4
「江戸の古道」

通行止めの標識があったので曲がらずに舗装路を直進しました。
見付宿案内板
立場跡の案内板

旧東海道歩きは遺跡・遺構・復元建物などが無くても、たとえ小さくても案内板があるので、歩いていてとても楽しいですね。
5
立場跡の案内板

旧東海道歩きは遺跡・遺構・復元建物などが無くても、たとえ小さくても案内板があるので、歩いていてとても楽しいですね。
立派な松
見付宿の道標
見付宿の木戸跡付近の木戸っぽい柱
3
見付宿の木戸跡付近の木戸っぽい柱
見付城跡の石碑 (見付交流センターの入り口)

4
見付城跡の石碑 (見付交流センターの入り口)

見付城跡の石碑 (見付交流センターの入り口)の向かい側

後期・遠江国府 (見附城遺跡周辺)はこのあたり(大見寺付近)
3
見付城跡の石碑 (見付交流センターの入り口)の向かい側

後期・遠江国府 (見附城遺跡周辺)はこのあたり(大見寺付近)
後期・遠江国府の案内がないかと、大見寺をぐるっと一周してみました。
3
後期・遠江国府の案内がないかと、大見寺をぐるっと一周してみました。
桜がキレイ
しかし…
遠江国府についての案内はありませんでしてた…

(木戸や立場の案内はあるのに、県庁とか各藩のお城とかに相当する国府の案内はないんか〜い、と心の中で突っ込みを入れていました😮‍💨)
4
しかし…
遠江国府についての案内はありませんでしてた…

(木戸や立場の案内はあるのに、県庁とか各藩のお城とかに相当する国府の案内はないんか〜い、と心の中で突っ込みを入れていました😮‍💨)
気を取り直して狛兎に逢いに 遠江国総社 淡海國玉神社へ

となりの旧見付学校は休館日(休校?)でした。
6
気を取り直して狛兎に逢いに 遠江国総社 淡海國玉神社へ

となりの旧見付学校は休館日(休校?)でした。
鳥居と桜の風情が良き
5
鳥居と桜の風情が良き
ヤマレコの山行記録を読ませていただいた中で紹介されていた粟餅
5
ヤマレコの山行記録を読ませていただいた中で紹介されていた粟餅
旧見付学校前のベンチで休憩して粟餅タイム
7
旧見付学校前のベンチで休憩して粟餅タイム
とても穏やかな気持ちになれる神社でした
4
とても穏やかな気持ちになれる神社でした
さわやか磐田本店で昼食

まだ先は長いのでお店でゆっくり食事をするか行動食で済ませるか悩みましたが、ここはバテないように休みをしっかり取ることにしました。
(と言い訳してさわやかのハンバーグが食べたかっただけ…)
8
さわやか磐田本店で昼食

まだ先は長いのでお店でゆっくり食事をするか行動食で済ませるか悩みましたが、ここはバテないように休みをしっかり取ることにしました。
(と言い訳してさわやかのハンバーグが食べたかっただけ…)
待ち時間もほとんど無くササッと食事を済ませ、遠江国分寺跡へ
4
待ち時間もほとんど無くササッと食事を済ませ、遠江国分寺跡へ
整備中の案内板

史跡公園にするために大々的に整備している最中のようです。
4
整備中の案内板

史跡公園にするために大々的に整備している最中のようです。
特別史跡 遠江国分寺跡 の案内板
4
特別史跡 遠江国分寺跡 の案内板
特別史跡 遠江国分寺跡 の石柱
6
特別史跡 遠江国分寺跡 の石柱
引摩駅家推定地

JR磐田駅北側です。
5
引摩駅家推定地

JR磐田駅北側です。
駅から歩いてくると、ジュビロ磐田のマスコットキャラクターの「ジュビロくん」と「ジュビィちゃん」が道の両側でお出迎えしてくれる辺りです。
4
駅から歩いてくると、ジュビロ磐田のマスコットキャラクターの「ジュビロくん」と「ジュビィちゃん」が道の両側でお出迎えしてくれる辺りです。
JR磐田駅北側
JR磐田駅南口前

なんとここも遠江国府の推定地のひとつです。

この近くにももう1箇所推定地があります。
今回、遠江国府の推定地を合計4箇所回りました。
4
JR磐田駅南口前

なんとここも遠江国府の推定地のひとつです。

この近くにももう1箇所推定地があります。
今回、遠江国府の推定地を合計4箇所回りました。
前期・遠江国府(御殿・二之宮遺跡)

JR磐田駅南口から南東に徒歩7分くらいのところにあります。

まさに、なにもない…
復元建物どころか、小さな案内板さえもありません😂
5
前期・遠江国府(御殿・二之宮遺跡)

JR磐田駅南口から南東に徒歩7分くらいのところにあります。

まさに、なにもない…
復元建物どころか、小さな案内板さえもありません😂
古代東海道駅路ウォークしてるとこんなところばっかり…

これで良いのか日本の文化財保護行政!

小さな木の板一枚で「前期・遠江国府跡」だけで良いので説明板建ててください🙏
7
古代東海道駅路ウォークしてるとこんなところばっかり…

これで良いのか日本の文化財保護行政!

小さな木の板一枚で「前期・遠江国府跡」だけで良いので説明板建ててください🙏
遠江国分寺七重の塔復元模型

JR磐田駅にありました
7
遠江国分寺七重の塔復元模型

JR磐田駅にありました
一言坂の戦跡
池田近道(姫街道)の案内板

左へ曲がって池田街道へ
3
池田近道(姫街道)の案内板

左へ曲がって池田街道へ
天竜川渡船場跡

この渡船場跡は旧東海道のものですが、古代東海道もこのあたりで渡河(船)したと思われます。
6
天竜川渡船場跡

この渡船場跡は旧東海道のものですが、古代東海道もこのあたりで渡河(船)したと思われます。
現在はここでは天竜川を渡れないので、少し南の新天竜川橋で渡河します。
4
現在はここでは天竜川を渡れないので、少し南の新天竜川橋で渡河します。
歩行者は天竜川橋は渡れません。
新天竜川橋の歩道への行き方がわからず、少しとまどいました…
5
歩行者は天竜川橋は渡れません。
新天竜川橋の歩道への行き方がわからず、少しとまどいました…
天竜川橋の手前を右に行くと新天竜川橋の歩道に出られます。
3
天竜川橋の手前を右に行くと新天竜川橋の歩道に出られます。
延々と続く橋
渡るのに15分くらいかかりました。

この日も蓬萊橋(大井川)を渡ったときのように風が強く(風速8m/sくらい)、歩くのに苦労しました。
5
渡るのに15分くらいかかりました。

この日も蓬萊橋(大井川)を渡ったときのように風が強く(風速8m/sくらい)、歩くのに苦労しました。
4箇所めの遠江国府推定地

新天竜川橋を渡った先にある中野町IC北側辺り(この写真の国道1号の向こう側付近)も遠江国府の推定地です。

強風の中で橋を渡り疲れ切ってしまったので、国道1号の向こう側を見に行って戻ってくる気力は残っていませんでした。
行ったとて、どうせ、説明板などもないんでしょう…
と、少々やさぐれていました。
4
4箇所めの遠江国府推定地

新天竜川橋を渡った先にある中野町IC北側辺り(この写真の国道1号の向こう側付近)も遠江国府の推定地です。

強風の中で橋を渡り疲れ切ってしまったので、国道1号の向こう側を見に行って戻ってくる気力は残っていませんでした。
行ったとて、どうせ、説明板などもないんでしょう…
と、少々やさぐれていました。
しばらく旧東海道と離れていましたが、ここでまた合流
3
しばらく旧東海道と離れていましたが、ここでまた合流
安定の松並木
2日目の終了地点

JR天竜川駅の北口からの道と県道312号の交差点です。
3
2日目の終了地点

JR天竜川駅の北口からの道と県道312号の交差点です。
JR天竜川駅から浜松駅のホテルへ
3
JR天竜川駅から浜松駅のホテルへ
夕食は浜松餃子

15個をペロリ
静岡麦酒の生ビール さいこー
7
夕食は浜松餃子

15個をペロリ
静岡麦酒の生ビール さいこー
3日目 昨日の終了地点から再開
4
3日目 昨日の終了地点から再開
琵琶橋

葉桜寸前だけど、まだまだきれいな桜並木
6
琵琶橋

葉桜寸前だけど、まだまだきれいな桜並木
新幹線と並走しがちな古代東海道駅路

今回もしばらく新幹線に沿って歩きます。
4
新幹線と並走しがちな古代東海道駅路

今回もしばらく新幹線に沿って歩きます。
旧東海道と合流
一里塚跡
栗原駅家推定地の東若林交差点付近
3
栗原駅家推定地の東若林交差点付近
二つ御堂/高札場跡
4
二つ御堂/高札場跡
さわやか浜松高塚店

昨日も食べてなかったっけ?
と言われそうですが、古代東海道駅路ウォークのルート沿いでは最後のさわやかとなります。

次はいつ食べられるかわからないので、ソースも豪華にオニオン(左)とデミグラス(右)の二刀流で、思い残すことがないようにしっかり味わっていただきました😁
7
さわやか浜松高塚店

昨日も食べてなかったっけ?
と言われそうですが、古代東海道駅路ウォークのルート沿いでは最後のさわやかとなります。

次はいつ食べられるかわからないので、ソースも豪華にオニオン(左)とデミグラス(右)の二刀流で、思い残すことがないようにしっかり味わっていただきました😁
雰囲気のある通り
3
雰囲気のある通り
沿道には説明板がたくさん建てられています。
4
沿道には説明板がたくさん建てられています。
舞阪の春日神社
こちらの神社は狛鹿
4
こちらの神社は狛鹿
舞阪宿の道標

今回はこちらで終了としました。

3日分の予定を2日で歩くのは無理でしたが、次回の行程が大きく崩れることはないところまで進めたので、良しとします。
6
舞阪宿の道標

今回はこちらで終了としました。

3日分の予定を2日で歩くのは無理でしたが、次回の行程が大きく崩れることはないところまで進めたので、良しとします。

感想

前回に続き今回も1日目に雨に降られ、予定を変更しました。

強く降るのは短い時間の予報でしたから雨の中を歩いてみようかとも思いましたが、日帰りではなく2泊3日なので衣類が濡れたり、湿気で足にマメができたら次の日に響き、かえって行程が崩れるかもしれないと考え直しました。
急遽、計画段階では諦めていた浜松市博物館を見学することにしましたが、令和元年の特別展の図録の在庫が残っており、手に入れることができたので大・大・大満足の結果となりました。

名古屋辺りまでの行程は既に組んでいるので、あまり大きな変更はしたくないと思い、2日目・3日目で3日分の行程を歩ければ良いな、とちょっと欲張った考えも持ちつつ、『自分はインドア派のアラ還なんだから、無理は禁物』と念仏のように唱え、ゴール地点候補をいくつか想定して、いつも通りゆっくりと歩きました。

ひと晩では疲れが取れないお年頃なので、宿泊を伴う行程の計画には、もともとかなりの余裕を持たせてあります。
なのでなんとか当初の予定に近い終了地点まで歩けましたので、次回以降の行程の修正は少なくて済みそうです。

とはいえ、長期予報では予定の日程は雨予報😭
ただ歩くだけなら雨の中歩いても良いのですが、写真を撮ったり、道中で色々と調べたりしながら歩いているので、視界も限られ、メモも取りづらい雨の行程は歩いても結局やり直しになりそうで歩く勇気が持てません。
ホテルの予約が結構先まで埋まっていて空き室がなく、天気によって臨機応変に予約変更できないのが目下の悩みです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら