記録ID: 8017063
全員に公開
ハイキング
近畿
弥助山、倉梯山(宮津市)、愛宕山(福知山市土師)、旗竿山、二子山
2025年04月16日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:58
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 314m
- 下り
- 318m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:29
距離 6.2km
登り 314m
下り 318m
05:54 自宅
08:59 道路脇余地
・弥助山
最高標高:185m
最低標高:109m
累積標高差:±76m
所要時間:00:56
歩行距離:1.6km
平均歩行速度:1.7km/h
10:10 道路脇余地
TL
10:52 道路脇余地
・倉梯山(宮津市)
最高標高:83m
最低標高:15m
累積標高差:±80m
所要時間:00:33
歩行距離:0.9km
平均歩行速度:1.7km/h
11:34 道路脇余地
12:35 愛宕神社P
・愛宕山(福知山市土師)
最高標高:55m
最低標高:30m
累積標高差:±25m
所要時間:00:11
歩行距離:0.4km
平均歩行速度:2.3km/h
12:52 愛宕神社P
13:01 道路脇余地
・旗竿山
最高標高:143m
最低標高:58m
累積標高差:±114m
所要時間:01:04
歩行距離:2.7km
平均歩行速度:2.5km/h
14:13 道路脇余地
14:18 長田野公園P
・二子山
最高標高:95m
最低標高:69m
累積標高差:±26m
所要時間:00:15
歩行距離:0.7km
平均歩行速度:2.7km/h
14:48 長田野公園P
GS,IL
17:05 自宅
08:59 道路脇余地
・弥助山
最高標高:185m
最低標高:109m
累積標高差:±76m
所要時間:00:56
歩行距離:1.6km
平均歩行速度:1.7km/h
10:10 道路脇余地
TL
10:52 道路脇余地
・倉梯山(宮津市)
最高標高:83m
最低標高:15m
累積標高差:±80m
所要時間:00:33
歩行距離:0.9km
平均歩行速度:1.7km/h
11:34 道路脇余地
12:35 愛宕神社P
・愛宕山(福知山市土師)
最高標高:55m
最低標高:30m
累積標高差:±25m
所要時間:00:11
歩行距離:0.4km
平均歩行速度:2.3km/h
12:52 愛宕神社P
13:01 道路脇余地
・旗竿山
最高標高:143m
最低標高:58m
累積標高差:±114m
所要時間:01:04
歩行距離:2.7km
平均歩行速度:2.5km/h
14:13 道路脇余地
14:18 長田野公園P
・二子山
最高標高:95m
最低標高:69m
累積標高差:±26m
所要時間:00:15
歩行距離:0.7km
平均歩行速度:2.7km/h
14:48 長田野公園P
GS,IL
17:05 自宅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路脇余地に駐車。2〜3台分 ・倉梯山(宮津市) 観光看板の下に余地あり。1〜2台分 ・愛宕山(福知山市土師) 広い駐車場があるが、Googleマップに任せると5ナンバー車でも通れない道をガイドされるので注意。バックして戻るのに非常に苦労した。自動車教習所の東を上がって最初の軽車道を左折すると良い。ナビは広い道を優先して北から回り込まそうとするが、駐車場への最後の右折が5ナンバー車でもギリギリ。3ナンバー車だと多分曲がれない ・旗竿山 道路脇に広い余地あり。数台分 ・二子山 公園の大きな駐車場あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
・弥助山 取り付きはネマガリダケの軽いヤブ&小川になっていてジュルジュル。フェンスに向かって5m程左に戻ると小川をさけてフェンスに取り付けるが、ネマガリダケ区間は長くなる。往路は全線ほぼ軽いヤブで倒木も多い。復路では貯水タンクを見つけたのでそこから下ったらゲストハウス真裏に出た。ゴルフ場の敷地内なのでスタッフに見つかったら怒られるかもしれない。また、ここにもフェンスがあって敷地内とさえぎられているので適当なところでフェンスをまたいだ。このルートはオススメできない。どちらにしてもゴルフ場の敷地内なので、入山は自己責任で ・倉梯山(宮津市) 最初が軽い草やぶで滑りやすい急坂、そこを越えると植林の尾根歩きとなるが、鉄塔から先はまばらだがササがうるさい。復路では巡視路を無視して尾根を真っ直ぐ下ったが、やや急なので注意 ・愛宕山(福知山市土師) 階段で上って下りは適当にショートカットした ・旗竿山 往路は地形図の登山道になっている区間が深い落ち葉と軽いヤブで歩きにくい。ピークからは西と北の尾根に明瞭な踏み跡があって、車に近い北尾根を下ったがまぁまぁ急坂。最後は民家と民家の間を通って道路に出なければならず、お家の人が何事かと顔を出されたので頭を下げたが歓迎ムードとはほど遠かった。このルートは使わない方が無難 ・二子山 全線遊歩道 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
モンベルメッシュSS
ウイックロン ZEOサーマルパーカー
厚手カーゴ
指抜きグローブ
ヘッドバンド
|
---|
感想
地理院地図に名前がある京都の山を歩くシリーズ
今日は平日だけど京都北部だったら通勤渋滞もたいしたことはない。天気も良さそうなので舞鶴と福知山の山を歩いてきた。
最初の2座を登り終えた後、舞鶴に残る3座か福知山か迷ったが、舞鶴は遠いので後3座登って帰宅すると夕方の渋滞に巻き込まれそうだ。予想外に長引いて渋滞にはまってしまった鳩ヶ峰〜横谷三角点の二の舞はゴメンなので、福知山まで下ることにした。
最後の二子山を登り終え車に戻ってきたのは14時半過ぎ。渋滞に巻き込まれる事なく帰宅できた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する