記録ID: 7992208
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
修学院駅辺りから 街で花見🌸上一乗寺の桜並木
2025年04月08日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:24
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 9m
- 下り
- 20m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:24
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:24
距離 3.4km
登り 9m
下り 20m
10:01
84分
スタート地点
11:25
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
地域によって多少の違いがあるだろうが、京都市内平坦地の桜は今日の強風で散り始めていると思う。 お花見は早めに! 記録は未完成で誤変換などありそうだが、急いで公開する。誤字や内容の誤り許してね。 |
その他周辺情報 | 桜並木は太田川沿いにあり、太田川は音羽川以北を第一太田川、以南を第二太田川と呼び分ける場合があります。京都市の地形図でもそうなっているので、それに倣います。 以下、やや詳細な説明です。一部推測を含む。 宝ヶ池駅の北東の、氷室山の山裾にある菊の花幼稚園の前を流れているのが「第一太田川」です。「第一太田川」は(現地確認が必要ですが記憶や推測では叡電三宅八幡駅付近で)高野川から分流している。高野村(現在の上高野)の張り巡らした用水路の幹線の一つです。高野村は用水路が発達していたので裕福だったとも、裕福だから立派な用水路を作れたとも言われています。 北山白川交叉点の少し北側で音羽川と交差して、そこから後は「第二太田川」になる。その後北大路通の叡電の踏切の北側で、現在は「第一疎水分線」に全量流入している。 かっては「第二太田川」は第一疎水分線と交差して、暗渠(昔は開渠だったはず)となってさらに南に流れ、叡電出町柳駅付近で鴨川に注いでいたという。叡電出町柳駅の南側の河合橋のすぐ下手(しもて)の東側に、水流のない暗渠が口を開けている。これが第二太田川の終点だと思う。近現代的なコンクリート造りなので、かなり後まで水流があったのだろう。 なお、「第一太田川」は音羽川に流入し、「第二太田川」は音羽川から分流している(平面交差)と書かれていますが、「第一太田川」は音羽川の北側で上下二段(ごみ除けの格子を通って下に落ちる水とごみ除けの前から一旦右に別れる水)に分流している様に見え、「第二太田川」は音羽川の南側で、音羽川から分流した水(水門あり)と下側から湧き上がる水が合流している様に思えます。記憶なので確認が必要ですが、多分よく見えないので確認困難だと思います。 柊社(比良木社) 別名「比良木社」とも云う。 844年(承知11年)太政官布告により賀茂御祖神社の社領となり、藪里(やぶさと)(地名)の総社として鴨氏の祖神を祀った。 1438年(永享10年)祇園八坂神社と同神である牛頭天王を勧請し、一乗寺藪里の氏神として祀り、藪里比良木天王社と呼ばれた。 1873年(明治6年)藪里比良木天王社は八大神社に合祀されたが、古地に分霊を祀り、柊社と称した。 出典: https://kaiyu.omiki.com/hiragi/hiragi.html 八大神社の一部の元宮と言ってよさそうですね。 |
写真
植物園へ行こうと思った。先日戸寺で会った方が植物園の値上を話されていたので、気にかかり検索すると、65歳以上は無料から250円に値上されていた。そこで予定を変更。修学院から一乗寺の桜・桜並木見物をした。
複雑な構造の川の合流。合流点のデルタ部分が浅く囲まれていて、出来るだけ一定の水深になる様にされている。現在は柵で遮ってあるが、公園からそこに階段が付けられている。一目見て洗濯場?かと思ったが広過ぎよう。子供の水遊び場だったのではないか?
東山通に出合い、右折して、東山通(東大路)を北上する。
現在東大路は修学院駅西側まであるが、どこかから北(どこから北か不明)は近年(60年余り前に?)延長された区間。延長された当時までは東山通と呼んでいた。まだ、市電(市営路面電車)の「東山線」が走っていた時代だから。
現在東大路は修学院駅西側まであるが、どこかから北(どこから北か不明)は近年(60年余り前に?)延長された区間。延長された当時までは東山通と呼んでいた。まだ、市電(市営路面電車)の「東山線」が走っていた時代だから。
閉河原児童公園。
京都市による案内∶ https://www.city.kyoto.lg.jp/sakyo/page/0000241355.html
京都市による案内∶ https://www.city.kyoto.lg.jp/sakyo/page/0000241355.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する