三条の湯


- GPS
- 06:42
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 997m
- 下り
- 1,013m
コースタイム
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 3:11
天候 | 1日目 晴れ〜曇り 2日目 霧雨〜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
手前の鴨沢西バス停から20分くらい歩くとお祭バス停に着きます。 始発は鴨沢西行きの方が早いので、雲取山まで行きたい人や滞在時間を長くしたい人は、早い時間の鴨沢西行きバスを利用した方が時間に余裕が出ると思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道は舗装、砂利です。 登山道区間の道幅は十分に広く、歩きやすいです。 お祭バス停から三条の湯までなら、スニーカーでも行けるレベルです。 |
その他周辺情報 | 鴨沢西バス停・お祭バス停周辺は自動販売機がありません。飲み物は奥多摩駅の自動販売機で準備した方が良いと思います |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ ファイントラック ドライレイヤー
ソフトシェル モンベル トレイルアクションパーカ
ズボン モンベル コンバーチブルカーゴパンツ
靴下 モンベル WIC トレッキング オーパイルソックス
グローブ 使用せず
防寒着 ライトシェルパーカ
雨具 モンベル レインダンサー 使用せず
日よけ帽子 使用せず
靴 モンベル アルパインクルーザー800
ザック
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル 温泉用 行動用
|
---|
感想
テント場の予約が取れたので、三条の湯に1年ぶりに登ることにしました。
お祭バス停の始発のバスで向かいます。
丹波山村役場行き 奥多摩駅8:35発 お祭バス停9:13着
三条の湯まではほとんど林道なので、危険箇所も特にないです。
途中で落石防止用の網の内側に鳥が入り込んでいて出れなくなっていたのを逃がせられました。
カエルがいる地点もあり、昨年の忌々しい記憶が蘇りました。
到着→テント設営→昼ごはん→温泉→夜ごはん→就寝
14時くらいの温泉はぬるかったですが、18時くらいはアツアツでしたので温まれました。
2日目は雨予報のため、本降りになる前に撤収しようと決めて就寝します。
3時起きでご飯を食べます。幸いにもまだ雨が降る前でしたので撤収はラクでしたが、霧雨のためかフライシートはしっとりしていました。
真っ暗なうちに歩く登山は初めてで、多少怖かったです。
林道に入るくらいで雨が降り始めました。雨具は着ず、傘でやり過ごしで下山しました。
お祭バス停の始発は遅いので、鴨沢西まで歩いて登山終了です。
バスで奥多摩駅に着いたあたりで本降りになってきたので、タイミングは良かったです。
以下初使用道具の感想
・モンベル ドライシームレスダウンハガー900
シームレスダウンハガー800は定番ということでレビューは多く見かけるのですが、こちらの商品はあまり見かけませんでした。
テント内は10℃くらいでしたが、1時くらいに寒くて目が覚めてしまいました。ダウンを着るために起きるのが面倒でそのまま寝ましたが、1時間おきに目は覚めました。思ったより生地が伸びなかったのも残念でした。寒がりなので、単体だと夏用の使用になりそうです。
サーモライトリアクター フリースライナーも買いましたので、組み合わせはゴールデンウィークに試してみます。
使用後に内側外側に湿り気はなかったので、その点は満足です。
・シートゥサミット エアチェア
マットを使ってイスにできるのが便利そうで買いました。
テント内であぐらで過ごしていると腰が痛くなるので、寄りかかれるイスになるので結構便利でした。テントポールとまとめて運べるので、荷物が増えた気がしないのも気に入ってます。長期縦走の時に雨で停滞する時に、ゆったり過ごせると思いました。折りたたみイスはかさばりそうですしヘリノックスは盗まれそうなので、最適解のような気はします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する