記録ID: 8007751
全員に公開
ハイキング
関東
宝木台地〜鬼怒川低地(結城街道小山宿〜結城宿)
2025年04月12日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:46
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 7m
- 下り
- 6m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:46
距離 17.7km
登り 7m
下り 6m
9:18
286分
スタート地点
14:04
ゴール地点
天候 | はれ https://tenki.jp/past/2025/04/12/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:玉戸駅(suica可)🚉206pm発〜小山駅🚉224pm着、233pm発🚅(自1〜5号車、JPY1,000)〜大宮駅🚉251pm着(はっ、はやい)、256pm発〜池袋駅322pm着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
https://www.pref.tochigi.lg.jp/d03/eco/kankyou/hozen/documents/1265106424716.pdf 図-6に栃木県の地形区分図があります。栃木県の輪郭線の下(南側)の真ん中辺りで凹んで湾みたいに見えるところ、そこに、茨城県結城市(の北部、つまり、合併する前の結城城下町とその周辺)が食い込んでます。なので、今日歩いた道程は、宝木台地から鬼怒川台地へ西から東へ横断した、ということになるかと。なお、台地と低地といっても、たぶん洪積か沖積かという違いで、鬼怒川低地の標高は、必ずしも低いわけではなかったです(起点の小山駅と投了した玉戸駅との標高は、ほぼ同じ。)武蔵野台地から荒川低地とか中川低地に転がるように(比喩的表現ですが、比喩でないですw)急坂を下るのとは、違いました ●小山駅🚉〜中久喜城跡 宿やら街道やらを偲ばせるものはありません。「駅前上町」から二つ目の信号交差点を右折して、県道264号を東進します。退屈だけど、救いは、歩車分離の立派な歩道が続くこと。なお、起伏が欲しくなったら、愛宕神社に登拝するのがいいかも。比高10mの塚上の祠に畏み畏み拝礼します。 犬塚を過ぎて、ゆるゆる台地を下って、登り返したら、県道右に「中久喜城跡」への道標が佇むので、神妙に横断します。両側民家の一本道(ここは既に城内だそうな)を突き当りまで歩いて、その辺りに設置された解説板をほう、と読んだら、道なりに東南東に向かい、水戸線の踏切を渡ります ●中久喜城跡 "小山市文化財調査報告 中久喜城跡"でぐぐると、平成6年発行第32集のpdfが見れます。 踏切を渡ると、「→順路」標識がぽつぽつと現れて、最高標高圏へ導いてくれます。写真1は、歩く向きが西南から西北へ変わった地点で撮影したものですが、左右の土塁の間の空堀が「順路」として歩いてる道だそうな。そうそう、解説版から先、未舗装です。遊歩道とかではありません。 「→順路」に従って右の櫓台を巻くように上がると、広い平坦地に出ます。戦国時代の大規模な城なら、天守🏯でも築かれていそうな広さです(写真2を参照。)平坦地の奥に道標らしきものが見えるので、近づくと、はたして「→順路」が佇みます。比高8mゆるゆる下って、右へ向かうと、踏切が見えます。要は、右回りに周回したわけです。 踏切を渡って、右へ、畑を抜ける道を北進する(ここも城内だそうな)と、やがて県道264号に復帰できます、 という道程ですが、これから生い茂る夏草をどなたか刈払いしてくれるのか、不明です ●中久喜城跡〜結城城下町 すぐに小川を渡ります(写真3を参照。)何気に、それが県境です 県道264号を東進することに変わりはないけど、県境を越えると、歩道がちょとしょぼくなります。が、🚙の往来も減るので、ゆるゆる歩けます ●結城城下町 https://www.city.yuki.lg.jp/data/doc/1666949828_doc_174_0.pdf https://www.city.yuki.lg.jp/data/doc/1666949836_doc_174_0.pdf https://www.city.yuki.lg.jp/data/doc/1666949994_doc_174_0.pdf 武勇(保坂家主屋は、写真7) https://buyu.jp/ 秋葉糀味噌醸造(写真8) https://www.tsumugi-miso.co.jp/ 喫茶カヂノキ(写真9) https://www.instagram.com/kajinoki397/ 奥順(写真10) https://okujun.co.jp/ 🚙は基本、駅南口側の県道15号か、さらに南のバイパス、国道50号を走るので、ご城下の通りは狭いままですが、のんびり散策できます ●結城城下町〜新川島橋 県道264号をゆるゆる下って(つまり、台地から田川低地、鬼怒川低地へと下って)、水戸線の踏切を渡って、「続橋」からは県道15号を東進して、田川を渡ります。その先、川島橋(トラス橋、写真14)は通行不可なので、南から接近してくるバイパスの国道50号に上がって、新川島橋の歩道を渡ります(貸し切りでしたw) なお、結城機業の地域的集積 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/70/1/70_1_38/_pdf 65年前の調査報告ですが、「鬼怒川よりの離川度と機業浸潤度」という視点は、ろくに地理を学ばなかった者にとって、新鮮でした ●新川島橋〜玉戸駅🚉 橋を降り立ったら、「下川島」を左折、「川島」の次の交差点を右折して、道なりに玉戸駅🚉に向かいます。終盤は、車道歩きに飽きて、水戸線沿いの麦畑(写真16を参照)の畦道とかを突っ切って、駅南口に辿り着きましたが、大人しく車道を歩くのが無難かも |
その他周辺情報 | 🍞ムムス http://www.panya-mums.com/ こちらも古商家転じて、です。胡桃🍞買って、富士峰の草餅ともども、かみさんの土産😋にしました |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
筆記用具
携帯
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
5日に小山市に到達したので、今日は、twin citiesの相方、結城市を訪ねました。歩いて楽しい町でした^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する