ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8009044
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

古賀志山 ゴ・ドーハンの里山御嶽巡り&プチ探検(中当山-背中当山-大日山)

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
6.4km
登り
685m
下り
737m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
1:46
合計
5:31
距離 6.4km 登り 685m 下り 737m
5:58
1
スタート地点
7:31
7:46
0
7:46
7:49
4
7:53
7:59
13
8:12
8:16
5
8:21
8:37
12
8:49
9:19
14
9:33
9:39
1
9:40
9:46
4
9:50
9:51
4
9:55
23
10:18
10:19
7
10:26
10:27
3
10:30
10:31
4
10:35
10:36
8
10:44
10:55
7
11:02
11:03
7
11:10
11:11
11
11:22
11:23
5
11:29
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
佐野SAで朝ラーです。
2025年04月12日 04:12撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/12 4:12
佐野SAで朝ラーです。
桜に朝陽
2025年04月12日 05:22撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/12 5:22
桜に朝陽
Pは一番のり、纏のリス君に見送られてスタートです。山頂直下の登山口まで車道歩きです。
2025年04月12日 05:59撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/12 5:59
Pは一番のり、纏のリス君に見送られてスタートです。山頂直下の登山口まで車道歩きです。
御嶽方面の岩壁に桜、この辺り遠くからもピンクが目立っていました。
2025年04月12日 06:21撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/12 6:21
御嶽方面の岩壁に桜、この辺り遠くからもピンクが目立っていました。
古賀志山頂方面と桜
2025年04月12日 06:21撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/12 6:21
古賀志山頂方面と桜
桜山化計画でもあるようですね。このシンボルツリーは植樹したものかな?
2025年04月12日 06:25撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/12 6:25
桜山化計画でもあるようですね。このシンボルツリーは植樹したものかな?
岩壁コースを下って来られる方が見えます。
2025年04月12日 06:29撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/12 6:29
岩壁コースを下って来られる方が見えます。
3匹のリス君のいる南コース登山口、Pスペースには数台駐車がありました。
2025年04月12日 06:32撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/12 6:32
3匹のリス君のいる南コース登山口、Pスペースには数台駐車がありました。
途中の分岐から古賀志山直登コースへ、岩場はありますが、足場はしっかりしています。
2025年04月12日 06:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/12 6:40
途中の分岐から古賀志山直登コースへ、岩場はありますが、足場はしっかりしています。
途中の展望地、何かズルズル前方へ滑りそうでちょっと怖い。
2025年04月12日 07:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/12 7:01
途中の展望地、何かズルズル前方へ滑りそうでちょっと怖い。
アカヤシオが出てきました。
2025年04月12日 07:02撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/12 7:02
アカヤシオが出てきました。
古賀志山(東ノ鳥屋山)山頂とうちゃこ!点名も同じ「古賀志山」582.6 m二等三角点、冷たい風が吹いています。
2025年04月12日 07:08撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/12 7:08
古賀志山(東ノ鳥屋山)山頂とうちゃこ!点名も同じ「古賀志山」582.6 m二等三角点、冷たい風が吹いています。
まずはメジャーな御嶽山へ。
2025年04月12日 07:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/12 7:30
まずはメジャーな御嶽山へ。
苦手な梯子がありますが、ほどなく
2025年04月12日 07:35撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/12 7:35
苦手な梯子がありますが、ほどなく
御嶽山(中ノ鳥屋山)560mとうちゃこ!御嶽神社の石祠(昭和53年)があります、弘化三年(i846)木曽から勧請とのこと。その他の石分はなし。
2025年04月12日 07:37撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/12 7:37
御嶽山(中ノ鳥屋山)560mとうちゃこ!御嶽神社の石祠(昭和53年)があります、弘化三年(i846)木曽から勧請とのこと。その他の石分はなし。
写真パネルの展望山名板がありますが、先日歩いたコースのお山の名前はありません。稜線続きの中岩と赤岩山、
2025年04月12日 07:42撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/12 7:42
写真パネルの展望山名板がありますが、先日歩いたコースのお山の名前はありません。稜線続きの中岩と赤岩山、
赤岩の方に重なる三角頭があっちの御嶽山、尾根伝いの最高点が次石山、さらに広い山頂の雷電山、赤白鉄塔のある所が与松山、
2025年04月12日 07:42撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/12 7:42
赤岩の方に重なる三角頭があっちの御嶽山、尾根伝いの最高点が次石山、さらに広い山頂の雷電山、赤白鉄塔のある所が与松山、
その与松山(中央)から尾根伝いに今里山、八方館、小倉城山となります。与松鉄塔の左上は羽賀場山、右に行って鋭鋒が笹目倉山、遠景右に横根山、中央最奥には庚申山と皇海山がうっすらと
2025年04月12日 07:42撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/12 7:42
その与松山(中央)から尾根伝いに今里山、八方館、小倉城山となります。与松鉄塔の左上は羽賀場山、右に行って鋭鋒が笹目倉山、遠景右に横根山、中央最奥には庚申山と皇海山がうっすらと
青空にアカヤシオ
2025年04月12日 07:45撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/12 7:45
青空にアカヤシオ
御嶽山のアカヤシオ、今年は個人的には当たり年のようです。
2025年04月12日 07:45撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/12 7:45
御嶽山のアカヤシオ、今年は個人的には当たり年のようです。
先程の梯子を下って、分岐からアルマヤ堂跡へ
2025年04月12日 07:55撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/12 7:55
先程の梯子を下って、分岐からアルマヤ堂跡へ
すぐの岩棚に弘法大師像
2025年04月12日 07:56撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/12 7:56
すぐの岩棚に弘法大師像
アルマヤ堂跡の岩窟、最奥に石祠が祀られています。手前の石標は「記念 中興開山米山治平翁之碑/明治四十三年三月発見 大正六年一月 宇都宮三宝講建之」
2025年04月12日 07:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/12 7:56
アルマヤ堂跡の岩窟、最奥に石祠が祀られています。手前の石標は「記念 中興開山米山治平翁之碑/明治四十三年三月発見 大正六年一月 宇都宮三宝講建之」
直進(男瀧上部)は通行禁止、クライマーさんがいるのかな。右に行きます。
2025年04月12日 08:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/12 8:03
直進(男瀧上部)は通行禁止、クライマーさんがいるのかな。右に行きます。
これが雨乞岩、ちょっとジョーズっぽい!
2025年04月12日 08:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/12 8:18
これが雨乞岩、ちょっとジョーズっぽい!
登り返しのピークがあるようです、そこが
2025年04月12日 08:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/12 8:18
登り返しのピークがあるようです、そこが
中当山でした!
2025年04月12日 08:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/12 8:22
中当山でした!
こちらにもアカヤシオ
2025年04月12日 08:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/12 8:25
こちらにもアカヤシオ
さらに下りと特徴的な岩峰がありました。名前があってもよさげですが「守ろう会」の地図でも記載なしのようです。恐る恐る左から巻いて、
2025年04月12日 08:26撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/12 8:26
さらに下りと特徴的な岩峰がありました。名前があってもよさげですが「守ろう会」の地図でも記載なしのようです。恐る恐る左から巻いて、
正面に立ちました。絶景でした。
2025年04月12日 08:27撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/12 8:27
正面に立ちました。絶景でした。
お隣が背中当山のようです。あちらからもこの岩場が確認できました。
2025年04月12日 08:27撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/12 8:27
お隣が背中当山のようです。あちらからもこの岩場が確認できました。
中岩を見上げます。
2025年04月12日 08:27撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/12 8:27
中岩を見上げます。
アカヤシオ
2025年04月12日 08:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/12 8:29
アカヤシオ
中岩からの尾根に乗りました。南に下っていくと、
2025年04月12日 08:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/12 8:50
中岩からの尾根に乗りました。南に下っていくと、
背中当山です。背中には中岩の峰、岩場があるようです。
2025年04月12日 08:52撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/12 8:52
背中当山です。背中には中岩の峰、岩場があるようです。
こちらが赤岩山、飯盛形に見えますね。
2025年04月12日 08:53撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/12 8:53
こちらが赤岩山、飯盛形に見えますね。
さらに明瞭な道を下ってみると、
2025年04月12日 08:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/12 8:55
さらに明瞭な道を下ってみると、
先程立った、石碑の様な岩峰が見えました!さらに下ると、
2025年04月12日 08:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/12 8:57
先程立った、石碑の様な岩峰が見えました!さらに下ると、
あな怖ろし!岩壁に古そうなザイルが一本ぶら下がっています。「タテバイ」という所みたいですが、どう見ても私のスキル外ですね。
2025年04月12日 08:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/12 8:59
あな怖ろし!岩壁に古そうなザイルが一本ぶら下がっています。「タテバイ」という所みたいですが、どう見ても私のスキル外ですね。
しばし休憩してから引き返します。
2025年04月12日 09:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/12 9:09
しばし休憩してから引き返します。
尾根を乗っこす山道、先程は右から登ってきました、左へ行きます。
2025年04月12日 09:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/12 9:14
尾根を乗っこす山道、先程は右から登ってきました、左へ行きます。
倒れてもなお花を咲かせるど根性山桜がありました。
2025年04月12日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/12 9:26
倒れてもなお花を咲かせるど根性山桜がありました。
再び尾根筋に乗ったので、南へ下ってみると、
2025年04月12日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/12 9:30
再び尾根筋に乗ったので、南へ下ってみると、
大日山とありました。ということは大日窟も近いようです。
2025年04月12日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/12 9:33
大日山とありました。ということは大日窟も近いようです。
ここもこの先は絶壁のようです。
2025年04月12日 09:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/12 9:34
ここもこの先は絶壁のようです。
少し戻って左の踏み跡へ。木々は生えていますが、滑落しないように慎重に下ると、以前歩いた道に合流して一安心。しか〜し、
2025年04月12日 09:35撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/12 9:35
少し戻って左の踏み跡へ。木々は生えていますが、滑落しないように慎重に下ると、以前歩いた道に合流して一安心。しか〜し、
大日窟に行くにはこれを降りねばなりません。カットするか迷いましたが、ここまで来たので御挨拶していきましょう。意を決して梯子へ。
2025年04月12日 09:41撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/12 9:41
大日窟に行くにはこれを降りねばなりません。カットするか迷いましたが、ここまで来たので御挨拶していきましょう。意を決して梯子へ。
大日窟、大日様を祀る石祠と石燈籠「宝暦十庚辰天七月吉祥日(1760)願主秀儀 欽言」、少し下ると旧湯殿大権現ですが今回はパス。
2025年04月12日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/12 9:42
大日窟、大日様を祀る石祠と石燈籠「宝暦十庚辰天七月吉祥日(1760)願主秀儀 欽言」、少し下ると旧湯殿大権現ですが今回はパス。
あの梯子を昇り返して、赤岩山方面へ。急登ですが落ちる心配がないだけ安心です。
2025年04月12日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/12 9:52
あの梯子を昇り返して、赤岩山方面へ。急登ですが落ちる心配がないだけ安心です。
パラの離陸場を通過します。赤岩の山肌にあっちの御嶽山、左手には二股山
2025年04月12日 09:58撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/12 9:58
パラの離陸場を通過します。赤岩の山肌にあっちの御嶽山、左手には二股山
主要道に合流すると、濃いめのアカヤシオ、そして
2025年04月12日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/12 10:09
主要道に合流すると、濃いめのアカヤシオ、そして
ヒカゲツツジです!
2025年04月12日 10:10撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/12 10:10
ヒカゲツツジです!
わんさか咲いています。
2025年04月12日 10:12撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/12 10:12
わんさか咲いています。
中岩のピーク、その向こうにこっちの御嶽山
2025年04月12日 10:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/12 10:14
中岩のピーク、その向こうにこっちの御嶽山
赤岩山(西ノ鳥屋山)535m
2025年04月12日 10:17撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/12 10:17
赤岩山(西ノ鳥屋山)535m
そして最終ミッションは古賀志山中、もう一つの御嶽山へ、その分岐になる目印、
2025年04月12日 10:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/12 10:36
そして最終ミッションは古賀志山中、もう一つの御嶽山へ、その分岐になる目印、
藪道をちょっと辿ると、ここが武子御嶽山の岩窟、以前ここを探し当てるのに結構苦労しました(笑)
2025年04月12日 10:41撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/12 10:41
藪道をちょっと辿ると、ここが武子御嶽山の岩窟、以前ここを探し当てるのに結構苦労しました(笑)
岩棚の石祠(明治三十二年六月八日、1889)には「御嶽三柱大神 大名牟迦命 小名牟迦命 講元山道…武子(村) 廣田(龍)吉」
2025年04月12日 10:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/12 10:45
岩棚の石祠(明治三十二年六月八日、1889)には「御嶽三柱大神 大名牟迦命 小名牟迦命 講元山道…武子(村) 廣田(龍)吉」
けっこう絶妙なバランスで建っています。ここもその他の石分はありません。
2025年04月12日 10:46撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/12 10:46
けっこう絶妙なバランスで建っています。ここもその他の石分はありません。
主要道に戻って下山、風雷神社も今回はパス
2025年04月12日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/12 11:04
主要道に戻って下山、風雷神社も今回はパス
「風雷神社」石鳥居をくぐると林道です。
2025年04月12日 11:10撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/12 11:10
「風雷神社」石鳥居をくぐると林道です。
ヤマブキも見頃ですね。
2025年04月12日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/12 11:16
ヤマブキも見頃ですね。
ここが旧湯殿大権現、大日窟入口
2025年04月12日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/12 11:22
ここが旧湯殿大権現、大日窟入口
駐車場に戻ってゴールです。
2025年04月12日 11:29撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/12 11:29
駐車場に戻ってゴールです。
古賀志山、岩場あり、好展望あり、お花あり、そして里山御嶽ありでやっぱりいいお山ですね!
2025年04月12日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/12 11:42
古賀志山、岩場あり、好展望あり、お花あり、そして里山御嶽ありでやっぱりいいお山ですね!
鹿沼市街の『山インドキッチン』さんへ。残念ながらマトンはないのでザグチキンのセット(990円)に。ドリンクは別ですがチキンティッカが付きます。
2025年04月12日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/12 12:12
鹿沼市街の『山インドキッチン』さんへ。残念ながらマトンはないのでザグチキンのセット(990円)に。ドリンクは別ですがチキンティッカが付きます。
ライスお替りしたので満腹です!
2025年04月12日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/12 12:15
ライスお替りしたので満腹です!
こちらもなかなか良いお山でした(笑)
2025年04月12日 12:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/12 12:29
こちらもなかなか良いお山でした(笑)
撮影機器:

感想

・先日登った御嶽山〜次石山から古賀志山がよく見えて、そちらの御嶽山にも再訪してみたくなりました。また今回は宿題だった中当山から背中当山のルートも歩くことができました。今回はパスしてしまった瀧神社〜弁天三社〜荒沢不動〜旧湯殿大権現あたりは「2023.5.4」にレコが御座います。
・今回はアカヤシオの花期にも重なりあちこちで楽しむことができました。また赤岩山直下のヒカゲツツジの群落にも会うことができてナイスタイミングな山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
赤岩山〜御岳山〜古賀志山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら