天候が悪かったり、年度末の転勤者の歓送迎会続きなどが多かったなどがあって、3週ぶりの山行となります。
悪天候の狭間でピーカン晴れマークのこの日は、プチ遠征で都留アルプス縦走を目的に電車でGO
贅沢に特急のグリーン車に乗車(^.^)
今回の計画は比較的軽めの設定で山行時間も4時間以内だったので山での昼食はパスすることにしました。
その代わりといっては何だが、車内で朝食で”おにぎり”でエネルギー補給(^^♪
5
4/12 7:05
天候が悪かったり、年度末の転勤者の歓送迎会続きなどが多かったなどがあって、3週ぶりの山行となります。
悪天候の狭間でピーカン晴れマークのこの日は、プチ遠征で都留アルプス縦走を目的に電車でGO
贅沢に特急のグリーン車に乗車(^.^)
今回の計画は比較的軽めの設定で山行時間も4時間以内だったので山での昼食はパスすることにしました。
その代わりといっては何だが、車内で朝食で”おにぎり”でエネルギー補給(^^♪
大月駅から富士急行線に乗り換えて都留市駅に下車
ここから都留アルプス縦走開始です!
3
4/12 8:45
大月駅から富士急行線に乗り換えて都留市駅に下車
ここから都留アルプス縦走開始です!
東京電力リニューアブルパワー 谷村発電所の脇が登山道の入口となっております。
いきなり、つづら折りの舗装された険しい登山道となっており、満開の桜がお出迎えしてくれました(^^)/
3
4/12 8:54
東京電力リニューアブルパワー 谷村発電所の脇が登山道の入口となっております。
いきなり、つづら折りの舗装された険しい登山道となっており、満開の桜がお出迎えしてくれました(^^)/
登るごとに素晴らしさが増す満開の桜🌸
7
4/12 8:58
登るごとに素晴らしさが増す満開の桜🌸
水力発電所のてっぺん付近から眺める満開の桜と都留市街が一望です。
9
4/12 9:00
水力発電所のてっぺん付近から眺める満開の桜と都留市街が一望です。
水力発電所のてっぺんから程近くに富士山展望台があるので立ち寄ってみました。
これは絶景!
都留市街地の背後に真っ白な帽子をかぶった富士山がドーン!
13
4/12 9:04
水力発電所のてっぺんから程近くに富士山展望台があるので立ち寄ってみました。
これは絶景!
都留市街地の背後に真っ白な帽子をかぶった富士山がドーン!
富士山展望台の絶景を眺めてから都留アルプス登山道に戻り水力発電所のてっぺんまで来ました。
へぇ〜、よく見かける山の斜面にある水力発電所のてっぺんってこんな感じになっていたのか!
5
4/12 9:05
富士山展望台の絶景を眺めてから都留アルプス登山道に戻り水力発電所のてっぺんまで来ました。
へぇ〜、よく見かける山の斜面にある水力発電所のてっぺんってこんな感じになっていたのか!
都留アルプス一座目の蟻山を目指して進みます。
水力発電所まで一気に登ってきたので、ここから先は比較的緩やかです(^^♪
3
4/12 9:13
都留アルプス一座目の蟻山を目指して進みます。
水力発電所まで一気に登ってきたので、ここから先は比較的緩やかです(^^♪
蟻山の取り付きに差し掛かりました。
短いですがそれなりの急登です。
3
4/12 9:18
蟻山の取り付きに差し掛かりました。
短いですがそれなりの急登です。
出発してから40分
蟻山山頂658mに到着しました。
ここからの富士山もなかなかかっちょえぇ〜!
この山頂には戦国時代に造られた烽火台があったらしいです。
今では通信の要所として利用されています。
3
4/12 9:20
出発してから40分
蟻山山頂658mに到着しました。
ここからの富士山もなかなかかっちょえぇ〜!
この山頂には戦国時代に造られた烽火台があったらしいです。
今では通信の要所として利用されています。
蟻山山頂にて自撮り記念撮影📷
12
4/12 9:20
蟻山山頂にて自撮り記念撮影📷
蟻山山頂から緩やかな尾根が続く都留アルプスを進み、白木山山頂625mを通過します。
眺望は樹々に覆われており微妙な感じでした。
4
4/12 9:28
蟻山山頂から緩やかな尾根が続く都留アルプスを進み、白木山山頂625mを通過します。
眺望は樹々に覆われており微妙な感じでした。
白木山山頂から長安寺山に向けて進むと、長い木段が待ち受けていました。
それほど勾配はきつくありません。
3
4/12 9:31
白木山山頂から長安寺山に向けて進むと、長い木段が待ち受けていました。
それほど勾配はきつくありません。
長安寺山654mに到着しました。
周辺は樹々の覆われ眺望は観妙な感じです。
5
4/12 9:34
長安寺山654mに到着しました。
周辺は樹々の覆われ眺望は観妙な感じです。
登山道の途中にあった都留アルプスパノラマ展望台に立ち寄ってみます。
富士山はちょこっとですが、都留市街と富士山麓に続く街並みの地形がばっちり見えます。
4
4/12 9:37
登山道の途中にあった都留アルプスパノラマ展望台に立ち寄ってみます。
富士山はちょこっとですが、都留市街と富士山麓に続く街並みの地形がばっちり見えます。
都留アルプスパノラマ展望台から比較的きつめの下りをやり過ごすと大室神社があり、その手前に建つ橋のような構造物を発見!
鍛冶屋坂水路橋(ピーヤ)といって、大正時代に造られた東京電力の水力発電用の水路橋だそうです。
なんと、山中湖から上野原まで続いており、今も元気で活躍中です!
8
4/12 9:44
都留アルプスパノラマ展望台から比較的きつめの下りをやり過ごすと大室神社があり、その手前に建つ橋のような構造物を発見!
鍛冶屋坂水路橋(ピーヤ)といって、大正時代に造られた東京電力の水力発電用の水路橋だそうです。
なんと、山中湖から上野原まで続いており、今も元気で活躍中です!
鍛冶屋坂水路橋(ピーヤ)の上部まで行ってみました。
なるほど、こうなっていたんだ・・・
というか、満開の桜と水路がナイスロケーションではないか!
7
4/12 9:46
鍛冶屋坂水路橋(ピーヤ)の上部まで行ってみました。
なるほど、こうなっていたんだ・・・
というか、満開の桜と水路がナイスロケーションではないか!
鍛冶屋坂水路橋(ピーヤ)から少々登ったところで、天神山580mに到着。
というか、山のてっぺんというよりも登山道の途中の高まりといった感じでした。
眺望無しです(^^;
4
4/12 9:51
鍛冶屋坂水路橋(ピーヤ)から少々登ったところで、天神山580mに到着。
というか、山のてっぺんというよりも登山道の途中の高まりといった感じでした。
眺望無しです(^^;
元坂の分岐地点です。
石垣の上に石払が並んでおりました。
そのまま都留アルプスを進みます。
3
4/12 9:54
元坂の分岐地点です。
石垣の上に石払が並んでおりました。
そのまま都留アルプスを進みます。
元坂分岐から10分ほど進むと西の斜面が開けたコースに入り、友愛の森展望台に差し掛かりました。
三ツ峠山や滝後山がよく見えます。
いつか挑戦してみたいと思っていた三ツ峠山の山容・・・
かなり険しそうでデカい山だなあ〜!
6
4/12 10:07
元坂分岐から10分ほど進むと西の斜面が開けたコースに入り、友愛の森展望台に差し掛かりました。
三ツ峠山や滝後山がよく見えます。
いつか挑戦してみたいと思っていた三ツ峠山の山容・・・
かなり険しそうでデカい山だなあ〜!
友愛の森展望台から一旦下山する感じで、都留文科大学の背後に広がる楽山公園へ立ち寄ってみました。
ここが大正解!
満開の桜が素晴らしかった(^^)/
6
4/12 10:15
友愛の森展望台から一旦下山する感じで、都留文科大学の背後に広がる楽山公園へ立ち寄ってみました。
ここが大正解!
満開の桜が素晴らしかった(^^)/
当日は人もまばらというか、殆ど人はいませんでしたが、ここは絶対に花見の穴場スポットと思われます・・・
8
4/12 10:15
当日は人もまばらというか、殆ど人はいませんでしたが、ここは絶対に花見の穴場スポットと思われます・・・
つるの名所作り千本桜植樹記念の碑がありました。
2014〜2021という日付けがありましたので、比較的新しい桜スポットだったのかな?
いずれにしても、素晴らしい桜スポットでした。
2
4/12 10:18
つるの名所作り千本桜植樹記念の碑がありました。
2014〜2021という日付けがありましたので、比較的新しい桜スポットだったのかな?
いずれにしても、素晴らしい桜スポットでした。
楽山公園から引き返して分岐地点まで登り、再び都留アルプス縦走コースを進みます。
2
4/12 10:27
楽山公園から引き返して分岐地点まで登り、再び都留アルプス縦走コースを進みます。
楽山分岐から最高峰の都留アルプス山まで、しばらく登りが続きます。
ソメイヨシノではないがヒカンサクラの一種でしょうか?
ほんのり咲く姿に癒される(^.^)
7
4/12 10:32
楽山分岐から最高峰の都留アルプス山まで、しばらく登りが続きます。
ソメイヨシノではないがヒカンサクラの一種でしょうか?
ほんのり咲く姿に癒される(^.^)
楽山分岐から登って、都留アルプス山の取り付きまで到着しました。
いやはや、気温も上がってきて、結構きついぞ(^^;
2
4/12 10:36
楽山分岐から登って、都留アルプス山の取り付きまで到着しました。
いやはや、気温も上がってきて、結構きついぞ(^^;
本日最高峰の都留アルプス山713mに到着しました。
周辺は樹々に覆われ、眺望は微妙な感じです。
山頂にて自撮り記念撮影📷
13
4/12 10:38
本日最高峰の都留アルプス山713mに到着しました。
周辺は樹々に覆われ、眺望は微妙な感じです。
山頂にて自撮り記念撮影📷
総合運動公園分岐です。
ここから総合運動公園までしばらくの間下りとなります。
2
4/12 10:46
総合運動公園分岐です。
ここから総合運動公園までしばらくの間下りとなります。
谷に向かって下るコースなので、しっとりした雰囲気に変化
苔むす切株・・・・
何だか獣の頭のように言えたのでパシャリ📷
4
4/12 10:56
谷に向かって下るコースなので、しっとりした雰囲気に変化
苔むす切株・・・・
何だか獣の頭のように言えたのでパシャリ📷
そして、総合運動公園に差し掛かろうとしたとき・・・!
思いもよらぬ驚き(@_@)
なんと、登山道の斜面に咲くミツマタの群落に出会う!
12
4/12 10:59
そして、総合運動公園に差し掛かろうとしたとき・・・!
思いもよらぬ驚き(@_@)
なんと、登山道の斜面に咲くミツマタの群落に出会う!
ポツポツと真ん丸の花が乱舞しているような光景です。
実は、これだけの群落を見たのは初めてだったのですが、皆さんがこれを目当てに夢中になるのが分かったような気がします。
7
4/12 11:00
ポツポツと真ん丸の花が乱舞しているような光景です。
実は、これだけの群落を見たのは初めてだったのですが、皆さんがこれを目当てに夢中になるのが分かったような気がします。
度アップもまた、一層綺麗です(^^♪
17
4/12 11:00
度アップもまた、一層綺麗です(^^♪
ミツマタの群落に興奮した後、総合運動公園の球場脇から「都留文科大学地域交流センター観察小屋の跡」を通過します。
何やら、沢にどこからか、クークーと鳴き声が聞こえる・・・
色々調べてみたらタゴガエルの鳴き声だった・・・
本格的春の訪れを感じます。
2
4/12 11:16
ミツマタの群落に興奮した後、総合運動公園の球場脇から「都留文科大学地域交流センター観察小屋の跡」を通過します。
何やら、沢にどこからか、クークーと鳴き声が聞こえる・・・
色々調べてみたらタゴガエルの鳴き声だった・・・
本格的春の訪れを感じます。
カエルの鳴き声を聴きながら、谷沿いのコースから尾根に向けて登りとなります。
この時間になって暑さ倍増で汗が噴き出る(^^;
4
4/12 11:27
カエルの鳴き声を聴きながら、谷沿いのコースから尾根に向けて登りとなります。
この時間になって暑さ倍増で汗が噴き出る(^^;
尾根まで辿り着くと鉄塔の下の出ました。
正面左側ににそびえる三ツ峠山は、やはり格別にデカいな!
ここから先、長い下りとなります。
3
4/12 11:30
尾根まで辿り着くと鉄塔の下の出ました。
正面左側ににそびえる三ツ峠山は、やはり格別にデカいな!
ここから先、長い下りとなります。
ヤマツツジも美しい(^.^)
7
4/12 11:40
ヤマツツジも美しい(^.^)
下り切って、一旦、平坦な場所を通過し、都留アルプス最後となるの古城山583mに到着しました。
この山頂までの登りが以外にも激登りで、今回最高のきつさでございました(^^;
2
4/12 11:48
下り切って、一旦、平坦な場所を通過し、都留アルプス最後となるの古城山583mに到着しました。
この山頂までの登りが以外にも激登りで、今回最高のきつさでございました(^^;
山頂のちょっと先にある古城山住吉神社を通過します。
3
4/12 11:49
山頂のちょっと先にある古城山住吉神社を通過します。
古城山住吉神社の鳥居をくぐって登山口の防護柵まで下ってきました。
2
4/12 11:50
古城山住吉神社の鳥居をくぐって登山口の防護柵まで下ってきました。
都留市鹿留にある都留アルプス登山口にゴールです。
暑さ最高潮で汗びっしょり・・・
ここで、汗まみれの服を脱いで着替えさせていただきました(^^;
2
4/12 11:52
都留市鹿留にある都留アルプス登山口にゴールです。
暑さ最高潮で汗びっしょり・・・
ここで、汗まみれの服を脱いで着替えさせていただきました(^^;
着替えてスッキリした後は、富士急線の東桂駅まで里山散歩です。
桂川の支流である鹿留川に架かる橋を渡ります。
川のせせらぎと満開の桜・・・
これぞ里山風景(^^♪
8
4/12 12:10
着替えてスッキリした後は、富士急線の東桂駅まで里山散歩です。
桂川の支流である鹿留川に架かる橋を渡ります。
川のせせらぎと満開の桜・・・
これぞ里山風景(^^♪
おなん淵の滝
富士山の溶岩を鹿留川の流れが長い年月をかけて削り取った滝
桜と滝のコラボも素晴らしい!
この滝には、おなんという若い下女の名前が付いています。おなんは、昔、この地域に住んでいた裕福な男のもとで奉公をしていました。おなんはとても働き者で、まじめな下女でしたが、ある日、主人がとても大事にしているお膳を誤って落とし、割ってしまいました。主人はひどく叱り、その後、おなんは恥じて崖から身投げをしました。言い伝えによると、地元の人は、ある一定の数のお膳を貸してくださいと書いた紙を滝に送ると、翌日には頼んだものと同じ数のお膳が下流に浮かび、使わせてくれることが分かりました。しかし、ある日、半分返さなかったことがあり、それ以来、頼みを聞いてもらえなくなりました。おなんのものと言われるお膳の1つが、東桂の宝鏡寺に保管されています(観光庁HPより引用)。
12
4/12 12:13
おなん淵の滝
富士山の溶岩を鹿留川の流れが長い年月をかけて削り取った滝
桜と滝のコラボも素晴らしい!
この滝には、おなんという若い下女の名前が付いています。おなんは、昔、この地域に住んでいた裕福な男のもとで奉公をしていました。おなんはとても働き者で、まじめな下女でしたが、ある日、主人がとても大事にしているお膳を誤って落とし、割ってしまいました。主人はひどく叱り、その後、おなんは恥じて崖から身投げをしました。言い伝えによると、地元の人は、ある一定の数のお膳を貸してくださいと書いた紙を滝に送ると、翌日には頼んだものと同じ数のお膳が下流に浮かび、使わせてくれることが分かりました。しかし、ある日、半分返さなかったことがあり、それ以来、頼みを聞いてもらえなくなりました。おなんのものと言われるお膳の1つが、東桂の宝鏡寺に保管されています(観光庁HPより引用)。
おなん淵の滝から東桂駅へ向かう途中にあった都留市文化財「早作の石仏群」です。
4
4/12 12:16
おなん淵の滝から東桂駅へ向かう途中にあった都留市文化財「早作の石仏群」です。
東桂駅へ向かって桂川を渡ります。
このお屋敷・・・
羨ましいくらい満開の桜がお庭で咲き誇っています。
自分の家でお花見ができるなんて羨ましい(^.^)
8
4/12 12:17
東桂駅へ向かって桂川を渡ります。
このお屋敷・・・
羨ましいくらい満開の桜がお庭で咲き誇っています。
自分の家でお花見ができるなんて羨ましい(^.^)
絵になる里山の風景
6
4/12 12:19
絵になる里山の風景
今回のゴール
富士急行線の東桂駅に到着しました。
無人駅です。
3
4/12 12:25
今回のゴール
富士急行線の東桂駅に到着しました。
無人駅です。
駅のホームも絵になる里山風景
6
4/12 12:26
駅のホームも絵になる里山風景
トーマス号に乗車し大月駅へ🚃
当日の都留一帯、桜が満開、ミツマタ満開、春爛漫の最高に気持ちのいいい山行でございました(^^)/
4
4/12 12:55
トーマス号に乗車し大月駅へ🚃
当日の都留一帯、桜が満開、ミツマタ満開、春爛漫の最高に気持ちのいいい山行でございました(^^)/
番外編
大月駅まで戻って、山めしを抜いてきたので遅めのランチです。
駅前にあるビジネスホテル浜野屋が運営している「濱野屋」というレストランです。
山梨県が開発したキングサーモンとニジマスを交配させたブランド魚「富士の介」の丼!
どこでも食べられるものではないので奮発しちゃいました(^^;
2500円(小鉢、漬物、みそ汁付き)なり!
鮮やかなオレンジ色で、上品な脂とプルプルの身。
感じとしては、サッパリしたニジマスと脂がのったサーモンの中間的な味でした。
新宿行JR特急かいじに乗車して、今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
12
4/12 13:44
番外編
大月駅まで戻って、山めしを抜いてきたので遅めのランチです。
駅前にあるビジネスホテル浜野屋が運営している「濱野屋」というレストランです。
山梨県が開発したキングサーモンとニジマスを交配させたブランド魚「富士の介」の丼!
どこでも食べられるものではないので奮発しちゃいました(^^;
2500円(小鉢、漬物、みそ汁付き)なり!
鮮やかなオレンジ色で、上品な脂とプルプルの身。
感じとしては、サッパリしたニジマスと脂がのったサーモンの中間的な味でした。
新宿行JR特急かいじに乗車して、今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する