ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7994982
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿300座2nd 38日目 雨乞岳周回ルート

2025年04月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:13
距離
18.6km
登り
1,606m
下り
1,609m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:59
休憩
0:07
合計
9:06
距離 18.6km 登り 1,606m 下り 1,609m
5:16
2
スタート地点
5:17
103
7:00
7:01
51
8:13
7
8:20
8:25
49
9:28
28
9:56
9:57
9
10:07
9
10:17
17
10:34
10:35
5
10:40
10:41
4
10:46
32
11:18
12
11:30
21
11:50
11:51
11
12:01
5
12:06
15
12:48
12:49
62
13:55
18
14:29
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
ここから取り付きます
2025年04月09日 05:20撮影 by  SH-54E, SHARP
1
4/9 5:20
ここから取り付きます
だいぶ明るくなってきました。晴れ予報がどんよりした空模様
2025年04月09日 05:41撮影 by  SH-54E, SHARP
1
4/9 5:41
だいぶ明るくなってきました。晴れ予報がどんよりした空模様
尾根まで案内あります
2025年04月09日 05:43撮影 by  SH-54E, SHARP
1
4/9 5:43
尾根まで案内あります
尾根に出ました。歩きやすそうです
2025年04月09日 06:00撮影 by  SH-54E, SHARP
1
4/9 6:00
尾根に出ました。歩きやすそうです
一応立ち寄って
2025年04月09日 06:01撮影 by  SH-54E, SHARP
1
4/9 6:01
一応立ち寄って
ちょいガスかかってます
2025年04月09日 06:13撮影 by  SH-54E, SHARP
1
4/9 6:13
ちょいガスかかってます
この辺りからピンクテープ多めです
2025年04月09日 06:48撮影 by  SH-54E, SHARP
1
4/9 6:48
この辺りからピンクテープ多めです
本日1座目登頂
2025年04月09日 07:00撮影 by  SH-54E, SHARP
2
4/9 7:00
本日1座目登頂
ピンクテープ見失うと藪です
2025年04月09日 07:20撮影 by  SH-54E, SHARP
1
4/9 7:20
ピンクテープ見失うと藪です
今から向かうイハイガ岳
2025年04月09日 07:27撮影 by  SH-54E, SHARP
1
4/9 7:27
今から向かうイハイガ岳
人が通るたびに崩れて、この先どうなることやら
2025年04月09日 07:37撮影 by  SH-54E, SHARP
3
4/9 7:37
人が通るたびに崩れて、この先どうなることやら
本日初の残雪
雨乞岳周辺はそこそこ残雪あり
2025年04月09日 07:50撮影 by  SH-54E, SHARP
1
4/9 7:50
本日初の残雪
雨乞岳周辺はそこそこ残雪あり
風が強く寒いです
2025年04月09日 07:52撮影 by  SH-54E, SHARP
3
4/9 7:52
風が強く寒いです
イハイガから大峠は初ルート。こっちも崩れてますね
2025年04月09日 07:58撮影 by  SH-54E, SHARP
1
4/9 7:58
イハイガから大峠は初ルート。こっちも崩れてますね
大峠まで下ってきました。ここから登り返しです
2025年04月09日 08:20撮影 by  SH-54E, SHARP
1
4/9 8:20
大峠まで下ってきました。ここから登り返しです
ここまですると緩やかな斜度で視界も開けます
2025年04月09日 09:15撮影 by  SH-54E, SHARP
1
4/9 9:15
ここまですると緩やかな斜度で視界も開けます
だいぶ雲が取れてきました
2025年04月09日 09:27撮影 by  SH-54E, SHARP
1
4/9 9:27
だいぶ雲が取れてきました
綿向山方面
2025年04月09日 09:29撮影 by  SH-54E, SHARP
3
4/9 9:29
綿向山方面
清水頭?清水ノ頭?
2025年04月09日 09:31撮影 by  SH-54E, SHARP
1
4/9 9:31
清水頭?清水ノ頭?
今から向かう雨乞岳方面
2025年04月09日 09:33撮影 by  SH-54E, SHARP
2
4/9 9:33
今から向かう雨乞岳方面
一応立ち寄って
2025年04月09日 09:57撮影 by  SH-54E, SHARP
1
4/9 9:57
一応立ち寄って
良い天気になりました
2025年04月09日 09:57撮影 by  SH-54E, SHARP
2
4/9 9:57
良い天気になりました
雨乞岳手前でルートロス。笹薮突っ切って到着
2025年04月09日 10:07撮影 by  SH-54E, SHARP
1
4/9 10:07
雨乞岳手前でルートロス。笹薮突っ切って到着
だいぶ傾いてました
2025年04月09日 10:17撮影 by  SH-54E, SHARP
1
4/9 10:17
だいぶ傾いてました
ここから東雨乞岳まで登り返しです
2025年04月09日 10:40撮影 by  SH-54E, SHARP
1
4/9 10:40
ここから東雨乞岳まで登り返しです
釈迦ヶ岳方面
2025年04月09日 11:17撮影 by  SH-54E, SHARP
1
4/9 11:17
釈迦ヶ岳方面
気にしていないと通過してしまう鈴鹿300座
2025年04月09日 12:02撮影 by  SH-54E, SHARP
1
4/9 12:02
気にしていないと通過してしまう鈴鹿300座
ここからタイジョウへ
2025年04月09日 12:07撮影 by  SH-54E, SHARP
1
4/9 12:07
ここからタイジョウへ
ここもだいぶ崩れてますね
2025年04月09日 12:25撮影 by  SH-54E, SHARP
1
4/9 12:25
ここもだいぶ崩れてますね
本日ラストのタイジョウ登頂
2025年04月09日 12:48撮影 by  SH-54E, SHARP
1
4/9 12:48
本日ラストのタイジョウ登頂
浮石と残雪で踏み抜きが怖い場所
2025年04月09日 12:58撮影 by  SH-54E, SHARP
1
4/9 12:58
浮石と残雪で踏み抜きが怖い場所
ここが渡渉ポイントです
2025年04月09日 13:42撮影 by  SH-54E, SHARP
1
4/9 13:42
ここが渡渉ポイントです
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 タオル ストック

感想

いよいよ鈴鹿300座2ndも終わりが近くなり、今日は日の出前から一気に終わらせようかと考えながら車を走らせてる中で、水無山↔?綿向山の問題が頭をよぎりました。フィナーレを飾るのに通行止め区間表示があるのも変だし。
結果的にラストは水無山をピストンで終わらせ竜王岳まで回り込んでラストは綿向山。
帰りは奥草山方面へ進み熊野神社へ帰る事を決めて甲津畑方面へ。

永源寺道の駅で準備は整えていたので現着後直ぐにスタート。
当初はタイジョウから時計回り計画だったので日の出前でもと思っていたのですが、フィナーレルートが確定したので向山から反時計回りで進みます。
初めの向山へは鉄塔巡視路を登る情報ですが暗すぎて全く分からん…。直登したり何の踏み跡かも分からん道を進みます。15分もすれば視野も良くなり待てば良かったかと思いながら鉄塔まで進み、巡視路の案内に従いながら尾根まで進みます。
尾根の右側にP697がすぐなので一応ピークハントして先ずはP888に向います。少し進むと尾根道が無くなるのでここではGPSチェックで方向確認してください。
向山登頂後イハイガ岳に向います。
ここは藪が多く以前来た時は苦労しました。今はテープが多く見失わずに探せばある程度藪の中にもルートが有ります。おかげでだいぶ進みやすくなりました。
今回の一番の核心部イハイガ岳手前まで来ました。
相変わらず脆い岩が多く直登で尾根を進んでましたが足の置く場所が探せない場所が出てきて一旦引き返し数m下にルートを探し何とか登頂。
ここから大峠へ向かいます。
イハイガから200m位進むとテープが多く巻かれている場所に出ます。ここを90°右に曲がります。気にしていないと尾根沿いに下りルートミスになります。
大峠からは登り返しになります。ちょい斜度あります。ルートは明瞭です。急登が終わると緩やかに登り続けて清水頭に出ます。
清水頭は1回目の鈴鹿300座達成のお山で暴風雨の中来たので全く景色は楽しめなかったですが、本日は360°見渡せて最高の眺望が楽しめました。
南雨乞岳→雨乞岳→東雨乞岳の笹道を進み七人山へ向かいます。
七人山に登頂後杉峠まで北方面から向かうルートを模索しましたがそのルートが笹薮だと厳しい可能性があったのでピストンで雨乞岳まで戻り杉峠へ向かいます。数カ所ルート上に雪が残ってましたがもうすぐ溶けて無くなる程度です。
杉峠ノ頭・タイジョウまで順当に進み計画では南へ下る尾根道を変更してYAMAPにあるルートで下る事にしました。
先ずはタイジョウ北西方面は岩場に苔が張り付いた場所で北から回り込むと雪に邪魔されて北西に進みにくくなってます。結果苔岩場地帯を通る事になり浮石やら残雪やら進みにくく苦労しました。
ここはタイジョウから北西にストレートで進んだ方が良いかもです。
甲津畑降下地点まで進み見た目は谷を降りる感じです。スタートは落ち葉多めで滑りやすいです。ある程度下ると沢沿いに進みます。1箇所渡渉して甲津畑へ進めます。
下ってみた感想は余り良くないです。浮石も多く足場が安定しないのとルートも定まっていません。ピンクテープはあるものの万人向けルートでは無かったです。
後は林道を歩きゴール。

鈴鹿300座 38日目 本日7座 297/300 残り3座

あとがき
イハイガ岳手前はいつ来てもスリル満点ですね。
尾根心を進むのは無理でした。1箇所1m程下るだけですがそこが降りれない。あれだけ脆いと捕まる場所や足場が決めれず立ち往生になりそうだったので引き返しました。
雨乞岳は流石メジャーなお山ですね。実に2ヶ月ぶりに人とすれ違いました。
8組の登山者さんと挨拶。
クラ谷降下点では落し物の帽子を見つけ標識に取り付けようとしたら直ぐに持ち主に出会えたり。
人と出会えるとやっぱり良いですね。
あまりにも鈴鹿300座では人と会えないですよね。

いよいよ次回が鈴鹿300座2ndのラストになります。
今回は晴天の日を選んで達成したいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人

コメント

こんにちは😃
ロングコースに驚きです。
300座も2座でフィナーレですか‼️👏
イハイガ岳辺りの崩れや崩落地は
写真で見るとどこを歩く?て感じです。


2025/4/10 7:13
KOMI1さんコメントありがとうございます。
イハイガ岳はとにかく脆くて手で石が割れる感じです。だから体重をかけたりした足の岩が割れたり捕まった手の岩が取れてしまったりして結構危険な場所なんですよね。
ラストまで気を引き締め頑張りますね。
2025/4/10 8:12
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら