ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8017063
全員に公開
ハイキング
近畿

弥助山、倉梯山(宮津市)、愛宕山(福知山市土師)、旗竿山、二子山

2025年04月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:58
距離
6.2km
登り
314m
下り
318m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:44
合計
5:29
距離 6.2km 登り 314m 下り 318m
9:08
32
道路脇余地
9:40
9:41
23
10:04
10:10
42
道路脇余地
10:52
10:54
18
道路脇余地
11:12
11:15
12
11:27
11:34
61
道路脇余地
12:35
12:39
6
愛宕神社P
12:45
12:47
3
12:50
12:52
9
愛宕神社P
13:01
13:05
37
道路脇余地
13:42
13:45
24
14:09
14:13
5
道路脇余地
14:18
14:22
8
長田野公園P
14:30
14:32
5
14:37
長田野公園P
05:54 自宅
08:59 道路脇余地

・弥助山
最高標高:185m
最低標高:109m
累積標高差:±76m
所要時間:00:56
歩行距離:1.6km
平均歩行速度:1.7km/h

10:10 道路脇余地
     TL
10:52 道路脇余地

・倉梯山(宮津市)
最高標高:83m
最低標高:15m
累積標高差:±80m
所要時間:00:33
歩行距離:0.9km
平均歩行速度:1.7km/h

11:34 道路脇余地
12:35 愛宕神社P

・愛宕山(福知山市土師)
最高標高:55m
最低標高:30m
累積標高差:±25m
所要時間:00:11
歩行距離:0.4km
平均歩行速度:2.3km/h

12:52 愛宕神社P
13:01 道路脇余地

・旗竿山
最高標高:143m
最低標高:58m
累積標高差:±114m
所要時間:01:04
歩行距離:2.7km
平均歩行速度:2.5km/h

14:13 道路脇余地
14:18 長田野公園P

・二子山
最高標高:95m
最低標高:69m
累積標高差:±26m
所要時間:00:15
歩行距離:0.7km
平均歩行速度:2.7km/h

14:48 長田野公園P
     GS,IL
17:05 自宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・弥助山
道路脇余地に駐車。2〜3台分

・倉梯山(宮津市)
観光看板の下に余地あり。1〜2台分

・愛宕山(福知山市土師)
広い駐車場があるが、Googleマップに任せると5ナンバー車でも通れない道をガイドされるので注意。バックして戻るのに非常に苦労した。自動車教習所の東を上がって最初の軽車道を左折すると良い。ナビは広い道を優先して北から回り込まそうとするが、駐車場への最後の右折が5ナンバー車でもギリギリ。3ナンバー車だと多分曲がれない

・旗竿山
道路脇に広い余地あり。数台分

・二子山
公園の大きな駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
・弥助山
取り付きはネマガリダケの軽いヤブ&小川になっていてジュルジュル。フェンスに向かって5m程左に戻ると小川をさけてフェンスに取り付けるが、ネマガリダケ区間は長くなる。往路は全線ほぼ軽いヤブで倒木も多い。復路では貯水タンクを見つけたのでそこから下ったらゲストハウス真裏に出た。ゴルフ場の敷地内なのでスタッフに見つかったら怒られるかもしれない。また、ここにもフェンスがあって敷地内とさえぎられているので適当なところでフェンスをまたいだ。このルートはオススメできない。どちらにしてもゴルフ場の敷地内なので、入山は自己責任で

・倉梯山(宮津市)
最初が軽い草やぶで滑りやすい急坂、そこを越えると植林の尾根歩きとなるが、鉄塔から先はまばらだがササがうるさい。復路では巡視路を無視して尾根を真っ直ぐ下ったが、やや急なので注意

・愛宕山(福知山市土師)
階段で上って下りは適当にショートカットした

・旗竿山
往路は地形図の登山道になっている区間が深い落ち葉と軽いヤブで歩きにくい。ピークからは西と北の尾根に明瞭な踏み跡があって、車に近い北尾根を下ったがまぁまぁ急坂。最後は民家と民家の間を通って道路に出なければならず、お家の人が何事かと顔を出されたので頭を下げたが歓迎ムードとはほど遠かった。このルートは使わない方が無難

・二子山
全線遊歩道
道路脇余地に駐車
2025年04月16日 09:08撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
4/16 9:08
道路脇余地に駐車
ジュルジュルとネマガリダケとの闘いは短いが疲れる。写真ではわかりにくいが左にフェンスがある
2025年04月16日 09:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
4/16 9:10
ジュルジュルとネマガリダケとの闘いは短いが疲れる。写真ではわかりにくいが左にフェンスがある
先人はこのフェンスを乗り越えたそうだがどんくさい僕には無理。ゴルフ場側を歩かせていただいた
2025年04月16日 09:13撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/16 9:13
先人はこのフェンスを乗り越えたそうだがどんくさい僕には無理。ゴルフ場側を歩かせていただいた
この辺りもコバノミツバツツジが満開
2025年04月16日 09:23撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
4/16 9:23
この辺りもコバノミツバツツジが満開
軽いヤブが続く
2025年04月16日 09:27撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/16 9:27
軽いヤブが続く
獣の仕業かな? 人は通れそうにない
2025年04月16日 09:34撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/16 9:34
獣の仕業かな? 人は通れそうにない
日本海が見えた
2025年04月16日 09:35撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
4/16 9:35
日本海が見えた
コバノミツバツツジと日本海
2025年04月16日 09:36撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/16 9:36
コバノミツバツツジと日本海
弥助山に到着
2025年04月16日 09:40撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/16 9:40
弥助山に到着
点名:弥助
2025年04月16日 09:40撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
4/16 9:40
点名:弥助
ボロボロだけど大きな山名標識
2025年04月16日 09:40撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/16 9:40
ボロボロだけど大きな山名標識
北に展望。一番高いピークの右に角突山、右の木の向こうは笹ヶ尾山〜千石山
2025年04月16日 09:50撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/16 9:50
北に展望。一番高いピークの右に角突山、右の木の向こうは笹ヶ尾山〜千石山
貯水タンクがあったので道もあるだろうと下ってきたら案の定だったが、ゲストハウス真裏へ続いていた
2025年04月16日 09:54撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/16 9:54
貯水タンクがあったので道もあるだろうと下ってきたら案の定だったが、ゲストハウス真裏へ続いていた
またまたフェンスにぶつかったが、こちらのは網目が大きくブーツのつま先が入ったので何とか越えられた。本当はダメなんだろうけど、堪忍してください
2025年04月16日 09:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/16 9:59
またまたフェンスにぶつかったが、こちらのは網目が大きくブーツのつま先が入ったので何とか越えられた。本当はダメなんだろうけど、堪忍してください
西に展望。鼓ヶ岳〜柳平
2025年04月16日 10:02撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
4/16 10:02
西に展望。鼓ヶ岳〜柳平
カメラを右にふって、真ん中の木の向こうに岳山。右のピークは無名のようだ
2025年04月16日 10:02撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
4/16 10:02
カメラを右にふって、真ん中の木の向こうに岳山。右のピークは無名のようだ
続いて倉梯山。工場の入口脇に駐車スペースあり。工場が閉まっているときの方が安心かもしれない
2025年04月16日 10:55撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/16 10:55
続いて倉梯山。工場の入口脇に駐車スペースあり。工場が閉まっているときの方が安心かもしれない
ここから取り付く
2025年04月16日 10:55撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/16 10:55
ここから取り付く
キレイな尾根は最初だけ
2025年04月16日 10:57撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
4/16 10:57
キレイな尾根は最初だけ
鉄塔に立ち寄り。この先は巡視路を離れるので軽いヤブ
2025年04月16日 11:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/16 11:01
鉄塔に立ち寄り。この先は巡視路を離れるので軽いヤブ
まばらだがササのヤブがうっとうしい
2025年04月16日 11:09撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/16 11:09
まばらだがササのヤブがうっとうしい
時折赤テープ
2025年04月16日 11:11撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/16 11:11
時折赤テープ
倉梯山に到着。展望はない
2025年04月16日 11:12撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/16 11:12
倉梯山に到着。展望はない
尊さんプレート
2025年04月16日 11:13撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
4/16 11:13
尊さんプレート
続いて愛宕山。神社の駐車場は広いが道が細くてここまでのアプローチは大変だった
2025年04月16日 12:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
4/16 12:39
続いて愛宕山。神社の駐車場は広いが道が細くてここまでのアプローチは大変だった
立派な鳥居
2025年04月16日 12:40撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/16 12:40
立派な鳥居
階段を登る
2025年04月16日 12:41撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/16 12:41
階段を登る
まだまだ登る
2025年04月16日 12:43撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/16 12:43
まだまだ登る
愛宕山に到着。本殿は放火で焼失してしまったらしい
2025年04月16日 12:45撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/16 12:45
愛宕山に到着。本殿は放火で焼失してしまったらしい
続いて旗竿山。舞鶴若狭自動車道の下に広い余地あり
2025年04月16日 13:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
4/16 13:05
続いて旗竿山。舞鶴若狭自動車道の下に広い余地あり
車は入れない
2025年04月16日 13:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/16 13:07
車は入れない
SUVなら楽勝で走れるダート
2025年04月16日 13:08撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/16 13:08
SUVなら楽勝で走れるダート
展望を期待して南の小ピークに寄ってみよう
2025年04月16日 13:16撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/16 13:16
展望を期待して南の小ピークに寄ってみよう
小ピークに到着
2025年04月16日 13:19撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/16 13:19
小ピークに到着
ストーンサークル?
2025年04月16日 13:19撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/16 13:19
ストーンサークル?
北に展望。三岳山〜烏ヶ台〜鍋塚〜大笠山〜高龍寺山〜空山〜由良ヶ岳
2025年04月16日 13:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/16 13:20
北に展望。三岳山〜烏ヶ台〜鍋塚〜大笠山〜高龍寺山〜空山〜由良ヶ岳
カメラを右にふって、真ん中の右は高嶽
2025年04月16日 13:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/16 13:20
カメラを右にふって、真ん中の右は高嶽
カメラを右にふって、左奥は小金ヶ嶽〜三嶽〜西ヶ嶽、真ん中の木の右に五大山〜鷹取山〜小野寺山〜五台山〜クロイシ山〜親不知〜神奈備山
2025年04月16日 13:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/16 13:20
カメラを右にふって、左奥は小金ヶ嶽〜三嶽〜西ヶ嶽、真ん中の木の右に五大山〜鷹取山〜小野寺山〜五台山〜クロイシ山〜親不知〜神奈備山
カメラを右にふって、親不知〜神奈備山〜粟鹿山〜姫髪山〜伏見山〜三岳山〜烏ヶ岳
2025年04月16日 13:21撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/16 13:21
カメラを右にふって、親不知〜神奈備山〜粟鹿山〜姫髪山〜伏見山〜三岳山〜烏ヶ岳
写真を撮った後に気付いた。何これ?ちょっとコワい...
2025年04月16日 13:22撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
4/16 13:22
写真を撮った後に気付いた。何これ?ちょっとコワい...
北の展望をミラーレスで。烏ヶ岳〜鍋塚〜大笠山〜高龍寺山〜杉山〜空山〜由良ヶ岳〜岳山
2025年04月16日 13:25撮影 by  DC-G99, Panasonic
3
4/16 13:25
北の展望をミラーレスで。烏ヶ岳〜鍋塚〜大笠山〜高龍寺山〜杉山〜空山〜由良ヶ岳〜岳山
草やぶの道になった
2025年04月16日 13:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/16 13:29
草やぶの道になった
広い道だがいろいろ歩きにくい
2025年04月16日 13:33撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/16 13:33
広い道だがいろいろ歩きにくい
赤テープあり
2025年04月16日 13:34撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/16 13:34
赤テープあり
鉄塔に着いたが展望はなし
2025年04月16日 13:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/16 13:39
鉄塔に着いたが展望はなし
タラノキの群生があったが天ぷらには遅すぎたようだ
2025年04月16日 13:40撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/16 13:40
タラノキの群生があったが天ぷらには遅すぎたようだ
旗竿山に到着。展望はない
2025年04月16日 13:43撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
4/16 13:43
旗竿山に到着。展望はない
点名:長山
2025年04月16日 13:44撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
4/16 13:44
点名:長山
北尾根の踏み跡
2025年04月16日 13:44撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/16 13:44
北尾根の踏み跡
西尾根の踏み跡
2025年04月16日 13:44撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/16 13:44
西尾根の踏み跡
北尾根を下る。ちょっと急だが良く整備されている
2025年04月16日 13:46撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/16 13:46
北尾根を下る。ちょっと急だが良く整備されている
この間から出てきた。お家の人にとったらそりゃ迷惑だろうな。すみませんでした
2025年04月16日 13:53撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/16 13:53
この間から出てきた。お家の人にとったらそりゃ迷惑だろうな。すみませんでした
ヤマトシジミ?
2025年04月16日 13:56撮影 by  DC-G99, Panasonic
3
4/16 13:56
ヤマトシジミ?
ベニシジミ?とウマノアシガタ
2025年04月16日 13:58撮影 by  DC-G99, Panasonic
4
4/16 13:58
ベニシジミ?とウマノアシガタ
こんな所にスノーフレークが
2025年04月16日 14:00撮影 by  DC-G99, Panasonic
4
4/16 14:00
こんな所にスノーフレークが
ヤマガラ?
2025年04月16日 14:04撮影 by  DC-G99, Panasonic
4
4/16 14:04
ヤマガラ?
最後は二子山。公園の広い駐車場
2025年04月16日 14:22撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
4/16 14:22
最後は二子山。公園の広い駐車場
ここから入る
2025年04月16日 14:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/16 14:24
ここから入る
サクラの花びらの絨毯。サクラは散ってもキレイやね
2025年04月16日 14:25撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/16 14:25
サクラの花びらの絨毯。サクラは散ってもキレイやね
二子山に到着。展望は限定的
2025年04月16日 14:30撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/16 14:30
二子山に到着。展望は限定的
南西に展望。奥の稜線は兵庫の分水嶺で、一番高いのが親不知。その手前は神奈備山
2025年04月16日 14:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
4/16 14:31
南西に展望。奥の稜線は兵庫の分水嶺で、一番高いのが親不知。その手前は神奈備山

装備

個人装備
モンベルメッシュSS ウイックロン ZEOサーマルパーカー 厚手カーゴ 指抜きグローブ ヘッドバンド

感想

地理院地図に名前がある京都の山を歩くシリーズ

今日は平日だけど京都北部だったら通勤渋滞もたいしたことはない。天気も良さそうなので舞鶴と福知山の山を歩いてきた。

最初の2座を登り終えた後、舞鶴に残る3座か福知山か迷ったが、舞鶴は遠いので後3座登って帰宅すると夕方の渋滞に巻き込まれそうだ。予想外に長引いて渋滞にはまってしまった鳩ヶ峰〜横谷三角点の二の舞はゴメンなので、福知山まで下ることにした。

最後の二子山を登り終え車に戻ってきたのは14時半過ぎ。渋滞に巻き込まれる事なく帰宅できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら