ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8012661
全員に公開
ハイキング
中国

城山(向島)はツツジに囲まれた余崎城(水軍城)だった

2025年04月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他3人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:18
距離
0.6km
登り
65m
下り
11m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:18
休憩
0:00
合計
0:18
距離 0.6km 登り 65m 下り 11m
13:16
18
スタート地点
13:35
ゴール地点
天候 曇り風強し
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス 広島市内から車で1時間半程度。
車道のコーナーのスペースに駐車。3台程度とめれそう。
コース状況/
危険箇所等
ログは携帯の電池切れ寸前で頂上まで。
危険個所なし。
南側に別荘?があり私有地ですので踏み入らないように。
その他周辺情報 城山の入り口にフランス料理店あり。
Les Dix-Sept Bateaux

お店のURL
https://map.yahoo.co.jp/v3/place/GontJUaP9Qc/photo
ファイル
(更新時刻:2025/04/13 19:22)
向島のモン・サン・ミシェルじゃな、勝手に名付ける。
まず左の城山を散歩した後に右の島へ。
2025年04月13日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
4/13 13:18
向島のモン・サン・ミシェルじゃな、勝手に名付ける。
まず左の城山を散歩した後に右の島へ。
城跡の石垣だろうね。

築城は村上吉充が1556年頃らしい。
九十九折りで右に登っていきます。

ネット情報では、石垣は「完存」と記載している方がおられたけど綺麗に残ってますね。
2025年04月13日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
4/13 13:22
城跡の石垣だろうね。

築城は村上吉充が1556年頃らしい。
九十九折りで右に登っていきます。

ネット情報では、石垣は「完存」と記載している方がおられたけど綺麗に残ってますね。
水槽
なんじゃろか。戦争遺構でよくみるけど。
2025年04月13日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
4/13 13:23
水槽
なんじゃろか。戦争遺構でよくみるけど。
意外と急登
わずかなテープを見ながら登りました。
2025年04月13日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
4/13 13:26
意外と急登
わずかなテープを見ながら登りました。
はて?
2025年04月13日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/13 13:29
はて?
昔は景色は良かったんだろうね。
2025年04月13日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/13 13:30
昔は景色は良かったんだろうね。
竹藪にたけのこ、のこのこと。
この辺が城山かな、二の丸のはず。
二つ目のピークの本丸へ、奥に進みます。
2025年04月13日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/13 13:30
竹藪にたけのこ、のこのこと。
この辺が城山かな、二の丸のはず。
二つ目のピークの本丸へ、奥に進みます。
鮮やかなツツジが出迎え。
ミツバツツジかな。
2025年04月13日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
4/13 13:33
鮮やかなツツジが出迎え。
ミツバツツジかな。
上の方にも石垣
2025年04月13日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/13 13:33
上の方にも石垣
左側のツツジロードに入っていきます。
2025年04月13日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/13 13:34
左側のツツジロードに入っていきます。
広場が、本丸ですね。
結構広い。
2025年04月13日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
4/13 13:34
広場が、本丸ですね。
結構広い。
北に道があったので降りてみる。
ツツジの大群生地だった。
2025年04月13日 13:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
4/13 13:37
北に道があったので降りてみる。
ツツジの大群生地だった。
ツツジの屋根を通ってる感じ。
この後トラブル発生、急坂を降りるのに木につかまったらポキっと、同時に仰向けに横転。

たいした事はなかったけど油断していたね。
2025年04月13日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
4/13 13:39
ツツジの屋根を通ってる感じ。
この後トラブル発生、急坂を降りるのに木につかまったらポキっと、同時に仰向けに横転。

たいした事はなかったけど油断していたね。
振り向く。
上から降りて来ました。
2025年04月13日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/13 13:46
振り向く。
上から降りて来ました。
山側を見上げると満開、奥まで続いているね。
2025年04月13日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
4/13 13:46
山側を見上げると満開、奥まで続いているね。
降りてきて隣の小島へ。
左の石で出来た堤防の造りは職人技じゃな。
2025年04月13日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/13 13:52
降りてきて隣の小島へ。
左の石で出来た堤防の造りは職人技じゃな。
城山を振り返る。
2025年04月13日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/13 13:53
城山を振り返る。
階段を登ると、
2025年04月13日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/13 13:53
階段を登ると、
向島新四国 第三十八番 金剛福寺金剛福寺
だそうで。
2025年04月13日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/13 13:53
向島新四国 第三十八番 金剛福寺金剛福寺
だそうで。
祭ってありました。
2025年04月13日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
4/13 13:53
祭ってありました。
奥に進むと展望所が。
降りれます。
2025年04月13日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
4/13 13:54
奥に進むと展望所が。
降りれます。
左奥が因島、因島大橋が見える。
2025年04月13日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
4/13 13:54
左奥が因島、因島大橋が見える。
風が強かった。
ウインドサーフィンはすいすいと。
やりたいけど登山で我慢。
2025年04月13日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
4/13 13:54
風が強かった。
ウインドサーフィンはすいすいと。
やりたいけど登山で我慢。
戻り中、正面に高見山
右手前に小さなフランス料理店がありました。
人気があるようで、外で待ってる車がありました。
2025年04月13日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
4/13 13:59
戻り中、正面に高見山
右手前に小さなフランス料理店がありました。
人気があるようで、外で待ってる車がありました。
帰りに、SAでお姉さん手作りのいちご大福を、皮が柔らかくて美味しくプロ級。
2025年04月13日 14:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
4/13 14:58
帰りに、SAでお姉さん手作りのいちご大福を、皮が柔らかくて美味しくプロ級。
桜の下でのんびりと。
これが見納めかな。
2025年04月13日 15:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
4/13 15:04
桜の下でのんびりと。
これが見納めかな。
おまけ
前日、近くをお散歩してたらトキワマンサクが。園芸用に作られたものだそうで。
12
おまけ
前日、近くをお散歩してたらトキワマンサクが。園芸用に作られたものだそうで。
続いて畑に立派なミモザ。
剪定してあり枝垂れ桜のように見事でした。

管理されてる男性の方に見せてもらい、いくらでも持って帰りんさいということで、自宅に飾りました。

ミモザの香で春を楽しめた散歩、でしたとさ。

おわり
15
続いて畑に立派なミモザ。
剪定してあり枝垂れ桜のように見事でした。

管理されてる男性の方に見せてもらい、いくらでも持って帰りんさいということで、自宅に飾りました。

ミモザの香で春を楽しめた散歩、でしたとさ。

おわり

感想

お姉さんに野菜をもらいに行ったついでに、小山に登りました。

殆どレコに上がってなかったのであまり期待してませんでしたが、城跡の石垣が綺麗に残っており、ツツジの大群生の中を歩けて良かったです。

周辺は私有地があり立ち入り禁止になっていたので、あまりウロウロせずに下山しました。

久々の派手な転倒、超低山なめたらあきまへんなあ、反省。

ここのお山は、村上水軍の城跡みたいですね。

参考
余崎城情報
https://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2011/07/blog-post_17.html?m=1

隣の高見山(過去レコ)
ここも素晴らしいですよ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4946812.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら