ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8016306
全員に公開
アルパインクライミング
伊豆・愛鷹

城山 スタートレック

2025年04月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
2.2km
登り
351m
下り
351m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:07
合計
4:41
距離 2.2km 登り 351m 下り 351m
12:04
1
スタート地点
12:05
12:06
247
16:13
16:14
8
16:22
16:27
18
16:45
0
16:45
ゴール地点
天候 風は爆風
11時くらいまではたまにポツポツと降るときもあるくらい
午前中雨は思ったよりも降らなかったようでほとんど岩は乾いていた。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
城山登山口に駐車
コース状況/
危険箇所等
未公開ルートだけあってスポーツマルチではなくアルパインと言ってもいいくらい泥臭い
アプローチも道はわかりやすいが頼りないfixロープを登ったり下りたりと注意が必要
一部開けている箇所のトラバースがあるがここで転ぶとかなり危ないので初心者連れてく方は要注意

ルートにおける中間支点はすべてハンガーボルトであり一部のピッチを除いた終了点もハンガーボルトが2本打たれている。中間支点の間隔は短いがたまにランナウトするところがある。ルートはピンを目指して登っていけば間違えることはないと思われる。ルートの途中での撤退には捨て縄か残置をしないといけないので一応そのための用意はしておいた方がいいと感じる
その他周辺情報 ホテルサンバレーに宿泊
素泊まりプランで4830円とリーズナブルであった。
宿泊した館と温泉のある建物が別館だったため温泉への移動がマイカーでないと10分は歩く。ホテルで無料送迎有るので夜遅く、明朝に入浴したいとかなければ問題なし
2025年04月15日 12:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/15 12:05
2025年04月15日 12:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/15 12:14
2025年04月15日 12:21撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/15 12:21
2025年04月15日 12:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/15 12:24
2025年04月15日 12:47撮影 by  iPhone 15, Apple
4/15 12:47
2025年04月15日 12:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/15 12:51
2025年04月15日 13:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/15 13:14
2025年04月15日 13:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/15 13:18
2025年04月15日 13:32撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/15 13:32
2025年04月15日 13:41撮影 by  iPhone 15, Apple
4/15 13:41
2025年04月15日 13:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/15 13:52
2025年04月15日 14:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/15 14:13
2025年04月15日 14:43撮影 by  iPhone 15, Apple
4/15 14:43
2025年04月15日 15:09撮影 by  iPhone 15, Apple
4/15 15:09
2025年04月15日 15:29撮影 by  iPhone 15, Apple
4/15 15:29
2025年04月15日 15:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/15 15:43
2025年04月15日 16:04撮影 by  iPhone 15, Apple
4/15 16:04
2025年04月15日 16:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/15 16:05
2025年04月15日 16:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/15 16:05
2025年04月15日 16:13撮影 by  iPhone 15, Apple
4/15 16:13
2025年04月15日 18:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/15 18:17
2025年04月15日 18:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/15 18:18
2025年04月15日 18:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/15 18:36
2025年04月15日 19:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/15 19:40
2025年04月15日 19:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4/15 19:40

装備

個人装備
クライミングシューズ ハーネス ヘルメット ロッキング機能付カラビナ+ビレイデバイス×1 ビレイグローブ×1 PAS×1
共同装備
7.1mm×50m ハーフロープ×2 クイックドロー×8 アルパインドロー×2(60cmスリング) 120cmスリング+ロッキング機能付カラビナ×2s
備考 捨て縄×1

感想

前々から気になっていた城山マルチのスタートレック(未公開)ルートを登りに

14日夜中、15日朝の雨がどれだけ降るか直前まで悩んだが決行することに
スタートはだいぶ遅く城山登山口12時スタート

アプローチ南壁まで歩いて後はそこからずっと右に進んでく。所々fixが張ってあるのでそれを頼りに進んでいく。意外と危ないところもあるので慎重に

しばらく行くと「MADMAXは右上30m」という木の札のような看板があるのでここが取り付き
MADMAX方面の通り道でもあるので準備するには狭い

ココからは主観になるので参考程度に
私は基本奇数Pリード

1P20m5.7
ピンの間隔は比較的近いが城山のスラブっぽいちょい辛な感じ
ピンに導かれるまま登っていくと程なく終了点

2P 25m5.7
少し傾斜が落ちる。ピンの間隔は短かく導かれる感じに登っていく。雨のせいでホールドとして使う場所がドロドロでそこだけやらしく感じる。

3P 20m5.7
1、2Pと意外とスッキリしない感じだったがようやくスッキリした壁に
一箇所ややたっているところがあるが1番登りやすいセクションだったと思う。
2P目とリンク出来るみたいだが素直にピッチをきった方がいいと思う。

4P 20~25m?5.8
ルート通しての核心ピッチだと思われる。
パートナーがリードしたのだが途中直上出来ずに木の方にトラバースしてしまった為ごく僅かではあるがルートを外れる。
本来はトラバースしてすぐ上にピンがあるのだがここが何やっても届かなかったらしい。フォローでここまで来た時は私のリーチだとすんなり届いていた‥ので私がリードした方が良かったかもしれない。
全体的に脆くてまだ岩が綺麗でないのでよくわからないピッチ

5P 10m
無理にトラバースした木の中からスタート
おそらくルート整備のためのトラロープで作ったハシゴ?みたいものが垂れてるのでそれ沿いに上がる
上がりきると本来の4Pの終了点に出る。
今回は本来の5Pスタートのところにある切り株をビレイ点にしたが少し手前にある木の方がアンカーとしては安心感がある。

6P 25m5.7~5.8
5Pから継続して私がリード
3ピン目までは直上していきそこから左にトラバースしていく。トラバースのピン間隔は近いのでそこまでナーバスにはならないが岩の剥がれた後や高度感満点で少しビビる。ホールドはそこまで悪くないが終了点直前が少し嫌かもしれない。

7P 25m5.8
最初少し右に行ってから登る
ビレイ点から2ピン目まで見えてる。
1ピン目かけるのが少し怖いかもしれない。2ピン目は超近い。2ピン目少し上にあがる箇所がややバランシーかも
3ピン目からホールドが持ち易いのが続く
剥がれた後のある壁を少し登ると最後のフェース
登った人の記録でマントルがどうたらという記載の意味がわかった。とっかかりがないホールドをマントルで返して少し登ると終了点
今回はそのホールドが砂だらけで少し困った
ピンがハンガーボルトだしフォールもほとんどしない位置にピンがあるから出来るといった感じ
今回はフットホールドも砂と泥のおかげで悪く感じました。ここが終わると土の階段みたいところを数m登って終わる。2本の木からロープで作った終了点あり
どうせだったら数m歩いたところにある岩にハンガーボルト打ってそこを終了点にした方が良いのでは?と感じた。

ルート終了点~クッキングワールド~城山山頂
今回懸垂ではなく山頂方面に
トラロープfixを辿るとクッキングワールドに着く
トラロープヤバいのがいくつかあったので最後まで油断しない方が賢明である。
10分は歩いてないけどクッキングワールドまでもそれなりに急だったので要注意
クッキングワールドまで来ると一安心
そのまま道なりに進んで山頂に

総括
・各ピッチとも30mはいかないくらいの長さ
・ヌンチャクの本数は8本あれば足りるがシングルで登る 
 場合はアルパインドローを2~3本あるとローブの流れ
 が良くなる。
 下のピッチはピンの間隔は近いが割と左右に散ってる
 感じがあったので
・4P目と最終ピッチの終了点以外はハンガーボルト2本
 が打たれてる。
・未公開なだけあって指かけたホールドが欠けたり、ホ
 ールドが泥や砂が乗ってるので掃除が必要
・城山で1番易しいマルチになるのではと言われてるが今
 のところ西南カンテの方が圧倒的に易しいと感じまし
 たのでそれはうーんといった感じです。
・途中敗退がかなりしづらい。最悪同ルートの下降になる
 が捨て縄一本で足りなく残置する可能性もあり

反省点
今回スタートが12時と遅かったため少し焦っていたのも良く無かった。最終ピッチは風も強くコールが聞き取りにくいためヤキモキしていた。小型無線を持っているのでこのような状況では積極的に活用した方が良かったと思われる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら