ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8001451
全員に公開
ハイキング
北陸

北ア前衛・泊駅から馬鬣山展望台往復

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:48
距離
4.5km
登り
227m
下り
229m

コースタイム

日帰り
山行
1:46
休憩
0:20
合計
2:06
距離 4.5km 登り 227m 下り 229m
9:12
27
泊駅
9:39
3
上横尾公民館
9:42
17
防獣柵
9:59
9
鉄塔
10:08
10:28
7
10:35
14
鉄塔
10:49
2
防獣柵
10:51
27
上横尾公民館
11:18
泊駅
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
あい鉄の『春の四重奏きっぷ』(往復1,000円)利用

<ゆき>
小杉600━610富山649━735泊

<かえり>
泊1125━1230小杉
コース状況/
危険箇所等
中部北陸自然歩道かつ、あさひトレイルのコースなので整備状況には問題ないが、ぬかるみが酷く、滑り易い箇所あり。
その他周辺情報 あさひ舟川春の四重奏に立ち寄った。
舟川春の四重奏の会場から馬鬣山
2025年04月12日 08:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/12 8:43
舟川春の四重奏の会場から馬鬣山
春の四重奏の会場から泊駅までバスで戻ってからスタート!
2025年04月12日 09:12撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 9:12
春の四重奏の会場から泊駅までバスで戻ってからスタート!
農協会館
2025年04月12日 09:17撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 9:17
農協会館
松栄に色褪せたマツケンのポスター
2025年04月12日 09:20撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 9:20
松栄に色褪せたマツケンのポスター
伝説の朝日町長・魚津龍一氏揮毫の碑。
2025年04月12日 09:26撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 9:26
伝説の朝日町長・魚津龍一氏揮毫の碑。
あい鉄の踏切を渡ります
2025年04月12日 09:27撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 9:27
あい鉄の踏切を渡ります
押ボタン信号機のボタンを押したら、すぐに青になりました。
2025年04月12日 09:31撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 9:31
押ボタン信号機のボタンを押したら、すぐに青になりました。
横尾(西)交叉点で右折し、国道を離れます。
2025年04月12日 09:36撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 9:36
横尾(西)交叉点で右折し、国道を離れます。
温泉旅館の廃墟
2025年04月12日 09:36撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 9:36
温泉旅館の廃墟
上横尾公民館の前から、中部北陸自然歩道に入ります。
2025年04月12日 09:39撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 9:39
上横尾公民館の前から、中部北陸自然歩道に入ります。
馬りょう山まで1.1 km
2025年04月12日 09:41撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 9:41
馬りょう山まで1.1 km
電気柵をくぐります
2025年04月12日 09:42撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 9:42
電気柵をくぐります
八幡社に立ち寄ります
2025年04月12日 09:44撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 9:44
八幡社に立ち寄ります
八幡社。二拝二拍手一拝。
2025年04月12日 09:45撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 9:45
八幡社。二拝二拍手一拝。
馬りょう山まで0.7 km
2025年04月12日 09:48撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 9:48
馬りょう山まで0.7 km
あさひトレイルのコースと合流します
2025年04月12日 09:54撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 9:54
あさひトレイルのコースと合流します
道路公団の標石を通過します
2025年04月12日 09:56撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 9:56
道路公団の標石を通過します
鉄塔
2025年04月12日 09:59撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 9:59
鉄塔
比較的新しい標識
2025年04月12日 10:00撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 10:00
比較的新しい標識
ツバキの花が咲いています
2025年04月12日 10:02撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 10:02
ツバキの花が咲いています
展望が開けた場所を通過しました
2025年04月12日 10:03撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/12 10:03
展望が開けた場所を通過しました
馬鬣山展望台に着きました
2025年04月12日 10:08撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/12 10:08
馬鬣山展望台に着きました
春の四重奏の会場が見えています
2025年04月12日 10:09撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/12 10:09
春の四重奏の会場が見えています
展望台から黒部川扇状地方面
2025年04月12日 10:09撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 10:09
展望台から黒部川扇状地方面
入善町の海上風力発電所
2025年04月12日 10:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/12 10:10
入善町の海上風力発電所
廃校になった泊高校跡は、キレイサッパリと更地になりました。
2025年04月12日 10:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/12 10:11
廃校になった泊高校跡は、キレイサッパリと更地になりました。
2025年04月12日 10:28撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 10:28
展望が開けた場所から
2025年04月12日 10:32撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 10:32
展望が開けた場所から
鉄塔
2025年04月12日 10:35撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 10:35
鉄塔
横尾のほうに戻ります
2025年04月12日 10:39撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 10:39
横尾のほうに戻ります
車道に出ました
2025年04月12日 10:45撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 10:45
車道に出ました
八幡社は下山時にはスルー
2025年04月12日 10:47撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 10:47
八幡社は下山時にはスルー
防獣電気柵がみえてきました
2025年04月12日 10:48撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 10:48
防獣電気柵がみえてきました
上横尾公民館まで戻りました
2025年04月12日 10:51撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 10:51
上横尾公民館まで戻りました
横尾城遺構。殆ど読めない…。
2025年04月12日 10:52撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 10:52
横尾城遺構。殆ど読めない…。
横尾(西)の信号機に引っかかったので、左折して8号線沿いに進みます
2025年04月12日 10:55撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 10:55
横尾(西)の信号機に引っかかったので、左折して8号線沿いに進みます
泊中学校跡地の よこお団地から馬鬣山
2025年04月12日 10:59撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 10:59
泊中学校跡地の よこお団地から馬鬣山
帰りも、押しボタン信号機で国道8号を渡りました。
2025年04月12日 11:00撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 11:00
帰りも、押しボタン信号機で国道8号を渡りました。
踏切に引っかかって、トキ鉄の車両の通過を見送りました。
2025年04月12日 11:04撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 11:04
踏切に引っかかって、トキ鉄の車両の通過を見送りました。
泊駅に戻りました
2025年04月12日 11:18撮影 by  iPhone 15, Apple
4/12 11:18
泊駅に戻りました
撮影機器:

感想

 富山県東部の朝日町の春のビッグ・イヴェント、舟川春の四重奏を弟子(妻)と観に行ったついでに、馬鬣山に行って来た。ちなみに、春の四重奏とは、桜並木、菜の花畑、チューリップ畑が同時に花を咲かせ、北アルプスの残雪に映えてる様子を称したモノで、この風景が素晴らしい…と話題になり、いつの間にか春限定の観光名所になるまで人気が出てしまった。この人気を当てこんで、地元のあい鉄も「春の四重奏きっぷ」なるものを発売し、通常、富山ー泊間片道1,020円のところ、往復で1,000円と破格値で提供してる。これを使わない手はないだろう…ということで、小杉駅6時ちょうど発の一番列車で富山に移動して駅の窓口で「春の四重奏きっぷ」を買おうとしたら、窓口が開くのは6時半のため目的のきっぷが購入できず、6:19発の泊ゆきに乗れなかった…(汗)。窓口の営業開始即、目的のきっぷを購入し、6:49発の泊ゆきに乗車。朝早いので行列に並ぶことなく、駅前から発車するシャトルバスに乗り、会場の舟川べりに移動。今年は菜の花の開花が遅いうえ、今日は雲が多くて北アルプスの展望がイマイチだったため、観光パンフレットの写真で紹介されるような素晴らしさは無かったものの、桜並木とチューリップ畑の花々を堪能出来た。続々と人が集まってきて、チューリップ畑の周辺の人だかりは離れて見ると黒い帯が出来てるよう。北ア、桜、菜の花、チューリップ、人だかり…で、五重奏じゃん!(笑)
 小一時間会場を周遊して、シャトルバスに乗って泊駅に戻る。泊駅前にはシャトルバス待ちの列が出来てる。この列を横目にして9:12に泊駅を出発し、馬鬣山へ向かう。私は過去4回馬鬣山に行ってるけど、弟子は今回が初めて。かつては商店街として賑わったであろう通りに出て、東進。往年の朝日町長・魚津龍一氏揮毫の碑がある沼の保公園の前を通過し、道が大きくカーヴするところから線路を渡って国道8号に出る。すぐに青に変わる押しボタン信号を渡り、旧・泊中学校跡地のよこお団地のサクラ並木(校庭跡地ならでは、だ)に沿って国道8号を進み、横尾(西)交叉点で右折し、上横尾公民館へ。中部北陸自然歩道の案内図のある上横尾公民館で右折し、用水沿いに道を登ってくと最近付け替えられたと思しき新しめの標識があり(ここだけでなく、他の標識も最近替えられたのか、新しめのモノを多く見掛けた)、この標識に従って細い路地を往くと防獣電気柵がある。ここの扉をくぐり、「入山」(苦笑)。扉の開閉のタイミングでちょうどトレイルランスタイルのお姉さんが来られてウチらの後ろに付かれたけど、八幡社を過ぎた辺りで先行していただいた(苦笑)。馬鬣山までのルートは、あさひトレイルのコースと一部被ってるので、この後もトレランのかたの姿をよくみた。
 堰堤を過ぎると車道も終わり、北陸らしいぬかるみの酷い道の登りとなる。階段状に整備されてるので、滑りにくいだけマシ。あさひトレイルのコースと合流し、鉄塔を過ぎて少し進むと西側が開けて、黒部川の扇状地と富山湾がみえるようになる。ここまで来ると馬鬣山展望台はすぐで、10:08に馬鬣山展望台に到着。いつものように泊駅の構内が丸見えで、トキ鉄の単行が停まってるのが分かった。先ほどまで居た春の四重奏の会場も、チューリップ畑の赤みも含めてしっかり認識出来た。前回来た時(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4219016.html)にはまだ健在だった泊高校の校舎が解体されて更地になったのが残酷なほどにハッキリみえた…(汗)。
 正式な馬鬣山の最高地点は展望台から数分進んだ先だけど、展望が全く無い。弟子が「ここでイイ」というので、展望台に20分居て引き返す。ちょうどオネエサマがた3人が到着されたところだったし。往路を忠実に戻り、泊11:25発金沢ゆき列車に間に合う11:18に泊駅に到着。あまりにもピッタリ過ぎて、春の四重奏を見終えたかたたちで車内はすでに混雑しており、座れなかった。途中、富山まで立ちっ放しは正直、辛かった…(苦笑)。
 トレラン大会のコースと一部被るため、整備の手が入ってるけど、滑りやすい粘土質のドロドロの道には要注意! 今回『Amazon』のタイムセールで買ったキャラバンのトレッキングシューズを初めて履いたけど、新品の靴が早速泥にまみれました…(泣)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら