ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7991265
全員に公開
ハイキング
東海

米田白山〜小山観音〜古井の天狗山

2025年04月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
8.8km
登り
278m
下り
272m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:45
合計
3:59
距離 8.8km 登り 278m 下り 272m
8:44
38
下渡橋バス停
9:22
23
白山神社(登山口)
9:45
9:49
4
9:53
10:12
6
10:18
10:27
23
10:50
14
箱岩
11:04
16
馬串山(バス停)
11:20
11:30
27
小山観音
11:57
12:00
43
12:43
古井駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
《行き》
7:09 名鉄名古屋 発
↓ 名鉄名古屋〜明智 1050円
↓ 名鉄犬山線特急(新鵜沼行)
7:41 犬山 着
7:59 犬山 発
↓ 名鉄広見線(新可児行)
8:19 新可児 着
8:24 新可児 発
↓ 名鉄広見線(御嵩行)
8:28 明智 着
8:33 明智駅 発
↓ YAOバス 200円
8:42 下渡橋バス停 着

《帰り》
13:02 古井 発
↓ JE高山本線(美濃太田行)
13:07 美濃太田 着
13:23 美濃太田 発
↓ JR太多線(多治見行)
13:54 多治見 着
13:59 多治見 発
↓ JR中央本線(名古屋行)
14:30 名古屋 着
 
 
その他周辺情報 ***小山観音***
飛騨木曽川国定公園に指定されている飛騨川に浮がぶ中の島には、馬頭観音が祀られた観音堂が建てられています。
この観音堂には、平安末期、木曽義仲にゆかりのある若名御前の菩提を供養するために訪れ、大波の中を小船で中の島に渡ろうとした際、水の中から馬頭観音を背にした龍神が現れて波を鎮めたことに大いに喜んだ義仲が建てたとの言い伝えが残っています。
https://minokamo-kanko.jp/koyamakannon/

***古井の天狗山***
「お願い事の神様」として古くから知られ、岐阜・愛知をはじめ中部一円より月参りの参拝者が多数訪れます。
祭神は、荒薙大神(あらなぎおおかみ)を主斎神として御嶽大神、白姫明神をはじめ最上稲荷、子育地蔵尊、観音様をお祀りしています。
境内には、大神のお遣いとして神出鬼没、変幻自在の天狗(てんぐ)の大小の像やお面が多数あり、その数は3,400体を超えます。
一段高い場所に座る大天狗像(高さ12mで日本一)は、迫力満点、必見です。
https://minokamo-kanko.jp/kobi-tenguyama/

【名鉄電車を乗り継いで】
名古屋から、犬山線・広見線と名鉄電車を乗り継ぎます。
最後の電車はレトロな雰囲気。
2025年04月08日 08:29撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 8:29
【名鉄電車を乗り継いで】
名古屋から、犬山線・広見線と名鉄電車を乗り継ぎます。
最後の電車はレトロな雰囲気。
【明智駅】
名鉄の明智駅に到着。
昔はここから更に線路が分岐していたそうですがずいぶん昔に廃止になりました。
2025年04月08日 08:29撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 8:29
【明智駅】
名鉄の明智駅に到着。
昔はここから更に線路が分岐していたそうですがずいぶん昔に廃止になりました。
【YAOバス】
廃止した路線を補うバス路線。
こちらのバスに乗り換えます。
2025年04月08日 08:30撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 8:30
【YAOバス】
廃止した路線を補うバス路線。
こちらのバスに乗り換えます。
【下渡橋バス停】
こちらのバス停で下車しました。
前に見えるのは以前歩いた美濃金山城跡ですね。
2025年04月08日 08:44撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 8:44
【下渡橋バス停】
こちらのバス停で下車しました。
前に見えるのは以前歩いた美濃金山城跡ですね。
【兼山湊跡】
史跡の兼山湊跡に立ち寄ります。
ここは昔の港跡。
丸石の石畳が木曽川の川縁まで続いています。
2025年04月08日 08:45撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 8:45
【兼山湊跡】
史跡の兼山湊跡に立ち寄ります。
ここは昔の港跡。
丸石の石畳が木曽川の川縁まで続いています。
【春吉稲荷大明神】
近くには稲荷社があります。
頭をぶつけそうな赤い鳥居が並んでます。
2025年04月08日 08:47撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 8:47
【春吉稲荷大明神】
近くには稲荷社があります。
頭をぶつけそうな赤い鳥居が並んでます。
【湊跡より】
川縁まで降りてみました。
奥に見えるのは、東海環状自動車道ですね。
2025年04月08日 08:51撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 8:51
【湊跡より】
川縁まで降りてみました。
奥に見えるのは、東海環状自動車道ですね。
【下渡橋】
反対を見ますと下渡橋が見えます。
昭和51年12月11日に竣工されたこの橋は、兼山八百津両町住民の宿願だったそうで、記念のレリーフが橋に付けられています。
2025年04月08日 08:57撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 8:57
【下渡橋】
反対を見ますと下渡橋が見えます。
昭和51年12月11日に竣工されたこの橋は、兼山八百津両町住民の宿願だったそうで、記念のレリーフが橋に付けられています。
【春の小道】
下渡橋で木曽川を渡り、米田白山の登山口まで田舎道を歩きます。
春の陽気で暑いくらいです。
2025年04月08日 09:03撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 9:03
【春の小道】
下渡橋で木曽川を渡り、米田白山の登山口まで田舎道を歩きます。
春の陽気で暑いくらいです。
【スミレ】
【オオイヌノフグリ】
1
【オオイヌノフグリ】
【ヒメウズ】
【米田白山】
目指す米田白山を正面に見て。
登りは白山神社からのコースにします。
2025年04月08日 09:18撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 9:18
【米田白山】
目指す米田白山を正面に見て。
登りは白山神社からのコースにします。
【白山神社】
神社の境内では、背の高い桜の巨木が、花を満開にしていました。
2025年04月08日 09:22撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
4/8 9:22
【白山神社】
神社の境内では、背の高い桜の巨木が、花を満開にしていました。
【参道】
神社のさんを上っていきます。
参道脇には灯籠がいくつも並んでいました。
2025年04月08日 09:27撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 9:27
【参道】
神社のさんを上っていきます。
参道脇には灯籠がいくつも並んでいました。
【白山神社】
山の中腹に白山神社は立っています。
本日は山頂まで登らせていただきます。
2025年04月08日 09:31撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 9:31
【白山神社】
山の中腹に白山神社は立っています。
本日は山頂まで登らせていただきます。
【登山道】
神社を過ぎると道は少し細くなります。
標識はいっぱいありますので安心して登りましょう。
2025年04月08日 09:38撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 9:38
【登山道】
神社を過ぎると道は少し細くなります。
標識はいっぱいありますので安心して登りましょう。
【稜線へ】
稜線へ出るとヒカゲツツジが満開です。
2025年04月08日 09:46撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
4/8 9:46
【稜線へ】
稜線へ出るとヒカゲツツジが満開です。
【岩場がたくさん】
米田白山には名前のついた岩場がたくさんあります。
眺めも抜群です。
2025年04月08日 09:48撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 9:48
【岩場がたくさん】
米田白山には名前のついた岩場がたくさんあります。
眺めも抜群です。
【白山槍】
こちらの岩場は「白山槍」と名付けられています。
2025年04月08日 09:49撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 9:49
【白山槍】
こちらの岩場は「白山槍」と名付けられています。
【ヒカゲツツジ】
岩場周辺には、たくさんのヒカゲツツジが群生しています。
花も見頃。
よい時期にのぼれました。
2025年04月08日 09:51撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
4/8 9:51
【ヒカゲツツジ】
岩場周辺には、たくさんのヒカゲツツジが群生しています。
花も見頃。
よい時期にのぼれました。
【米田白山山頂】
山頂にはベンチや三角点。
そして石を並べた山名表示。
日付は誰が変えているのでしょうか?
2025年04月08日 09:53撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 9:53
【米田白山山頂】
山頂にはベンチや三角点。
そして石を並べた山名表示。
日付は誰が変えているのでしょうか?
【無事カエル】
山頂にある石のペイント。
山で取れた水晶も。
2025年04月08日 09:56撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 9:56
【無事カエル】
山頂にある石のペイント。
山で取れた水晶も。
【展望台】
山頂から西に少し進むと、展望のよい立派な東屋が立っています。
2025年04月08日 10:18撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
4/8 10:18
【展望台】
山頂から西に少し進むと、展望のよい立派な東屋が立っています。
【展望台からの眺め1】
木曽川と飛騨川の合流部を眺めています。
2025年04月08日 10:20撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 10:20
【展望台からの眺め1】
木曽川と飛騨川の合流部を眺めています。
【展望台からの眺め2】
天狗山方面の眺め。
山の方は・・・霞んでます。
2025年04月08日 10:23撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 10:23
【展望台からの眺め2】
天狗山方面の眺め。
山の方は・・・霞んでます。
【展望台からの眺め3】
山の上に顔を覗かす白い山は白山かな?
2025年04月08日 10:23撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
4/8 10:23
【展望台からの眺め3】
山の上に顔を覗かす白い山は白山かな?
【箱岩コース】
下山は箱岩コース。
トレースは少し頼りなさげですが、地点表示はしっかりしてます。
2025年04月08日 10:31撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 10:31
【箱岩コース】
下山は箱岩コース。
トレースは少し頼りなさげですが、地点表示はしっかりしてます。
【ミツバツツジ】
1
【ミツバツツジ】
【タチツボスミレ】
2
【タチツボスミレ】
【アベマキの森】
箱岩コースの登山口は「あべまきの森」
秋にはドングリがいっぱい採れそう。
2025年04月08日 10:45撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 10:45
【アベマキの森】
箱岩コースの登山口は「あべまきの森」
秋にはドングリがいっぱい採れそう。
【木道】
木道を渡り、車道に出ます。
そして、その先にあるのが・・・
2025年04月08日 10:45撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 10:45
【木道】
木道を渡り、車道に出ます。
そして、その先にあるのが・・・
【箱岩】
大きな岩の塊が、畑の中にありました。
さすがにこの岩の上に登る道はなさそうです。
2025年04月08日 10:50撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 10:50
【箱岩】
大きな岩の塊が、畑の中にありました。
さすがにこの岩の上に登る道はなさそうです。
【雉】
バサバサと羽ばたく音が聞こえたと思ったら、畑の中に雄の雉が歩いていました。
2025年04月08日 10:57撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 10:57
【雉】
バサバサと羽ばたく音が聞こえたと思ったら、畑の中に雄の雉が歩いていました。
【馬串山の石仏群】
今回は登らなかった馬串山は、崖に囲まれた船の様な岩山。
下には石仏がたくさん並んでます。
2025年04月08日 11:04撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 11:04
【馬串山の石仏群】
今回は登らなかった馬串山は、崖に囲まれた船の様な岩山。
下には石仏がたくさん並んでます。
【小山観音へ】
次に向かうは小山観音。
飛騨川に浮かぶ小さな島に橋を渡って向かいます。
2025年04月08日 11:19撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 11:19
【小山観音へ】
次に向かうは小山観音。
飛騨川に浮かぶ小さな島に橋を渡って向かいます。
【観音堂】
小さな島には馬頭観音を祀った観音堂が建っています。
他にも鐘突堂や西国三十三観音巡り、マニ車なんかもあったりします。
2025年04月08日 11:21撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 11:21
【観音堂】
小さな島には馬頭観音を祀った観音堂が建っています。
他にも鐘突堂や西国三十三観音巡り、マニ車なんかもあったりします。
【龍の彫り物と千社札】
観音堂の龍の彫り物の上には、千社札が張られています。
2025年04月08日 11:22撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 11:22
【龍の彫り物と千社札】
観音堂の龍の彫り物の上には、千社札が張られています。
【小山観音の桜1】
川べりの桜も満開。
2025年04月08日 11:32撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
4/8 11:32
【小山観音の桜1】
川べりの桜も満開。
【小山観音の桜2】
今年も桜を満喫できました。
2025年04月08日 11:32撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
4/8 11:32
【小山観音の桜2】
今年も桜を満喫できました。
【小山寺】
小山寺のお庭は、ほっこり枯山水風。
2025年04月08日 11:34撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 11:34
【小山寺】
小山寺のお庭は、ほっこり枯山水風。
【飛騨川を渡る】
上流の橋より、小山観音を眺めながら、飛騨川を渡ります。
2025年04月08日 11:41撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 11:41
【飛騨川を渡る】
上流の橋より、小山観音を眺めながら、飛騨川を渡ります。
【最後の目的地へ】
最後の目的地は「こびの天狗山」
明治33年に開教した新道系の宗教団体「荒薙教」の本部です。
2025年04月08日 11:53撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 11:53
【最後の目的地へ】
最後の目的地は「こびの天狗山」
明治33年に開教した新道系の宗教団体「荒薙教」の本部です。
【古井の大天狗】
ここでは天狗は大神の御使いとして、境内のいたるところにその像があるのですが、圧巻はこちらの像。
日本一の高さ(12m)を誇る大天狗です。
2025年04月08日 12:00撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
4/8 12:00
【古井の大天狗】
ここでは天狗は大神の御使いとして、境内のいたるところにその像があるのですが、圧巻はこちらの像。
日本一の高さ(12m)を誇る大天狗です。
【大天狗】
勇ましいような、コミカルなような。

2025年04月08日 12:00撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
4/8 12:00
【大天狗】
勇ましいような、コミカルなような。

【社殿へ】
大天狗も拝んだ事だし、社殿へお参りしておきます。
おや、社殿の壁に何かあります・・・
2025年04月08日 12:03撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 12:03
【社殿へ】
大天狗も拝んだ事だし、社殿へお参りしておきます。
おや、社殿の壁に何かあります・・・
【天狗がいっぱい】
社殿の内にも外にも、天狗の面がびっしり。
何でも3400体もの天狗のお面やら像やらあるそうです。
壁一面を天狗の面が埋め尽くす様は、ちょっと恐怖を感じるかもしれません。
2025年04月08日 12:04撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 12:04
【天狗がいっぱい】
社殿の内にも外にも、天狗の面がびっしり。
何でも3400体もの天狗のお面やら像やらあるそうです。
壁一面を天狗の面が埋め尽くす様は、ちょっと恐怖を感じるかもしれません。
【昼食】
昼食は駅近くのお寿司屋さん「きらく寿し」で、にぎりランチ。
寿司五貫にうどんがついて1200円です。
2025年04月08日 12:26撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 12:26
【昼食】
昼食は駅近くのお寿司屋さん「きらく寿し」で、にぎりランチ。
寿司五貫にうどんがついて1200円です。
【JR高山線古井駅】
帰りはJR線を乗り継いで、帰宅の途に就くと致します。
2025年04月08日 12:43撮影 by  Galaxy S25, samsung
4/8 12:43
【JR高山線古井駅】
帰りはJR線を乗り継いで、帰宅の途に就くと致します。
撮影機器:

感想

米田白山と小山観音・古井の天狗山を巡ってきました。

歩いた先々で桜が満開。
山の山頂ではヒカゲツツジが満開。
賑やかな春を楽しみます。

小山観音・古井の天狗山、どちらもパワースポット的な雰囲気の場所。
小山観音は桜が咲いて明るい雰囲気でしたが、古井の天狗山は壁一面の天狗面が・・・
ちょっと怖いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら