ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7992208
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

修学院駅辺りから 街で花見🌸上一乗寺の桜並木

2025年04月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:24
距離
3.4km
登り
9m
下り
20m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:24
休憩
0:00
合計
1:24
距離 3.4km 登り 9m 下り 20m
10:01
84
スタート地点
11:25
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
地域によって多少の違いがあるだろうが、京都市内平坦地の桜は今日の強風で散り始めていると思う。
お花見は早めに!
記録は未完成で誤変換などありそうだが、急いで公開する。誤字や内容の誤り許してね。
その他周辺情報 桜並木は太田川沿いにあり、太田川は音羽川以北を第一太田川、以南を第二太田川と呼び分ける場合があります。京都市の地形図でもそうなっているので、それに倣います。
以下、やや詳細な説明です。一部推測を含む。

宝ヶ池駅の北東の、氷室山の山裾にある菊の花幼稚園の前を流れているのが「第一太田川」です。「第一太田川」は(現地確認が必要ですが記憶や推測では叡電三宅八幡駅付近で)高野川から分流している。高野村(現在の上高野)の張り巡らした用水路の幹線の一つです。高野村は用水路が発達していたので裕福だったとも、裕福だから立派な用水路を作れたとも言われています。
北山白川交叉点の少し北側で音羽川と交差して、そこから後は「第二太田川」になる。その後北大路通の叡電の踏切の北側で、現在は「第一疎水分線」に全量流入している。
かっては「第二太田川」は第一疎水分線と交差して、暗渠(昔は開渠だったはず)となってさらに南に流れ、叡電出町柳駅付近で鴨川に注いでいたという。叡電出町柳駅の南側の河合橋のすぐ下手(しもて)の東側に、水流のない暗渠が口を開けている。これが第二太田川の終点だと思う。近現代的なコンクリート造りなので、かなり後まで水流があったのだろう。
なお、「第一太田川」は音羽川に流入し、「第二太田川」は音羽川から分流している(平面交差)と書かれていますが、「第一太田川」は音羽川の北側で上下二段(ごみ除けの格子を通って下に落ちる水とごみ除けの前から一旦右に別れる水)に分流している様に見え、「第二太田川」は音羽川の南側で、音羽川から分流した水(水門あり)と下側から湧き上がる水が合流している様に思えます。記憶なので確認が必要ですが、多分よく見えないので確認困難だと思います。

柊社(比良木社)
別名「比良木社」とも云う。
844年(承知11年)太政官布告により賀茂御祖神社の社領となり、藪里(やぶさと)(地名)の総社として鴨氏の祖神を祀った。
1438年(永享10年)祇園八坂神社と同神である牛頭天王を勧請し、一乗寺藪里の氏神として祀り、藪里比良木天王社と呼ばれた。
1873年(明治6年)藪里比良木天王社は八大神社に合祀されたが、古地に分霊を祀り、柊社と称した。
出典: https://kaiyu.omiki.com/hiragi/hiragi.html 
八大神社の一部の元宮と言ってよさそうですね。
植物園へ行こうと思った。先日戸寺で会った方が植物園の値上を話されていたので、気にかかり検索すると、65歳以上は無料から250円に値上されていた。そこで予定を変更。修学院から一乗寺の桜・桜並木見物をした。
2025年04月08日 10:01撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 10:01
植物園へ行こうと思った。先日戸寺で会った方が植物園の値上を話されていたので、気にかかり検索すると、65歳以上は無料から250円に値上されていた。そこで予定を変更。修学院から一乗寺の桜・桜並木見物をした。
前の写真の看板では『宝ヶ池駅』になっていたが『宝ケ池駅』が正式の駅名。
ちょっと手前だが、叡電宝ケ池駅に桜が咲いていたので、ここからスタートする。
2025年04月08日 10:01撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 10:01
前の写真の看板では『宝ヶ池駅』になっていたが『宝ケ池駅』が正式の駅名。
ちょっと手前だが、叡電宝ケ池駅に桜が咲いていたので、ここからスタートする。
宝ケ池駅駐輪場(有料)の桜。老木。
2025年04月08日 10:02撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 10:02
宝ケ池駅駐輪場(有料)の桜。老木。
この流れ。名前は後で調べて判れば書き加える。
「第二太田川」です。
説明が長くなるので周辺情報欄に書きます。
2025年04月08日 10:14撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 10:14
この流れ。名前は後で調べて判れば書き加える。
「第二太田川」です。
説明が長くなるので周辺情報欄に書きます。
流れは北山白川交叉点(白川通と北山通の交差点)を北東から南西にくぐる。
2025年04月08日 10:15撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 10:15
流れは北山白川交叉点(白川通と北山通の交差点)を北東から南西にくぐる。
交差点の南西側。交番のある所。
2025年04月08日 10:17撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 10:17
交差点の南西側。交番のある所。
これが流れの続き。
2025年04月08日 10:18撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 10:18
これが流れの続き。
流に沿って進む。ここは一本だけ。
2025年04月08日 10:18撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 10:18
流に沿って進む。ここは一本だけ。
最初の公園。桜が満開。道の左側が川の流れ。右側に桜が続く。
2025年04月08日 10:19撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 10:19
最初の公園。桜が満開。道の左側が川の流れ。右側に桜が続く。
連続した公園があり、桜並木が始まる。どこかに『一乗寺(ひいらぎ)公園』と刻んだ碑がある。わ反対側には『街区公園』と刻まれている。
2025年04月08日 10:20撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 10:20
連続した公園があり、桜並木が始まる。どこかに『一乗寺(ひいらぎ)公園』と刻んだ碑がある。わ反対側には『街区公園』と刻まれている。
老木が多いが、元気な木が多くある。
風がかなりきついので、時々桜吹雪になる。
2025年04月08日 10:22撮影 by  Pixel 6a, Google
1
4/8 10:22
老木が多いが、元気な木が多くある。
風がかなりきついので、時々桜吹雪になる。
合間の空いている所に新しく植えられた木も元気そうや。
2025年04月08日 10:23撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 10:23
合間の空いている所に新しく植えられた木も元気そうや。
ここまでの写真は右岸。
左岸にも公園があり、そこには桜がある。集会所かなんかの建物もある。
ここから先は、桜は少し途絶える。
2025年04月08日 10:25撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 10:25
ここまでの写真は右岸。
左岸にも公園があり、そこには桜がある。集会所かなんかの建物もある。
ここから先は、桜は少し途絶える。
再び桜が見えてきた。
2025年04月08日 10:28撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 10:28
再び桜が見えてきた。
ここにお社がある。
2025年04月08日 10:29撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 10:29
ここにお社がある。
10:29〜10:54 比良木社。
比良木社(柊社)という。地区の方々が整備されていて、いつもきれいになっている。椅子やテーブルがある。今日はお弁当を用意してきた。
2025年04月08日 10:29撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 10:29
10:29〜10:54 比良木社。
比良木社(柊社)という。地区の方々が整備されていて、いつもきれいになっている。椅子やテーブルがある。今日はお弁当を用意してきた。
10:29〜10:54 比良木社。
柊社の駒札、
2025年04月08日 10:31撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 10:31
10:29〜10:54 比良木社。
柊社の駒札、
10:29〜10:54 比良木社。
狛犬の雌雄調査開始。左右どちらも不明やった。
2025年04月08日 10:32撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 10:32
10:29〜10:54 比良木社。
狛犬の雌雄調査開始。左右どちらも不明やった。
10:29〜10:54 比良木社。
お弁当。豚は食事制限中。
そろそろ出発しよかな。
2025年04月08日 10:34撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 10:34
10:29〜10:54 比良木社。
お弁当。豚は食事制限中。
そろそろ出発しよかな。
10:29〜10:54 比良木社。
鳥居の裏側。
2025年04月08日 10:54撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 10:54
10:29〜10:54 比良木社。
鳥居の裏側。
再び川に沿って進む。桜並木は終った様だ。写真の桜は私有地内。
2025年04月08日 10:55撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 10:55
再び川に沿って進む。桜並木は終った様だ。写真の桜は私有地内。
複雑な構造の川の合流。合流点のデルタ部分が浅く囲まれていて、出来るだけ一定の水深になる様にされている。現在は柵で遮ってあるが、公園からそこに階段が付けられている。一目見て洗濯場?かと思ったが広過ぎよう。子供の水遊び場だったのではないか?
2025年04月08日 10:59撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 10:59
複雑な構造の川の合流。合流点のデルタ部分が浅く囲まれていて、出来るだけ一定の水深になる様にされている。現在は柵で遮ってあるが、公園からそこに階段が付けられている。一目見て洗濯場?かと思ったが広過ぎよう。子供の水遊び場だったのではないか?
合流後は西に向きを変えて流れて行く。もう少し流れに沿って進む。写真の左側は公立の小学校が中学校だったと思う。
合流後も第二太田川です。
2025年04月08日 11:01撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 11:01
合流後は西に向きを変えて流れて行く。もう少し流れに沿って進む。写真の左側は公立の小学校が中学校だったと思う。
合流後も第二太田川です。
一乗寺公園は桜はわずか。
2025年04月08日 11:04撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 11:04
一乗寺公園は桜はわずか。
叡電茶山4号踏切を渡る。
2025年04月08日 11:04撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 11:04
叡電茶山4号踏切を渡る。
渡った所で、第二太田川は南に向きを変える。ここで川沿いを辿るのは終りにする。わたしは西へ直進。
2025年04月08日 11:07撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 11:07
渡った所で、第二太田川は南に向きを変える。ここで川沿いを辿るのは終りにする。わたしは西へ直進。
右側に密林。
2025年04月08日 11:11撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 11:11
右側に密林。
西から見た密林。
2025年04月08日 11:11撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 11:11
西から見た密林。
東山通に出合い、右折して、東山通(東大路)を北上する。
現在東大路は修学院駅西側まであるが、どこかから北(どこから北か不明)は近年(60年余り前に?)延長された区間。延長された当時までは東山通と呼んでいた。まだ、市電(市営路面電車)の「東山線」が走っていた時代だから。
2025年04月08日 11:13撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 11:13
東山通に出合い、右折して、東山通(東大路)を北上する。
現在東大路は修学院駅西側まであるが、どこかから北(どこから北か不明)は近年(60年余り前に?)延長された区間。延長された当時までは東山通と呼んでいた。まだ、市電(市営路面電車)の「東山線」が走っていた時代だから。
閉河原児童公園。
京都市による案内∶ https://www.city.kyoto.lg.jp/sakyo/page/0000241355.html
2025年04月08日 11:23撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 11:23
閉河原児童公園。
京都市による案内∶ https://www.city.kyoto.lg.jp/sakyo/page/0000241355.html
満開を過ぎつつある。もう、今度の日曜まではもたないかな。
2025年04月08日 11:23撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 11:23
満開を過ぎつつある。もう、今度の日曜まではもたないかな。
桜吹雪。
2025年04月08日 11:24撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 11:24
桜吹雪。
閉河原公園で花見は終り。
GPSは止めたが、ここにはがないので、近くの別の公園に行った。次の次の写真。
2025年04月08日 11:26撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 11:26
閉河原公園で花見は終り。
GPSは止めたが、ここにはがないので、近くの別の公園に行った。次の次の写真。
もうじき春のお祭り。八大神社のお祭りは昔はワイセツだったらしい。
2025年04月08日 11:34撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 11:34
もうじき春のお祭り。八大神社のお祭りは昔はワイセツだったらしい。
この公園に便所あり。GPSは止めてあるが、写真は自動配置なので地図上で写真の位置を見て頂きたい。
2025年04月08日 11:42撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 11:42
この公園に便所あり。GPSは止めてあるが、写真は自動配置なので地図上で写真の位置を見て頂きたい。
おまけ。白川通を走るJRバス。ノンステップと書いた路線バスの車体。
追記:洛北方面にJRバスは路線がない。回送にしても走るはずがないと思った。そこで、元写真を拡大して確認したら滋賀ナンバーだ。UPした画像は800x600なので読み取れません。低品質な画像で申し訳ありません。
2025年04月08日 12:33撮影 by  Pixel 6a, Google
4/8 12:33
おまけ。白川通を走るJRバス。ノンステップと書いた路線バスの車体。
追記:洛北方面にJRバスは路線がない。回送にしても走るはずがないと思った。そこで、元写真を拡大して確認したら滋賀ナンバーだ。UPした画像は800x600なので読み取れません。低品質な画像で申し訳ありません。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら