ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8010908
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

「飯野山(讃岐富士)」:新日本100、「琴平山」:日本100低、「先山(淡路富士)」:日本100低

2025年04月15日(火) 〜 2025年04月16日(水)
 - 拍手

コースタイム

【4月15日】
高松駅8:00〜(レンタカー)〜9:43先山千光寺P→【先山】→9:59先山千光寺P〜(車)〜丸亀市野外活動センターP12:08→【飯野山:周回】→13:32・丸亀市野外活動センターP〜(車)〜14:45高松駅

【4月16日】
琴電琴平駅8:09→8:34愛宕山→8:53牛谷口→9:00八景山→10:07琴平山→10:19象頭山→10:29竜王社→11:02奥社→12:25JR琴平駅
天候 曇り&晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
往路:首都圏から→高松へ:夜行高速バス
復路:琴平駅→岡山→首都圏:JRと新幹線

先山&飯野山:高松駅からレンタカー利用
琴平山:電車利用
【4月15日:淡路島:先山】
昨夜の高速バスで新宿発→今朝、高松着。レンタカーで淡路島へ。今回の第一座目は、日本100低山「先山」へ。
山頂付近まで車で。先山千光寺の立派な朱塗りの山門。
2025年04月15日 09:48撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/15 9:48
【4月15日:淡路島:先山】
昨夜の高速バスで新宿発→今朝、高松着。レンタカーで淡路島へ。今回の第一座目は、日本100低山「先山」へ。
山頂付近まで車で。先山千光寺の立派な朱塗りの山門。
続いて本堂
2025年04月15日 09:49撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/15 9:49
続いて本堂
三重塔に…→
2025年04月15日 09:50撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
4/15 9:50
三重塔に…→
鐘楼。
ぐるりと伽藍の周りを歩いてみたけれど、ここより高い所なし。つまり、「先山」って、「千光寺」の事だったのね! なあんだ、高い高速代と高松から往復3時間20分もかけてくるほどじゃなかった😢
2025年04月15日 09:50撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
4/15 9:50
鐘楼。
ぐるりと伽藍の周りを歩いてみたけれど、ここより高い所なし。つまり、「先山」って、「千光寺」の事だったのね! なあんだ、高い高速代と高松から往復3時間20分もかけてくるほどじゃなかった😢
境内の綺麗なシダレザクラで我慢!

2025年04月15日 09:56撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
4/15 9:56
境内の綺麗なシダレザクラで我慢!

四国の丸亀市まで走り、今日の二座目「飯野山」へ。
4月22日は「讃岐富士:飯野山」の日なんですって!
ほんのちょっと早かった!
2025年04月15日 12:08撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/15 12:08
四国の丸亀市まで走り、今日の二座目「飯野山」へ。
4月22日は「讃岐富士:飯野山」の日なんですって!
ほんのちょっと早かった!
関東では「トウゴクミツマツツジ」って言うのだけれど、四国では何というのかな?
2025年04月15日 12:17撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/15 12:17
関東では「トウゴクミツマツツジ」って言うのだけれど、四国では何というのかな?
瀬戸内海が見えます。
2025年04月15日 12:26撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
4/15 12:26
瀬戸内海が見えます。
富士山型の山が何と多い事!
2025年04月15日 12:26撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
4/15 12:26
富士山型の山が何と多い事!
矢印の向きと、「より」の使い方が合ってないよ!
2025年04月15日 12:36撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/15 12:36
矢印の向きと、「より」の使い方が合ってないよ!
山腹を螺旋状に巻いて登って行きます。
九州の開門岳と似てるね!
2025年04月15日 12:36撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/15 12:36
山腹を螺旋状に巻いて登って行きます。
九州の開門岳と似てるね!
登山道の両脇にビワの木が何本も。
2025年04月15日 12:43撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/15 12:43
登山道の両脇にビワの木が何本も。
ここで、螺旋状トレイルから山頂へ。
2025年04月15日 12:49撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/15 12:49
ここで、螺旋状トレイルから山頂へ。
山頂の休憩舎かな?
2025年04月15日 12:57撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/15 12:57
山頂の休憩舎かな?
失礼しました。薬師堂でした。
2025年04月15日 12:58撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/15 12:58
失礼しました。薬師堂でした。
五重塔とベンチが並ぶ、のどかな山頂。
2025年04月15日 12:58撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
4/15 12:58
五重塔とベンチが並ぶ、のどかな山頂。
シャクナゲが満開。のんびりして、下山。
車まで、あと300m位のところで、とうとう雨に降られました。
2025年04月15日 12:58撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
4/15 12:58
シャクナゲが満開。のんびりして、下山。
車まで、あと300m位のところで、とうとう雨に降られました。
讃岐富士の敬称、納得!
2025年04月15日 13:48撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
4/15 13:48
讃岐富士の敬称、納得!
レンタカーを返却後、高松城の見学。
石垣が美しい。右側は表面を平に削ってあるけれど…→
2025年04月15日 15:00撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/15 15:00
レンタカーを返却後、高松城の見学。
石垣が美しい。右側は表面を平に削ってあるけれど…→
・・・こちらは、角の石以外は自然の状態を残してあります。
2025年04月15日 15:08撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
4/15 15:08
・・・こちらは、角の石以外は自然の状態を残してあります。
石垣の勾配が素敵!
2025年04月15日 15:06撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
4/15 15:06
石垣の勾配が素敵!
海水を引き込んだお堀。築港の為に今は海側を塞いで水門で水位調節。何と、お堀の中に海の魚がいるそうですよ(@_@)!
2025年04月15日 15:10撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
4/15 15:10
海水を引き込んだお堀。築港の為に今は海側を塞いで水門で水位調節。何と、お堀の中に海の魚がいるそうですよ(@_@)!
【4月16日7:琴平山】
琴電琴平駅を降りると、道路をまたぐ大鳥居!
琴平山が ど〜ん!
2025年04月16日 08:09撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/16 8:09
【4月16日7:琴平山】
琴電琴平駅を降りると、道路をまたぐ大鳥居!
琴平山が ど〜ん!
今日は、反時計回り(愛宕山→琴平山→象頭山→竜王社→奥社→金刀比羅宮)で周回します。
白花のヤマブキ
2025年04月16日 08:22撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/16 8:22
今日は、反時計回り(愛宕山→琴平山→象頭山→竜王社→奥社→金刀比羅宮)で周回します。
白花のヤマブキ
シャガも咲き始めていました。
2025年04月16日 08:22撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/16 8:22
シャガも咲き始めていました。
見上げると、ヤマツツジ
2025年04月16日 08:29撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
4/16 8:29
見上げると、ヤマツツジ
あ、飯野山!
2025年04月16日 08:33撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/16 8:33
あ、飯野山!
あの山頂スカイラインを右へ歩き、手前山腹をトラバースして奥社へ歩きます。
2025年04月16日 08:33撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/16 8:33
あの山頂スカイラインを右へ歩き、手前山腹をトラバースして奥社へ歩きます。
愛宕山。展望台になってます。
2025年04月16日 08:53撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/16 8:53
愛宕山。展望台になってます。
素晴らしいい景色
2025年04月16日 08:34撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
4/16 8:34
素晴らしいい景色
山頂には、味の或る鳥居。
2025年04月16日 08:53撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
4/16 8:53
山頂には、味の或る鳥居。
・・・だそうです。
2025年04月16日 09:00撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/16 9:00
・・・だそうです。
愛宕山と琴平山の鞍部に通る車道。
2025年04月16日 09:13撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/16 9:13
愛宕山と琴平山の鞍部に通る車道。
車道に下りて左へ5Mほど進むと、右手にこの3つの標識石。この狭い踏み跡から継続します。
2025年04月16日 09:15撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/16 9:15
車道に下りて左へ5Mほど進むと、右手にこの3つの標識石。この狭い踏み跡から継続します。
結構急!
2025年04月16日 09:31撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/16 9:31
結構急!
山腹の琴平神社は絢爛豪華だけれど、琴平山の山頂標識はお手製の質素な物でした。
2025年04月16日 10:07撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
4/16 10:07
山腹の琴平神社は絢爛豪華だけれど、琴平山の山頂標識はお手製の質素な物でした。
桜は終わってたけれど、桃源郷!
2025年04月16日 10:17撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
4/16 10:17
桜は終わってたけれど、桃源郷!
傾いた看板もいいね!
2025年04月16日 10:19撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
4/16 10:19
傾いた看板もいいね!
八重桜が残ってたよ。
2025年04月16日 10:21撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/16 10:21
八重桜が残ってたよ。
鼻歌が出ちゃうよ。
2025年04月16日 10:24撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
4/16 10:24
鼻歌が出ちゃうよ。
竜王社への分岐
2025年04月16日 10:28撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/16 10:28
竜王社への分岐
竜王社分岐。
2025年04月16日 10:29撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/16 10:29
竜王社分岐。
竜王社横の湿地は噴火跡だそうです。
2025年04月16日 10:30撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
4/16 10:30
竜王社横の湿地は噴火跡だそうです。
竜王社から奥社までの長いトラバース。
2025年04月16日 10:45撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/16 10:45
竜王社から奥社までの長いトラバース。
カンアオイ
2025年04月16日 10:56撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/16 10:56
カンアオイ
びっしりと根元を覆うのは何?
2025年04月16日 10:57撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/16 10:57
びっしりと根元を覆うのは何?
この白い花は?
2025年04月16日 10:58撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/16 10:58
この白い花は?
トラバースの終点が奥社。
やっと、人に会う。ベンチで一休み。
2025年04月16日 11:02撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/16 11:02
トラバースの終点が奥社。
やっと、人に会う。ベンチで一休み。
奥社の石垣に、綺麗な色のスミレ発見。
息を整えて、さあ、長〜い石段を下ります。
2025年04月16日 11:11撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/16 11:11
奥社の石垣に、綺麗な色のスミレ発見。
息を整えて、さあ、長〜い石段を下ります。
下りても下りても、まだまだ続く階段。
途中で、振り返ります。
2025年04月16日 11:17撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
4/16 11:17
下りても下りても、まだまだ続く階段。
途中で、振り返ります。
白峰神社
2025年04月16日 11:27撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
4/16 11:27
白峰神社
本宮の正殿
2025年04月16日 11:37撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
4/16 11:37
本宮の正殿
横から。信心深くないmizukiは、楠の大木の方に気を取られます。
2025年04月16日 11:39撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
4/16 11:39
横から。信心深くないmizukiは、楠の大木の方に気を取られます。
鳥居の先に山門?
神仏混交?
山門の先から、門前通りの土産物屋を抜けて、JR琴平駅まで歩きます。
2025年04月16日 12:02撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
4/16 12:02
鳥居の先に山門?
神仏混交?
山門の先から、門前通りの土産物屋を抜けて、JR琴平駅まで歩きます。
JR琴平駅。
土讃線で坂出乗り換え。瀬戸内海を鉄道で岡山へ渡り(初めて。楽しみ!)、新幹線で首都圏へ帰宅。
2025年04月16日 12:23撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
4/16 12:23
JR琴平駅。
土讃線で坂出乗り換え。瀬戸内海を鉄道で岡山へ渡り(初めて。楽しみ!)、新幹線で首都圏へ帰宅。

感想

・夜行バスの運賃が一番安い曜日出発で、淡路島(兵庫県)と香川県の新日本100と日本100低山、計3座を登って来た。

【4月15日】
・首都圏から四国行きの夜行バスは、淡路島を経由して四国に入る。淡路島で下車したいが停まらない。レンタカー手配の都合もあり、高松で下車、レンタカーで淡路島へ戻る事にした。
・この日は風が強く、高速代節約のために借りた軽自動車は、時々あおられてハンドルを取られそうになる。
・一座目の「先山:淡路富士」(日本100低山)は、山頂台地全部がお寺の立派な伽藍で占められ、私が期待する山頂が無い! あの比叡山でさえ、伽藍の裏手に一番高い自然のピークがあったというのに!
高松から高速を使っても往復3時間20分。なんだかなあ〜!

・気を取り直して、また高速を走り、丸亀市の飯野山へ。平野部にすくっと立ち上がる姿は美しく、他の富士山型の多くの山々の中でも秀逸。
「讃岐富士」の敬称にガッテン!
・山腹を螺旋状に巻きあがるトレイルの所々から見える景色が美しい。
・山頂には質素な薬師堂。先山のように山頂を占拠しておらず、つつましやかに建つお堂。シャクナゲが美しく咲いていた。

【4月16日】
・私は来世を信じていない。死んだら「無」。だから、神社や仏閣に自ら出向くことも無い。琴平山もその名のピークに立ちたいだけだ。
・いろいろ記録を当たり、愛宕山〜牛谷口〜琴平山〜竜王社〜奥社〜金刀比羅宮の時計回りのルート取りにした。
・牛谷口〜琴平山〜象頭山の間は、赤布を頼りに踏み跡をたどる。きちんと整備された登山道では無かった。
・象頭山〜竜王社分岐間のトレイルは、桜の古木並木が美しく開放的。
思わず口笛や鼻歌が出てしまうほど!
・竜王社〜奥社のトラバース道は狭く、雨上がりの時は滑りそう。
・奥社からは、観光地。

日本100低山:残6座
新日本100名山:残5座
年内に終わってしまいそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら