ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8013054
全員に公開
雪山ハイキング
増毛・樺戸

当別月形町界尾根(月形ダム-291標高点-268標高点付近)

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:26
距離
14.1km
登り
473m
下り
475m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
0:17
合計
8:27
距離 14.1km 登り 473m 下り 475m
6:59
101
月形ダム
8:40
8:50
74
・291南 車道
10:04
10:11
100
387.6三角点北Co.380P
11:51
215
・268北 稜線北屈曲点
15:26
月形ダム
月形ダム 0620-0659
ポン須部都川第一林道分岐0725-33
・308北西三叉路  0827
・291南車道 0840-50
387.6三角点 0943
Co.380P 1004-11
・307 1040
稜線西屈曲点手前 1110-25
・268北稜線北屈曲点 1151
Co.210林道上 1213
Co.190林道崩壊点 1223
支流河床 1233
ポン須部都川河床 1238
ポン須部都川橋跡 1256(洗い越しかも)
徒渉 1302-18
ポン須部都川・136林道分岐 1348
第二林道分岐 1404
第一林道分岐 1445-54
月形ダム 1523-48
天候 晴れ。気温高い。風弱い。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
月形ダム。ダム堤体は立入禁止だが、それを考慮しても3台ほど駐められそう
コース状況/
危険箇所等
ほぼスノーシュー着用。
・307〜・268も月形側稜線直下に地図にない林道が寄り添い、この間は稜線上の雪が途切れがちのため、主に林道上を行く。
・268の東からポン須部都川に下る林道は地図上の崩土記号のところで斜面全体が崩落。非常に急な斜面を谷底へ下りて迂回したが、この道は当てにしないほうが良い。
ポン須部都川沿い林道はダム先200mほどで落石が堆積。片付けまでは雪が消えても車は通行できない。2つ目の右側分岐点の所とその先の橋は消失している。洗い越しかも。
ダム湖の様相
2025年04月12日 07:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 7:01
ダム湖の様相
岩屑をどかすまでは雪が消えても車は通行できない
2025年04月12日 07:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 7:01
岩屑をどかすまでは雪が消えても車は通行できない
左へ分岐して町境へ
2025年04月12日 07:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 7:25
左へ分岐して町境へ
これ、歩道として整備した?
2025年04月12日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 7:55
これ、歩道として整備した?
隈根尻山・樺戸山・三角山。奥まってるのが鳥越山かな
2025年04月12日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:12
隈根尻山・樺戸山・三角山。奥まってるのが鳥越山かな
別狩岳(北)方面
2025年04月12日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:13
別狩岳(北)方面
道民の森月形地区と一番川地区を結ぶ道。こんな立派な道で結ぶ必要あったのか? この道は5月も下旬にならないと通れない。
2025年04月12日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:37
道民の森月形地区と一番川地区を結ぶ道。こんな立派な道で結ぶ必要あったのか? この道は5月も下旬にならないと通れない。
その立派な道から入る人向けの看板。
2025年04月12日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:37
その立派な道から入る人向けの看板。
別狩岳(北)方面
2025年04月12日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:01
別狩岳(北)方面
増毛山塊
2025年04月12日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:01
増毛山塊
石狩湾越しに積丹
2025年04月12日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:01
石狩湾越しに積丹
・291北で当別側にも林道がある。次の写真の看板によればすぐに稜線から離れるらしい
2025年04月12日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:04
・291北で当別側にも林道がある。次の写真の看板によればすぐに稜線から離れるらしい
こんな看板だって設置に何十万も(もっと?)かかかるだろうに、お偉方の視察のために作るんだろうな。
2025年04月12日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:05
こんな看板だって設置に何十万も(もっと?)かかかるだろうに、お偉方の視察のために作るんだろうな。
同上
2025年04月12日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:05
同上
増毛山塊
2025年04月12日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:21
増毛山塊
樺戸三山。左の387.6三角点ピークが邪魔です
2025年04月12日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:27
樺戸三山。左の387.6三角点ピークが邪魔です
神居尻山
2025年04月12日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:27
神居尻山
ピンネシリ
2025年04月12日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:27
ピンネシリ
隈根尻山。奥、鳥越山
2025年04月12日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:27
隈根尻山。奥、鳥越山
石狩平野
2025年04月12日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:27
石狩平野
別狩岳(北)と増毛山塊
2025年04月12日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:29
別狩岳(北)と増毛山塊
387.6三角点
2025年04月12日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:42
387.6三角点
引き続き稜線を快適に歩ける
2025年04月12日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:51
引き続き稜線を快適に歩ける
隈根尻山からは三角山へ続く稜線が樺戸山地の本線に見えます。
町界尾根は支稜ですね。
2025年04月12日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 9:58
隈根尻山からは三角山へ続く稜線が樺戸山地の本線に見えます。
町界尾根は支稜ですね。
387.6三角点の一つ北ピーク。ここからの展望が最高。
ここまで近い樺戸三山はさすがに迫力
2025年04月12日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 10:11
387.6三角点の一つ北ピーク。ここからの展望が最高。
ここまで近い樺戸三山はさすがに迫力
増毛山塊
2025年04月12日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:12
増毛山塊
別狩岳(南)〜別狩岳(北)
2025年04月12日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:12
別狩岳(南)〜別狩岳(北)
神居尻山
2025年04月12日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:12
神居尻山
ピンネシリ
2025年04月12日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:12
ピンネシリ
隈根尻山
2025年04月12日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:12
隈根尻山
387.6三角点の二つ北ピーク。地形図上でも急斜面ですが北も東も笹が出て、東南東へ誘導されて苦戦
2025年04月12日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:20
387.6三角点の二つ北ピーク。地形図上でも急斜面ですが北も東も笹が出て、東南東へ誘導されて苦戦
青:多分正解のルート
赤:実際に下りてひどい目にあった。でもこんなの上からじゃ分からない。
2025年04月12日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:55
青:多分正解のルート
赤:実際に下りてひどい目にあった。でもこんなの上からじゃ分からない。
稜線上の雪が途切れがちに。地形図にない林道が稜線直下にあってそれを利用。つまらない
2025年04月12日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:06
稜線上の雪が途切れがちに。地形図にない林道が稜線直下にあってそれを利用。つまらない
最終到達点。次の414.0三角点ピークも雪はまだらなのでここで打ち切ることに。余力を残して正解だった。
2025年04月12日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:51
最終到達点。次の414.0三角点ピークも雪はまだらなのでここで打ち切ることに。余力を残して正解だった。
尾根を行くか林道に下りるか逡巡した末に林道に下りたが、対岸が険しい
2025年04月12日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:14
尾根を行くか林道に下りるか逡巡した末に林道に下りたが、対岸が険しい
で、地図上崩土記号の所。この日の気温でここはちょっと横断する勇気出なかった。
2025年04月12日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:22
で、地図上崩土記号の所。この日の気温でここはちょっと横断する勇気出なかった。
谷底まで下りてきたが、危険なのは似たようなもの
2025年04月12日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:35
谷底まで下りてきたが、危険なのは似たようなもの
ポン須部都川。対岸から渡ってくる林道があるはずだが...
2025年04月12日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:38
ポン須部都川。対岸から渡ってくる林道があるはずだが...
今思えば、橋が落ちたんじゃなくて洗い越しだったかも
2025年04月12日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:56
今思えば、橋が落ちたんじゃなくて洗い越しだったかも
右岸を進むが、行き詰まる。高巻きもできない。
徒渉したら、川底は氷だった。
2025年04月12日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 13:02
右岸を進むが、行き詰まる。高巻きもできない。
徒渉したら、川底は氷だった。
しっかりした橋があり。
2025年04月12日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 13:32
しっかりした橋があり。
これは地図にない橋。もう一つあり
2025年04月12日 14:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 14:13
これは地図にない橋。もう一つあり
上流側が「土」下流側が「火」。曜日なんでしょうけど???
朝は火の用心かと思った。
2025年04月12日 15:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 15:13
上流側が「土」下流側が「火」。曜日なんでしょうけど???
朝は火の用心かと思った。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ フリース グローブ(+予備) オーバーミトン スノーシュー ロングスパッツ 防寒着兼雨具 日よけ帽子 防寒帽 行動食 非常食 飲料 飲料(保温) 地形図 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 携帯(GPS&コンパス兼) 時計(高度計兼) タオル カメラ(コンパス兼) ストック サングラス

感想

 当別月形町界尾根は、全く手がついていない領域である。そもそも、隈根尻山から南しばらくの間については、どのように知恵を絞っても私の脚力では(というより、超人的な脚力の持主以外は)、日帰りでつなぐことはできない。
 それでも、まあ、一度くらい、できる所から、ということで、月形ダムを起点にして周回する計画を立てた。ポン須部都川の林道は以前、もっと遅い時期だが車で途中まで入ったことがあるが荒れてはいなかったし、検索すると視察レポート等も出てきて、状況は悪くないという前提だ。
 気温が急上昇し、低山には不適当になってしまったが、月形ダムに6時半前に到着。ここはauは圏外だ。StarLinkが使えないかと、スマホをいじってみたが、使えない。(OSのアップデートが必要だった)
 7時に出発。まもなく落石が堆積していて片付けるまでは車は入れない。すぐの分岐は左へ。スノーシューを履いて30分ほどで左に分岐する林道に入り、沢でショートカットしつつ西へ向かう。・308の近くで一時展望が開けるが、おおむね林の中だ。
 ・291近くで道民の森月形地区と一番川地区を結ぶ道に出る。こんな立派な道で結ぶ必要あるのか? 北海道では、高速・国道・道道・市町村道を比較すると道道が一番無駄が多いような気がする。ここは道道ではないが、似たようなものだ。この道は5月も下旬にならないと通れない。
 このあたりも展望が利く。といっても樺戸方面はこれから歩く稜線に遮られ、別狩岳(北)、増毛山塊、積丹などだ。387.6三角点近くまで登っていくと樺戸方面も開けてくる。
 そして、三角点の一つ北のCo.380Pからの樺戸三山の展望がなんと言っても圧巻だ。厚田山道から、ふくろう山周辺から、別狩岳(南)から何度も見た景色だが、ここではまさに真ん前に3つ並んでいる。写真ではその迫力があまり伝えられないのが残念だ。
 さて、三角点の二つ北はCo.360P。この日、快適だったのはここまで。
 ここからの下りは急傾斜で警戒していたが、やはりしくじった。雪のつながっていた東南東へ誘い込まれ、最下部は雪は無論、笹すらまばらな超急傾斜で、少ない笹をつかんで必死に下る憂き目を見た。まあ、その途中で、スノーシュー着用のまま急傾斜を下るコツはつかんだように思う。
 ここで大きく下ったあとは、一転して稜線の雪が途切れがちになってしまった。幸い、地図にない林道跡が稜線東側直下に続き、雪もあって、主にそちらを行くが、展望もなくつまらない。予定では414.0三角点を越え・346に伸びる林道記号で下る予定だったが、予定より時間もかかっているし、414.0三角点のピークもかなり黒いので、・268の北の稜線屈曲点までで下ることにした。少しばかり頑張ったところで、隈根尻山との間をつなぐ目処は立たないことには変わりがないし。
 さて、・268からは尾根を行くか、林道に下るか。逡巡はGPSログでも読み取れるが、林道を使うことにして結果は失敗。林道に下りたら、その先の対岸が急傾斜でこの気温では気持ち悪く、懸念していた崩土記号の所は大規模に崩れている。高巻く(≒尾根に戻る)か、急斜面を谷底に下りるか? 急傾斜を下るコツをつかんだので谷底に下ったが、安全とは言い難かった。
 まもなくポン須部都川右岸で、対岸上流から渡ってくる林道があるはずだが橋はない。20分ほどで林道はまた対岸へ渡るが、ここも橋はない。今思えば洗い越しに雪が厚く積もっていたものかもしれないが、靴を濡らさずには渡れそうもない。右岸をそのまま行ってみる。
 しかし、結局200mほどで行き詰まる。高巻きもできない。徒渉セット(厚手ビニール袋2枚×2)を持ってくるべきだったかと後悔したが、徒渉したら、川底はなんと氷で、なかなか滑る。膝下の水位だが靴でも危うい位だったので、徒渉セットを使っていたら転倒していたかも。
 帰路は何もないもくろみだったのだが、これだけのイベントがあった。余力を残して早めに打ち切って正解だったと言える。この徒渉点より下は地図にない渡り返しを含め、橋が3ヶ所あり、特に問題はなかったものの、ダムまでは長かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら