記録ID: 7995265
全員に公開
キャンプ等、その他
四国
小豆島北側-二等三角点-点名:吉田+天然記念物+その他もろもろ
2025年04月09日(水) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:24
- 距離
- 288m
- 登り
- 60m
- 下り
- 60m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:25
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:25
距離 288m
登り 60m
下り 60m
14:26
25分
スタート地点
14:51
ゴール地点
天候 | ど快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
|
コース状況/ 危険箇所等 |
時間がなかったためピーク直下から上がったので、ずりずりでした。 本来はもう少し手前「吉田東展望台」の山側から尾根にあがったほうがいいです。その尾根道には思いのほか薮がなく二等三角点はきれいに管理されているようでした。 |
写真
大正時代のお達しです。
「揭示
一樹枝樹根等折
横セザルコト
一牆柵内立ヘラァルコト
一附近最火気用
ザルコト
一其他直拍保存障害
トルベギ行為子女ザルコト
右記ス者へ處罰セラルル付
注意スペジ
大平一年十月
内勢省」
「揭示
一樹枝樹根等折
横セザルコト
一牆柵内立ヘラァルコト
一附近最火気用
ザルコト
一其他直拍保存障害
トルベギ行為子女ザルコト
右記ス者へ處罰セラルル付
注意スペジ
大平一年十月
内勢省」
「應神天皇御手栽之真柏」
応神天皇→第15代天皇。『日本書紀』での名は誉田天皇(ほむたのすめらみこと)。記紀によると渡来人を用いて国家を発展させたとされ、中世以降は軍神八幡神としても信奉された。実在したとすれば4世紀後半〜5世紀初頭ごろの天皇(大王)と推定されている。(Wikipediaより)
古墳時代ですよ。古墳時代から木が生きてるんですね。
応神天皇→第15代天皇。『日本書紀』での名は誉田天皇(ほむたのすめらみこと)。記紀によると渡来人を用いて国家を発展させたとされ、中世以降は軍神八幡神としても信奉された。実在したとすれば4世紀後半〜5世紀初頭ごろの天皇(大王)と推定されている。(Wikipediaより)
古墳時代ですよ。古墳時代から木が生きてるんですね。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
笛
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
サングラス
タオル
虫よけ
iPhone
接眼レンズ
|
---|
感想
〇今回の山行目的
・二等三角点「吉田」と「逆手」回収
〇天気
ど快晴
〇アクセス
「吉田」吉田東展望台あたりから尾根へ上がるのが良いと思います。
「逆手」県道248号東側の谷になってる箇所から尾根へあがり、尾根道を南側のピークへ行くのがよいと考えています。
〇ルート
読図しながら行きましょう。
◎感想
・「吉田」の二等三角点はきれい
・読図しながら三角点回収するのが楽しい
・小豆島には二等三角点がけっこうあります。二等どうしで三角点をつなげていけて面白い。
・「逆手」の三角点は時間切れで未回収。悔しい。
・特別天然記念物の「真柏」は圧倒的迫力。一番の取れ高です。
・アコウの木もはじめてみたが面白い木でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する