記録ID: 7997971
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
4月10日散歩 金子橋からの道はどこに出る?
2025年04月10日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:14
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 15m
- 下り
- 16m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:14
距離 6.8km
登り 15m
下り 16m
14:19
194分
スタート地点
17:33
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
今回話題になった霞川沿いの遊歩道の休憩所です。
左奥のベンチの下に私の名前が自筆で書かれたスーパーのポイントカードが落ちていたらしいです。
それを1985年頃に、ある会社のソフトウェア開発部隊で一緒に仕事していた人が見つけて本日私に届けてくれました。
約40年も前だけど、私の名前を覚えてくれていて、かついろんな人に私の電話番号を聞きまわってくれて連絡してくれました。感謝です!
左奥のベンチの下に私の名前が自筆で書かれたスーパーのポイントカードが落ちていたらしいです。
それを1985年頃に、ある会社のソフトウェア開発部隊で一緒に仕事していた人が見つけて本日私に届けてくれました。
約40年も前だけど、私の名前を覚えてくれていて、かついろんな人に私の電話番号を聞きまわってくれて連絡してくれました。感謝です!
霞川です。ダイサギかチュウサギかな?
自分だけでは分からないので、日本野鳥の会の奥多摩支部の方にお聞きしています。いずれご回答があるかと思いますので、回答がありましたら、ここのコメントに記載しておきますね。
自分だけでは分からないので、日本野鳥の会の奥多摩支部の方にお聞きしています。いずれご回答があるかと思いますので、回答がありましたら、ここのコメントに記載しておきますね。
「一本橋」から進行方向を撮った写真です。
こんもりとした林の中には狭山茶の製造所がありました。
ここから少し行ったところで大きめの道にぶつかります。
そこを左に降りていくと、この散歩記録のタイトル「金子橋からの道はどこに出る? 」に書いた「金子橋」があります。
つまり、今回の散歩の目的は、「金子橋から登ってくる道をそのまま歩いて行ったらどこに出るか?」を探るものです。
GoogleMapとか見ればすぐに分かることですが、それでは面白くないので散歩しながら突き止めます。
こんもりとした林の中には狭山茶の製造所がありました。
ここから少し行ったところで大きめの道にぶつかります。
そこを左に降りていくと、この散歩記録のタイトル「金子橋からの道はどこに出る? 」に書いた「金子橋」があります。
つまり、今回の散歩の目的は、「金子橋から登ってくる道をそのまま歩いて行ったらどこに出るか?」を探るものです。
GoogleMapとか見ればすぐに分かることですが、それでは面白くないので散歩しながら突き止めます。
霞川の散歩コースに戻ってきました。
このあたりは田園地帯として優しい感じの言葉では「今寺天皇塚水田」と呼ばれたり、荒っぽい言葉では「霞川氾濫平野」と呼ばれたりしているようです。
「今寺天皇塚水田」ですが、由緒を表すような遺跡とか塚は無いようです。ご興味があるかたはネットで検索してくださいね。
また、「氾濫平野」とは、河川が氾濫を繰り返して流路を変え、土砂を堆積してできた平野の低地のことを意味するようです。
これもご興味があるかたはネットで検索してくださいね。
このあたりは田園地帯として優しい感じの言葉では「今寺天皇塚水田」と呼ばれたり、荒っぽい言葉では「霞川氾濫平野」と呼ばれたりしているようです。
「今寺天皇塚水田」ですが、由緒を表すような遺跡とか塚は無いようです。ご興味があるかたはネットで検索してくださいね。
また、「氾濫平野」とは、河川が氾濫を繰り返して流路を変え、土砂を堆積してできた平野の低地のことを意味するようです。
これもご興味があるかたはネットで検索してくださいね。
散歩とは全く関係のない写真ですが、笑える話ですので載せておきます。
このポスターを見て、私は「いまこそ選択的夫婦別姓をなくそう」と読んでしまいました。私は思わず「今頃、そんなことを声高々にいっているところあるのか?」と思い、再度よく見ました。
すると、「いまこそ選択的夫婦別姓を」と「なくそう性暴力」と言う別の言葉だったのですね。我ながら笑ってしまいました。
このポスターを見て、私は「いまこそ選択的夫婦別姓をなくそう」と読んでしまいました。私は思わず「今頃、そんなことを声高々にいっているところあるのか?」と思い、再度よく見ました。
すると、「いまこそ選択的夫婦別姓を」と「なくそう性暴力」と言う別の言葉だったのですね。我ながら笑ってしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する