ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7997967
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【城ヶ島&三浦岩礁のみち】安房崎・馬の背洞門・盗人狩・剱崎+荒崎公園<鎌倉湘南三浦をあるく>

2025年04月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
17.5km
登り
338m
下り
321m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
0:44
合計
7:01
距離 17.5km 登り 338m 下り 321m
9:58
3
城ヶ島公園第一駐車場
10:01
10:02
16
10:18
10:29
16
10:45
9
10:54
11:04
10
11:14
31
11:45
11:46
22
12:13
18
12:31
12:32
12
12:44
12:46
15
13:01
16
13:17
13
13:30
16
13:46
13:47
15
14:02
5
14:07
16
14:23
14:24
119
16:23
16:38
21
16:59
荒崎公園駐車場(コインパーキング)
天候  
天候:曇り(14時半から15時ごろまで一時的に雨)夕方は晴れ
 風:終日無風〜微風(岩礁では常時5〜10m/s前後の海風)
気温:21℃(三浦市のこの日の最高気温)
 
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
 
<城ヶ島・三浦岩礁のみち>
■城ヶ島公園第1駐車場を利用
・駐車料金:500円(この駐車場は利用可能時間があるのでご注意を)
*上記の駐車料金で島内の他の駐車場を利用できる”ワンデーパス”有り
*城ヶ島へのアクセス、駐車場などの詳細情報はこちら↓
https://jogashima-park.jp/access/
*”県立城ヶ島公園”の詳細情報はこちら↓
https://jogashima-park.jp/
上記サイト内の”公園ガイド”に島内の見どころが記載されています。
*安房崎など城ヶ島の観光スポットの詳細情報はこちら↓
https://miurahantou.jp/awasaki-lighthouse/

■車の回収について
・城ヶ島から三浦岩礁のみちを辿り剱崎に到達後、京急バスの剱崎
 バス停から路線バスで城ヶ島大橋バス停へ移動し、そこから徒歩で
 城ヶ島第1駐車場へ戻りました。
*剱崎バス停の時刻表
海34・35 剱崎 三崎東岡 ゆき(城ヶ島大橋BS下車)
https://timetablenavi.keikyu-bus.co.jp/dia/timetable/web/51511/7570051011/02/
*バス路線図
三崎東岡・剱崎・三崎港・横須賀市民病院・衣笠十字路方面
https://www.keikyu-bus.co.jp/line/pdf/map/misaki.pdf

【参考情報】
*電車とバス利用で”三浦岩礁のみち”を今回の逆行程で歩く場合
・三浦海岸駅〜松輪バス時刻表
https://timetablenavi.keikyu-bus.co.jp/dia/timetable/web/51796/7570051011/02/
・三浦海岸駅のりば案内
海34 剱崎行き
海35 三崎東岡
https://www.keikyu-bus.co.jp/line/root_stop/miurakaigan.html


<荒崎公園・荒崎海岸>
■NPC24H荒崎公園駐車場を利用(コインパーキング)
・平日無料(但し、7/20〜8/31と土日祝は有料)
・駐車場の横にトイレと自販機もあり
*NPC24H荒崎公園駐車場の詳細情報はこちら↓
https://parking.npc-npc.co.jp/p/14/772/KN03170000
*荒崎公園の詳細情報はこちら↓
https://www.cocoyoko.net/spot/arasaki-park.html
https://arasaki.soleil-park.jp/

*三浦半島全般の観光スポット情報はこちら↓
https://miurahantou.jp/
 
コース状況/
危険箇所等
 
【ルート状況など】 2025/04/10 現在

<全般>
・今回のルートは大部分が海の岩場(岩礁地帯)を歩くことになるので、
 岩の凹凸での躓き転倒や、岩礁間での転落なきよう足元に注意して
 歩く必要があります。
・また、不天候での荒波や満潮などで進めない場所もあるようなので、
 当日の天候(風雨)や波の状態、潮位なども十分注意してください。

<各区間の状況>
1)安房崎・馬の背洞門(城ヶ島島内)
・始点の城ヶ島公園内は観光地として整備されており特に問題なし。
・安房崎と馬の背洞門周辺は起伏のある岩場になりますが、
 ここも基本的には観光スポットになるので特に問題なく歩けます。
(当日も普段着で普通の靴を履いた観光客が数人来ていました)

2)盗人狩・剱崎(三浦・岩礁のみち)
・”三浦岩礁のみち”(関東ふれあいの道)は基本的に起伏のある岩場が
 続くルートとなるため、岩の凹凸での躓き転倒や岩礁間の隙間への
 転落などないよう足元に注意して歩く必要があります。
・ただ、”三浦岩礁のみち”としてそれなりに整備されているので、
 岩礁地帯でも進路に迷う場面は殆どありませんでした。
 また、所々に道標類も設置されています。
*毘沙門漁港から車道歩きを経て再び岩礁へ入ると、石造りの円柱の
 上を歩く箇所があります。ここが今回一番危険を感じた場所です。
 この日は凪で難なく通過できましたが、荒波の日や満潮時の通過は
 厳しいかもしれません(写真49)
*江奈湾の先から剱崎までの区間は、海沿いの岩礁ルートが工作物の
 破損で現在通行止となっています。江奈湾から剱崎へ行くためには、
 迂回ルートの車道歩きで行くことになります。

3)荒崎公園・荒崎海岸
・ここも城ヶ島公園と同様でそれなりに整備されており特に問題なし。
・荒崎海岸はこれまで以上に海蝕の激しい岩場が続きます。
 しかしここも基本的には観光スポットなので、足元の凹凸に注意
 しながら歩けばそれほど問題ない印象です。
 
その他周辺情報  
<帰りの入浴はこちらの施設を利用しました>
■鎌倉 黄金の湯 ”稲村ヶ崎温泉”
https://www.inamuragasaki-onsen.jp/

・利用料1,500円(ロッカーは鍵付きで無料)
・男湯は30人ぐらいは入れそうな大きい内湯が1槽、露天は1槽
・アメニティーはシャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、
 脱衣所にはドライヤーあり。
・日中であれば浴場内から江ノ島や相模湾を一望できる。
・浴場自体も広々として開放感があり心地よい。
*この日は平日で空いていたが、土休日などは混雑必至の温浴施設。
 
おはようございます。三浦半島南端の”城ヶ島公園第一駐車場”より
今回はここ城ヶ島から”三浦・岩礁のみち”を辿り、神奈川県の山リスト”鎌倉湘南三浦をあるく”の4ヶ所を巡って行きます
2025年04月10日 09:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
4/10 9:46
おはようございます。三浦半島南端の”城ヶ島公園第一駐車場”より
今回はここ城ヶ島から”三浦・岩礁のみち”を辿り、神奈川県の山リスト”鎌倉湘南三浦をあるく”の4ヶ所を巡って行きます
駐車場で料金を払うと”城ヶ島駐車場ワンデーパス”(1日駐車券)が貰えます
当日は島内の駐車場を何回も使えるそうです(但し、タイムズ駐車場は除く)
2025年04月10日 09:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
4/10 9:43
駐車場で料金を払うと”城ヶ島駐車場ワンデーパス”(1日駐車券)が貰えます
当日は島内の駐車場を何回も使えるそうです(但し、タイムズ駐車場は除く)
ここは城ヶ島の島内にある”県立城ヶ島公園”。整備された公園(観光地)です
駐車場(第一・第二、普通車500円/日)、トイレ、自販機などの施設があります
2025年04月10日 10:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
4/10 10:00
ここは城ヶ島の島内にある”県立城ヶ島公園”。整備された公園(観光地)です
駐車場(第一・第二、普通車500円/日)、トイレ、自販機などの施設があります
それでは準備万端、今日も元気にスタートです!
(準備といっても山ではないので荷物はウエストバックだけですが…)
2025年04月10日 10:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
4/10 10:01
それでは準備万端、今日も元気にスタートです!
(準備といっても山ではないので荷物はウエストバックだけですが…)
公園内は春爛漫♪こちらは”魚柳梅”(ぎょりゅうばい)。初めて見たかも
2025年04月10日 10:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
4/10 10:03
公園内は春爛漫♪こちらは”魚柳梅”(ぎょりゅうばい)。初めて見たかも
まずは山リスト”鎌倉湘南三浦をあるく”の一つ目のポイント”安房崎”へ
あれが三浦市特産の大根をイメージしたという二代目”安房埼灯台”
初代の安房埼灯台の老朽化で2020年にこちらへ建替えられたそう
(正直、第一印象はロケットか弾道ミサイルに見えた…)
2025年04月10日 10:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
4/10 10:08
まずは山リスト”鎌倉湘南三浦をあるく”の一つ目のポイント”安房崎”へ
あれが三浦市特産の大根をイメージしたという二代目”安房埼灯台”
初代の安房埼灯台の老朽化で2020年にこちらへ建替えられたそう
(正直、第一印象はロケットか弾道ミサイルに見えた…)
灯台の隣にある展望台より。高曇りだけど風もなく良い眺めです
あの広場の先からこの丘を下り、岬の先端(安房埼の岩場)へ行けます
2025年04月10日 10:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
20
4/10 10:09
灯台の隣にある展望台より。高曇りだけど風もなく良い眺めです
あの広場の先からこの丘を下り、岬の先端(安房埼の岩場)へ行けます
展望台から望む相模灘。あの先は太平洋なので、伊豆諸島、小笠原諸島…
さらにオセアニアまで続くんだなぁ…と
(このベタ凪でのんびり妄想に浸ってしまう)
2025年04月10日 10:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
4/10 10:10
展望台から望む相模灘。あの先は太平洋なので、伊豆諸島、小笠原諸島…
さらにオセアニアまで続くんだなぁ…と
(このベタ凪でのんびり妄想に浸ってしまう)
展望台に”シップウオッチング”の説明板があったのでやってみた
これはなんの船だろう?
2025年04月10日 10:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
4/10 10:11
展望台に”シップウオッチング”の説明板があったのでやってみた
これはなんの船だろう?
漁船も見えます。やっぱり凪の海は穏やかでいいですね
この辺だとシラス漁かな?「おーい、大漁かーい?」
2025年04月10日 10:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
4/10 10:11
漁船も見えます。やっぱり凪の海は穏やかでいいですね
この辺だとシラス漁かな?「おーい、大漁かーい?」
展望台から下りて広々としたピクニック広場で寛ぐ。イイ雰囲気です♪
あぁ…今日は風もないしキツイ登りや激下りもない
穏やかな海を横目にノンビリ歩けそう♪
2025年04月10日 10:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
4/10 10:16
展望台から下りて広々としたピクニック広場で寛ぐ。イイ雰囲気です♪
あぁ…今日は風もないしキツイ登りや激下りもない
穏やかな海を横目にノンビリ歩けそう♪
丘から岩場へ下りてきました。あそこが安房崎(岬)の先端
城ヶ島の東端で神奈川県の最南端になります
そして”鎌倉湘南三浦をあるく”の本日1箇所目のポイント”安房崎”です
2025年04月10日 10:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
4/10 10:21
丘から岩場へ下りてきました。あそこが安房崎(岬)の先端
城ヶ島の東端で神奈川県の最南端になります
そして”鎌倉湘南三浦をあるく”の本日1箇所目のポイント”安房崎”です
岬の先端に到着しました。ここが神奈川最南端の地
生まれも育ちも神奈川の私ですがこの歳で初めてきました
ちなみに初代の安房埼灯台はこの付近にあったようです
2025年04月10日 10:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
4/10 10:23
岬の先端に到着しました。ここが神奈川最南端の地
生まれも育ちも神奈川の私ですがこの歳で初めてきました
ちなみに初代の安房埼灯台はこの付近にあったようです
神奈川最南端の岩礁を記念に(干潮ならあの先端まで行けるかな?)
遥か先の水平線上には房総半島が薄っすらと見えます
2025年04月10日 10:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
24
4/10 10:24
神奈川最南端の岩礁を記念に(干潮ならあの先端まで行けるかな?)
遥か先の水平線上には房総半島が薄っすらと見えます
今来た方向を振り返ると丘の上に現在の灯台(二代目)が見えます
初代の灯台はここにあったようなので、だいぶ後方へ移されたようですね
2025年04月10日 10:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
4/10 10:24
今来た方向を振り返ると丘の上に現在の灯台(二代目)が見えます
初代の灯台はここにあったようなので、だいぶ後方へ移されたようですね
対岸にはこのあと歩く三浦半島南端の”岩礁のみち”方面が見えます
あの岩場を辿り”盗人狩”から”剱崎”へ向かいます
2025年04月10日 10:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
4/10 10:27
対岸にはこのあと歩く三浦半島南端の”岩礁のみち”方面が見えます
あの岩場を辿り”盗人狩”から”剱崎”へ向かいます
安房崎から”鎌倉湘南三浦をあるく”の二つ目のポイント”馬の背洞門”へ
取りあえず丘の上には戻らず、赤羽根海岸方面へ岩場を歩いてみました
2025年04月10日 10:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
4/10 10:35
安房崎から”鎌倉湘南三浦をあるく”の二つ目のポイント”馬の背洞門”へ
取りあえず丘の上には戻らず、赤羽根海岸方面へ岩場を歩いてみました
途中で断崖絶壁となり岩場は進めなくなるので、一旦丘の上に戻ります
するとこんな光景が。これって雪山でも見たことあるね(お幸せに☆)
2025年04月10日 10:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
4/10 10:41
途中で断崖絶壁となり岩場は進めなくなるので、一旦丘の上に戻ります
するとこんな光景が。これって雪山でも見たことあるね(お幸せに☆)
整備された公園内は色とりどりのお花が溢れていました
このまま城ヶ島公園内の散策路を辿り、”馬の背洞門”へ向かいます
2025年04月10日 10:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
4/10 10:45
整備された公園内は色とりどりのお花が溢れていました
このまま城ヶ島公園内の散策路を辿り、”馬の背洞門”へ向かいます
”ウミウ展望台”より。南伊豆を思わせる断崖絶壁。結構な迫力です
先ほどあの向こう側で進めなくなり、この丘に上がってここまで来ました
(右端の岩場の突端付近がウミウの生息地だそうです)
2025年04月10日 10:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
4/10 10:50
”ウミウ展望台”より。南伊豆を思わせる断崖絶壁。結構な迫力です
先ほどあの向こう側で進めなくなり、この丘に上がってここまで来ました
(右端の岩場の突端付近がウミウの生息地だそうです)
そして”鎌倉湘南三浦をあるく”の二つ目のポイント”馬の背洞門”に到着
まずは上から。ちなみにあの細いところは立入禁止です
2025年04月10日 10:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
4/10 10:55
そして”鎌倉湘南三浦をあるく”の二つ目のポイント”馬の背洞門”に到着
まずは上から。ちなみにあの細いところは立入禁止です
横からの画がこちら。長年の波浪や風雨等で浸食されて出来た海蝕洞穴だそう
2025年04月10日 10:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
29
4/10 10:57
横からの画がこちら。長年の波浪や風雨等で浸食されて出来た海蝕洞穴だそう
それにしても、自然の浸食でこんなに見事な穴の形になるものかなと
地元では”眼鏡の洞門”や”めぐりの洞門”とも呼ばれているそうです
2025年04月10日 10:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
4/10 10:58
それにしても、自然の浸食でこんなに見事な穴の形になるものかなと
地元では”眼鏡の洞門”や”めぐりの洞門”とも呼ばれているそうです
真下から見上げるとこんな感じ
あの細いところが浸食されて消えるのは何年先になるんだろう…
2025年04月10日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
4/10 10:59
真下から見上げるとこんな感じ
あの細いところが浸食されて消えるのは何年先になるんだろう…
お次は”鎌倉湘南三浦をあるく”の三つ目のポイント”盗人狩”へ
まずは城ヶ島大橋を渡り城ヶ島から脱出。”三浦・岩礁のみち”へ向かいます
2025年04月10日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
4/10 11:15
お次は”鎌倉湘南三浦をあるく”の三つ目のポイント”盗人狩”へ
まずは城ヶ島大橋を渡り城ヶ島から脱出。”三浦・岩礁のみち”へ向かいます
橋上から”三浦・岩礁のみち”方面を望む
あの左の岩場沿いを進んで行きます
(いゃ〜こうして見るとかなり遠く感じるなぁ…)
2025年04月10日 11:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
4/10 11:17
橋上から”三浦・岩礁のみち”方面を望む
あの左の岩場沿いを進んで行きます
(いゃ〜こうして見るとかなり遠く感じるなぁ…)
手前の岩礁にはウミウが休憩中
先ほどの”ウミウ展望台”から見た断崖絶壁の岩場が繁殖地だそう
2025年04月10日 11:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
4/10 11:17
手前の岩礁にはウミウが休憩中
先ほどの”ウミウ展望台”から見た断崖絶壁の岩場が繁殖地だそう
ちなみに城ヶ島大橋は”土木学会選奨土木遺産”だそうです
(昭和35年竣工→今年は昭和100年なので、65年前にできた橋)
2025年04月10日 11:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
4/10 11:23
ちなみに城ヶ島大橋は”土木学会選奨土木遺産”だそうです
(昭和35年竣工→今年は昭和100年なので、65年前にできた橋)
城ヶ島を脱出して三浦半島に上陸したら”岩礁のみち”まで暫く車道歩き
今日のフィールドは山ではないので、水分補給も手軽にできて気楽です
2025年04月10日 11:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
4/10 11:33
城ヶ島を脱出して三浦半島に上陸したら”岩礁のみち”まで暫く車道歩き
今日のフィールドは山ではないので、水分補給も手軽にできて気楽です
三浦といえば”大根”のイメージでしたが、現地ではキャベツ畑が広がっていました
ちょうど収穫期だったようで、新鮮なキャベツが次々と収穫されていました
2025年04月10日 11:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
4/10 11:34
三浦といえば”大根”のイメージでしたが、現地ではキャベツ畑が広がっていました
ちょうど収穫期だったようで、新鮮なキャベツが次々と収穫されていました
車道から海辺へ下り、三崎漁港の宮川地区(宮川湾)に到着
この先から”三浦・岩礁のみち”に入ります(この少し先に公衆トイレあり)
2025年04月10日 11:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
4/10 11:50
車道から海辺へ下り、三崎漁港の宮川地区(宮川湾)に到着
この先から”三浦・岩礁のみち”に入ります(この少し先に公衆トイレあり)
さっきまでいた城ヶ島が見える。左端の丘の上には小さく安房崎灯台も
こうして振り返りながら眺めると「結構きたなぁ〜」といつも思う
2025年04月10日 11:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
4/10 11:54
さっきまでいた城ヶ島が見える。左端の丘の上には小さく安房崎灯台も
こうして振り返りながら眺めると「結構きたなぁ〜」といつも思う
”三浦・岩礁のみち”に入るとすぐに”宮川フィッシャリーナ”があります
ここは画面左から海際を回り込むように進んで正面の鞍部を抜けて行きます
2025年04月10日 12:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
4/10 12:00
”三浦・岩礁のみち”に入るとすぐに”宮川フィッシャリーナ”があります
ここは画面左から海際を回り込むように進んで正面の鞍部を抜けて行きます
丘の上には風車。個人的にはこれも三浦半島のイメージのひとつかな
2025年04月10日 12:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
4/10 12:00
丘の上には風車。個人的にはこれも三浦半島のイメージのひとつかな
海際の岩場にも可愛いお花が咲いています。こちらは”ハマダイコン”
初めて見ましたが綺麗ですね。この先にもたくさん咲いていました
2025年04月10日 12:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
4/10 12:02
海際の岩場にも可愛いお花が咲いています。こちらは”ハマダイコン”
初めて見ましたが綺麗ですね。この先にもたくさん咲いていました
これは山桜ならぬ”海桜”?
詳細は分かりませんが、とにかく綺麗で見事な咲きっぷりでした
2025年04月10日 12:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
4/10 12:05
これは山桜ならぬ”海桜”?
詳細は分かりませんが、とにかく綺麗で見事な咲きっぷりでした
本格的に”三浦・岩礁のみち”っぽくなってきました
この日は風もなくベタ凪で、日差しも高曇りのお陰でそれほどキツクない
青空こそないものの気温もほど良く、海ハイクにはベストな日だったと思う
2025年04月10日 12:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
4/10 12:12
本格的に”三浦・岩礁のみち”っぽくなってきました
この日は風もなくベタ凪で、日差しも高曇りのお陰でそれほどキツクない
青空こそないものの気温もほど良く、海ハイクにはベストな日だったと思う
いいね〜、この磯の雰囲気と潮の香。海水の透明度も良い
山に目覚める前はアウトドアといえば海派だった私
特に岩場でのシュノーケリングが好きだった。あの頃を思い出すなぁ…
2025年04月10日 12:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
4/10 12:14
いいね〜、この磯の雰囲気と潮の香。海水の透明度も良い
山に目覚める前はアウトドアといえば海派だった私
特に岩場でのシュノーケリングが好きだった。あの頃を思い出すなぁ…
お次の目的地”盗人狩”まで三浦・岩礁のみちを進んで行きます
宮川湾の先はこのような広々としたエリア。これら自然の造形も一見の価値あり
2025年04月10日 12:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
4/10 12:14
お次の目的地”盗人狩”まで三浦・岩礁のみちを進んで行きます
宮川湾の先はこのような広々としたエリア。これら自然の造形も一見の価値あり
”三浦・岩礁のみち”は自然の造形美や海蝕の凄さを感じながら歩けるルート
山の岩場でも奇岩や怪石など自然の驚異を感じますが、この辺も結構凄いです
2025年04月10日 12:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
4/10 12:17
”三浦・岩礁のみち”は自然の造形美や海蝕の凄さを感じながら歩けるルート
山の岩場でも奇岩や怪石など自然の驚異を感じますが、この辺も結構凄いです
お、ここにも先ほど見た”馬の背洞門”のミニチュア版があったよ(^^)
(ところで、なんであそこは名所になっているのに、こちらには何にもないの?)
2025年04月10日 12:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
4/10 12:19
お、ここにも先ほど見た”馬の背洞門”のミニチュア版があったよ(^^)
(ところで、なんであそこは名所になっているのに、こちらには何にもないの?)
「このお花は?」とGoogle先生に聞いたら”ハマエンドウ”と出た
webで調べ直したら合ってるみたい(今回はドンピシャだった)
2025年04月10日 12:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
4/10 12:19
「このお花は?」とGoogle先生に聞いたら”ハマエンドウ”と出た
webで調べ直したら合ってるみたい(今回はドンピシャだった)
様々な形の岩があるけれど、これ見てパッと思い浮かんだのは八ヶ岳の”大同心”
2025年04月10日 12:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
4/10 12:21
様々な形の岩があるけれど、これ見てパッと思い浮かんだのは八ヶ岳の”大同心”
昔、磯でシュノーケリングをしていた時は海でお花なんて殆ど見ていなかった
でも、海辺にもこれだけのお花が咲いていたことに今さらながらに気付いた
2025年04月10日 12:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
4/10 12:22
昔、磯でシュノーケリングをしていた時は海でお花なんて殆ど見ていなかった
でも、海辺にもこれだけのお花が咲いていたことに今さらながらに気付いた
入り江のお花”ハマダイコン”。これまでとは違うフィールドで出逢ったお花
またひとつ印象に残るお花に出逢えて嬉しい♪
2025年04月10日 12:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
4/10 12:23
入り江のお花”ハマダイコン”。これまでとは違うフィールドで出逢ったお花
またひとつ印象に残るお花に出逢えて嬉しい♪
そしてここが”鎌倉湘南三浦をあるく”の3ヶ所目”盗人狩”(ぬすっとがり)
岩壁をへつれば奥まで行けそうでしたが、ドボンしたらヤバイので止めました
2025年04月10日 12:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
4/10 12:30
そしてここが”鎌倉湘南三浦をあるく”の3ヶ所目”盗人狩”(ぬすっとがり)
岩壁をへつれば奥まで行けそうでしたが、ドボンしたらヤバイので止めました
現地の岩礁には橋が架けられ、このような説明板もあります
2025年04月10日 12:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
4/10 12:34
現地の岩礁には橋が架けられ、このような説明板もあります
盗人狩から10分ほどで毘沙門漁港に到着
ここで一旦岩場を離れて車道歩きになります
2025年04月10日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
4/10 12:46
盗人狩から10分ほどで毘沙門漁港に到着
ここで一旦岩場を離れて車道歩きになります
毘沙門漁港から車道歩きを経て再び岩礁へ入ります
ここが今回一番危険を感じた場所。あの石造りの円柱の上を歩きます
この日は凪で難なく通過できましたが、荒波の日は通過できないかも…
2025年04月10日 12:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
4/10 12:58
毘沙門漁港から車道歩きを経て再び岩礁へ入ります
ここが今回一番危険を感じた場所。あの石造りの円柱の上を歩きます
この日は凪で難なく通過できましたが、荒波の日は通過できないかも…
これまでは山で絶景を見ながらお花を愛でることはあった
でも、今回は潮の香が満ち溢れる磯で海を見ながらお花を愛でる
これも非常に新鮮で良い気分。自分としては新たな発見だった
2025年04月10日 13:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
4/10 13:05
これまでは山で絶景を見ながらお花を愛でることはあった
でも、今回は潮の香が満ち溢れる磯で海を見ながらお花を愛でる
これも非常に新鮮で良い気分。自分としては新たな発見だった
ここまで岩場続きでしたが、ここで砂浜が出てきます
今回は”岩礁のみち”だけど、これはこれで開放的でとても良い雰囲気♪
2025年04月10日 13:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
4/10 13:06
ここまで岩場続きでしたが、ここで砂浜が出てきます
今回は”岩礁のみち”だけど、これはこれで開放的でとても良い雰囲気♪
海水の透明度も抜群で細かく砕けた貝殻片が美しい砂浜です
2025年04月10日 13:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
4/10 13:08
海水の透明度も抜群で細かく砕けた貝殻片が美しい砂浜です
海岸から再び丘に上がると”白浜毘沙門天”があります
三浦七福神の一つで、三浦半島の知恵と勇武の守り神だそう
2025年04月10日 13:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
4/10 13:17
海岸から再び丘に上がると”白浜毘沙門天”があります
三浦七福神の一つで、三浦半島の知恵と勇武の守り神だそう
江奈湾の先から剱崎までは、海沿いの岩礁ルートが工作物の破損で通行止
迂回ルートの車道歩きで”鎌倉湘南三浦をあるく”の4ヶ所目”剱崎”に到達しました
2025年04月10日 14:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
4/10 14:00
江奈湾の先から剱崎までは、海沿いの岩礁ルートが工作物の破損で通行止
迂回ルートの車道歩きで”鎌倉湘南三浦をあるく”の4ヶ所目”剱崎”に到達しました
”かながわの景勝50選”の石碑「剱崎」
城ヶ島からここまでそこそこありました
「来るところまで来たな〜」って感じです
2025年04月10日 14:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
4/10 14:03
”かながわの景勝50選”の石碑「剱崎」
城ヶ島からここまでそこそこありました
「来るところまで来たな〜」って感じです
剱崎の雰囲気はこんな感じ。浦賀水道の先には対岸の房総半島が薄っすらと見えます
2025年04月10日 14:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
4/10 14:03
剱崎の雰囲気はこんな感じ。浦賀水道の先には対岸の房総半島が薄っすらと見えます
岩場の突端から対岸の房総半島方面をズームで見てみる
あのポッコリお山はどの山なんだろう…
低山ハイクとしては千葉県(房総半島)のお山も気になるところです
2025年04月10日 14:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
4/10 14:05
岩場の突端から対岸の房総半島方面をズームで見てみる
あのポッコリお山はどの山なんだろう…
低山ハイクとしては千葉県(房総半島)のお山も気になるところです
こちらは三浦海岸駅(松輪口)方面
今回の逆方向で歩く場合はあちらから来ることになります
2025年04月10日 14:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
4/10 14:04
こちらは三浦海岸駅(松輪口)方面
今回の逆方向で歩く場合はあちらから来ることになります
丘の上には”剱埼灯台”が見えます。あそこからの眺めも良さそうですね
(今回はバスの時間が迫っていたので割愛しました)
2025年04月10日 14:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
4/10 14:07
丘の上には”剱埼灯台”が見えます。あそこからの眺めも良さそうですね
(今回はバスの時間が迫っていたので割愛しました)
そして剱崎バス停に到着。これで城ヶ島からの三浦岩礁のみちハイクは終了
無事に14時半のバスに間に合ってホッとしました💦(これを逃すと1時間待ち)
2025年04月10日 14:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
4/10 14:24
そして剱崎バス停に到着。これで城ヶ島からの三浦岩礁のみちハイクは終了
無事に14時半のバスに間に合ってホッとしました💦(これを逃すと1時間待ち)
久々に乗る路線バス「あぁ、なんか新鮮だな〜」と思ってしまう…
乗客は私一人の貸切状態。この直後にドシャ降りとなりズブ濡れを免れました
2025年04月10日 14:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
4/10 14:39
久々に乗る路線バス「あぁ、なんか新鮮だな〜」と思ってしまう…
乗客は私一人の貸切状態。この直後にドシャ降りとなりズブ濡れを免れました
三崎東岡行きのバスで城ヶ島に入る便はないので、城ヶ島大橋BSで下車
ここから城ヶ島大橋を徒歩で渡って島内の駐車場へ戻りました
(結局この間に少し降られましたが大事には至らず)
2025年04月10日 14:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
4/10 14:58
三崎東岡行きのバスで城ヶ島に入る便はないので、城ヶ島大橋BSで下車
ここから城ヶ島大橋を徒歩で渡って島内の駐車場へ戻りました
(結局この間に少し降られましたが大事には至らず)
そして今日も無事に帰還。今回は山登りではないので高低差はあまりなかったけれど、その割には結構足にきて疲労感もそれなりにありました
でも、久々に潮の香と磯の雰囲気を感じながら歩けて楽しかったです♪
2025年04月10日 15:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
4/10 15:17
そして今日も無事に帰還。今回は山登りではないので高低差はあまりなかったけれど、その割には結構足にきて疲労感もそれなりにありました
でも、久々に潮の香と磯の雰囲気を感じながら歩けて楽しかったです♪
ところ変わってこちらは荒崎公園駐車場。帰る途中に立ち寄ってみました
ここにも神奈川県の山リスト”鎌倉湘南三浦をあるく”のポイントがあります
2025年04月10日 16:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
4/10 16:15
ところ変わってこちらは荒崎公園駐車場。帰る途中に立ち寄ってみました
ここにも神奈川県の山リスト”鎌倉湘南三浦をあるく”のポイントがあります
この駐車場はなんと平日無料(但し、7/20〜8/31と土日祝は有料)
この手の観光スポットで今どき無料ってまずないし…ビックリですよ
ちなみに駐車場の横にはトイレと自販機もあります
2025年04月10日 16:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
4/10 16:16
この駐車場はなんと平日無料(但し、7/20〜8/31と土日祝は有料)
この手の観光スポットで今どき無料ってまずないし…ビックリですよ
ちなみに駐車場の横にはトイレと自販機もあります
まずは城山展望台のある”潮風の丘”へ
その途中には落ち着いた雰囲気の入り江も
2025年04月10日 16:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
4/10 16:22
まずは城山展望台のある”潮風の丘”へ
その途中には落ち着いた雰囲気の入り江も
駐車場から5分ほど登り”潮風の丘”に到着。”荒崎”の石碑もありました
ここが”鎌倉湘南三浦をあるく”の本日5ヶ所目”荒崎公園城山展望台”になります
2025年04月10日 16:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
4/10 16:24
駐車場から5分ほど登り”潮風の丘”に到着。”荒崎”の石碑もありました
ここが”鎌倉湘南三浦をあるく”の本日5ヶ所目”荒崎公園城山展望台”になります
城山展望台からの眺めはこんな感じ。ここも”かながわの景勝50選”のひとつ
リアス式海岸の荒々しい岩礁と相模湾を望む素晴らしい眺望が楽しめます♪
2025年04月10日 16:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
20
4/10 16:25
城山展望台からの眺めはこんな感じ。ここも”かながわの景勝50選”のひとつ
リアス式海岸の荒々しい岩礁と相模湾を望む素晴らしい眺望が楽しめます♪
展望台の中に更なる展望台?上がってみると…
2025年04月10日 16:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
4/10 16:30
展望台の中に更なる展望台?上がってみると…
逆に樹木に囲まれて展望なし(さっきの突端の方が全然見晴らしがイイし…)
でも展望がない分、散り際の桜を間近で楽しめました〜👍
2025年04月10日 16:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
4/10 16:31
逆に樹木に囲まれて展望なし(さっきの突端の方が全然見晴らしがイイし…)
でも展望がない分、散り際の桜を間近で楽しめました〜👍
城山展望台には三角点もありました
(三角点って山以外の場所にもあるんですね)
2025年04月10日 16:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
4/10 16:34
城山展望台には三角点もありました
(三角点って山以外の場所にもあるんですね)
潮風の丘から弁天島が見えるポイントへ向かいます
城ヶ島の”馬の背洞門”もそうですが、ここにも海蝕洞があります
2025年04月10日 16:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
4/10 16:38
潮風の丘から弁天島が見えるポイントへ向かいます
城ヶ島の”馬の背洞門”もそうですが、ここにも海蝕洞があります
そしてこちらが”弁天島”。海蝕で作り出された奇岩の島
浸食作用の凄さとそこから生み出される自然の美しさを同時に感じられる
2025年04月10日 16:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
22
4/10 16:40
そしてこちらが”弁天島”。海蝕で作り出された奇岩の島
浸食作用の凄さとそこから生み出される自然の美しさを同時に感じられる
ここには”荒崎・潮騒のみち”があるようです
今回は”三浦・岩礁のみち”を歩いたので、今度はこちらを歩いてみたい
2025年04月10日 16:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
4/10 16:43
ここには”荒崎・潮騒のみち”があるようです
今回は”三浦・岩礁のみち”を歩いたので、今度はこちらを歩いてみたい
それにしても、荒崎海岸の海蝕は今日歩いた岩礁の中でも群を抜いて凄い
まさにその名の通りの荒々しい光景が広がっている
2025年04月10日 16:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
4/10 16:42
それにしても、荒崎海岸の海蝕は今日歩いた岩礁の中でも群を抜いて凄い
まさにその名の通りの荒々しい光景が広がっている
潮風の丘のお隣にある”夕日の丘”(荒崎山)にも立ち寄ってみました
こちらも駐車場から2〜3分。丘の上は広々とした開放感のある場所でした
2025年04月10日 16:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
4/10 16:50
潮風の丘のお隣にある”夕日の丘”(荒崎山)にも立ち寄ってみました
こちらも駐車場から2〜3分。丘の上は広々とした開放感のある場所でした
夕日の丘から本当に夕日を眺めることになるとは…
正直、今日の行程でこんな時間になるとは思ってもみなかった
でも、その影響でこんなに素敵な光景に出逢えて結果オーライだったかな(笑)
2025年04月10日 16:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
20
4/10 16:52
夕日の丘から本当に夕日を眺めることになるとは…
正直、今日の行程でこんな時間になるとは思ってもみなかった
でも、その影響でこんなに素敵な光景に出逢えて結果オーライだったかな(笑)
夕日の丘より潮風の丘を望む。こじんまりとして可愛らしい丘ですね
あちらが山リスト”鎌倉湘南三浦をあるく”のヤマレコのポイントがある”荒崎公園城山展望台”になります
2025年04月10日 16:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
4/10 16:52
夕日の丘より潮風の丘を望む。こじんまりとして可愛らしい丘ですね
あちらが山リスト”鎌倉湘南三浦をあるく”のヤマレコのポイントがある”荒崎公園城山展望台”になります
こちらは荒崎公園のマイルストーン<タカアシガニ>
自転車半島宣言の三浦半島。指定のサイクリングロードもあるようです
2025年04月10日 16:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
4/10 16:55
こちらは荒崎公園のマイルストーン<タカアシガニ>
自転車半島宣言の三浦半島。指定のサイクリングロードもあるようです
荒崎は切り立った荒々しいリアス式海岸が続く景勝地
弁天島も含めて荒崎海岸の奇景は一見の価値があると思います
2025年04月10日 16:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
4/10 16:56
荒崎は切り立った荒々しいリアス式海岸が続く景勝地
弁天島も含めて荒崎海岸の奇景は一見の価値があると思います
荒崎公園から自宅までの帰り道。その途中にも”鎌倉湘南三浦をあるく”のポイント”天神島臨海自然教育園”があります
立ち寄ってみましたが既に閉園していました。また次回ですね
2025年04月10日 17:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
4/10 17:27
荒崎公園から自宅までの帰り道。その途中にも”鎌倉湘南三浦をあるく”のポイント”天神島臨海自然教育園”があります
立ち寄ってみましたが既に閉園していました。また次回ですね
帰りにR134号線の稲村ヶ崎にある”稲村ヶ崎温泉”で入浴しました
ここは以前から気になっていたものの、いつも混んでいたので避けていましたがこの日は平日でガラガラ
浴場からの江ノ島方面の眺めも良く、ゆっくり浸かれました
2025年04月10日 18:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
4/10 18:21
帰りにR134号線の稲村ヶ崎にある”稲村ヶ崎温泉”で入浴しました
ここは以前から気になっていたものの、いつも混んでいたので避けていましたがこの日は平日でガラガラ
浴場からの江ノ島方面の眺めも良く、ゆっくり浸かれました
入浴後、自宅の近くまで戻って食事にしました
こちらは”鶏つけ汁蕎麦定食”+中央のおつまみチキンをトッピング
思いのほか疲れたのでしっかりエネチャージ。ボリューム満点で大満足です♪
2025年04月10日 20:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
28
4/10 20:32
入浴後、自宅の近くまで戻って食事にしました
こちらは”鶏つけ汁蕎麦定食”+中央のおつまみチキンをトッピング
思いのほか疲れたのでしっかりエネチャージ。ボリューム満点で大満足です♪
撮影機器:

感想

 
今回は山を離れて海ハイクへ。以前から気になっていた三浦半島の南端にある”三浦・岩礁のみち”と神奈川県で最大の自然島である”城ヶ島”、そして最後は荒々しいリアス式海岸の”荒崎”に立ち寄り、神奈川の山リスト”鎌倉湘南三浦をあるく”の5ヶ所を巡ってきました。

今ではすっかり山にハマっている私ですが、20〜30代のころは夏のアウトドアといえば海。特に岩場でのシュノーケリングが好きで、南伊豆などの険しい岩場で潜り海中散歩を楽しんでいました。
そんなこともあり、今回は数十年ぶりとなる海の岩場を歩いてきましたが、当日は高曇りで青空こそないものの、程よい日差しと心地よい海風の中、ベタ凪の穏やかな海を横目にノンビリ歩けました♪
たまにはキツイ登りや激下りもない海ハイクも良いものですね。
久々に味わう磯の開放的な雰囲気と潮の香、そして海蝕によりできた奇岩の数々。
若かりし頃の海での記憶を回想しながら歩いて良い気分転換にもなりました。
(ただ、身体の方は山のような高低差がない割には意外なほど疲れましたが…これも歳のせいなのか?(^^;)

生まれも育ちも神奈川の私としては、神奈川に関わる山リストは全て踏破したいという思いがあり、今回の”鎌倉湘南三浦をあるく”もそのひとつ。
このリストは最近知ったばかりでまだ未踏のポイントが多数残っています。
対象箇所が全て県内の南部エリアで自宅からの移動も容易なので、今後も時間も作ってちょいちょい進めながら、これまで知らなかった郷土の魅力を見つけていきたいと思います。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら