ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8018188
全員に公開
ハイキング
甲信越

八王子山(白いイワカガミを探しに)

2025年04月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
サカナヤ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
6.7km
登り
499m
下り
499m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
0:27
合計
4:21
距離 6.7km 登り 499m 下り 499m
7:36
12
スタート地点
8:18
8:25
27
8:52
8:53
37
9:30
9:35
52
10:27
10:32
14
10:46
28
11:14
22
11:36
13
11:57
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
緑ヶ丘スポーツ公園の広大な駐車場を利用します。
下調べ不十分で私達は陸上競技場前に駐車しましたが、登山口に一番近くトイレもあるので体育館前の駐車場に駐車するのがベストではないかと思います。
体育館を通り過ぎ、林道に入り登山口少し手前右側にも駐車場がありました。
コース状況/
危険箇所等
湯村山に寄るなら、林道を歩かずショートカット道を登るのが良いと思います。
(舗装路の林道は相当な遠回りになります)
登山道はいくつにも分かれていますが、また合流します。
肝心な分岐には道標があるので、そこは注意です。
双葉SAからの鳳凰山。
これから先、この天気が続く事を祈ります。
2025年04月16日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
4/16 7:13
双葉SAからの鳳凰山。
これから先、この天気が続く事を祈ります。
同じく双葉SAからの南アルプス。
平らになっているから、かってに間ノ岳の天空の稜線と思い込んでいます。
2025年04月16日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
20
4/16 7:13
同じく双葉SAからの南アルプス。
平らになっているから、かってに間ノ岳の天空の稜線と思い込んでいます。
広いスポーツ公園。
どこに駐車すれば良いのか分からず、とりあえず競技場前に駐車してから出発します。
2025年04月16日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
4/16 7:48
広いスポーツ公園。
どこに駐車すれば良いのか分からず、とりあえず競技場前に駐車してから出発します。
体育館前を進めば登山口にたどり着きます。
たぶん、ここに駐車するのがベストなようです。
2025年04月16日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
4/16 7:51
体育館前を進めば登山口にたどり着きます。
たぶん、ここに駐車するのがベストなようです。
この道標から舗装路の林道に入りますが、少し進むと右側に踏み跡があるので、そこから登れば湯村山まで直登でたどり着きます。
九十九折りの舗装路はかなり遠回りになります。
2025年04月16日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/16 7:55
この道標から舗装路の林道に入りますが、少し進むと右側に踏み跡があるので、そこから登れば湯村山まで直登でたどり着きます。
九十九折りの舗装路はかなり遠回りになります。
たぶんアオダモの花。
たくさん咲いており、新緑がきれいです。
2025年04月16日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
4/16 7:56
たぶんアオダモの花。
たくさん咲いており、新緑がきれいです。
湯村山までの直登が一番きつかったかも。
2025年04月16日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/16 8:01
湯村山までの直登が一番きつかったかも。
本日一座目の湯村山 登頂!
2025年04月16日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
4/16 8:20
本日一座目の湯村山 登頂!
ここからの富士山は抜群!
2025年04月16日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
17
4/16 8:22
ここからの富士山は抜群!
湯村山から平坦な道をしばらく歩けば狼煙場です。
2025年04月16日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
4/16 8:28
湯村山から平坦な道をしばらく歩けば狼煙場です。
たぶん山ツツジ?
一輪だけ咲いていました。
2025年04月16日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
4/16 8:29
たぶん山ツツジ?
一輪だけ咲いていました。
2022年 信玄公生誕500年を記念して復活設立したみたいです。
2025年04月16日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
4/16 8:32
2022年 信玄公生誕500年を記念して復活設立したみたいです。
舗装路は狼煙場までつながっています。
ただし、舗装路歩きはすごく遠回りになると思います。
2025年04月16日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/16 8:41
舗装路は狼煙場までつながっています。
ただし、舗装路歩きはすごく遠回りになると思います。
青空に映える桜。
ずいぶん高い所で咲いていました。
2025年04月16日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
4/16 8:42
青空に映える桜。
ずいぶん高い所で咲いていました。
法泉寺山までは、いつ誰が整備したのか分からない石畳の道が続きます。
2025年04月16日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
4/16 8:50
法泉寺山までは、いつ誰が整備したのか分からない石畳の道が続きます。
本日二座目 法泉寺山登頂!
うっかりすると見逃しますよ。
2025年04月16日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
4/16 8:57
本日二座目 法泉寺山登頂!
うっかりすると見逃しますよ。
見上げたらこの眺め、なんかステキと自画自賛。
2025年04月16日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
4/16 9:07
見上げたらこの眺め、なんかステキと自画自賛。
雲の中から、甲斐駒がようやく登場。
2025年04月16日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
4/16 9:16
雲の中から、甲斐駒がようやく登場。
鳳凰山も迫力ありますね
2025年04月16日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
4/16 9:16
鳳凰山も迫力ありますね
最終目的地の八王子山が姿を見せました。
2025年04月16日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
4/16 9:17
最終目的地の八王子山が姿を見せました。
鮮やかなミツバツツジ。
青空によりいっそう映えています。
2025年04月16日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
4/16 9:22
鮮やかなミツバツツジ。
青空によりいっそう映えています。
双耳峰の笊ケ岳だと思う。
もちろん行ったことはないです。
2025年04月16日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
4/16 9:27
双耳峰の笊ケ岳だと思う。
もちろん行ったことはないです。
白根三山はずっと雲の中でした。
2025年04月16日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
4/16 9:27
白根三山はずっと雲の中でした。
八王子山に取り付くと、登山道が砂礫と岩場へと一変します。
2025年04月16日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/16 9:31
八王子山に取り付くと、登山道が砂礫と岩場へと一変します。
日本庭園を歩いているみたい。
2025年04月16日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/16 9:29
日本庭園を歩いているみたい。
東屋から美しい街並み眺め。
2025年04月16日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
4/16 9:33
東屋から美しい街並み眺め。
相方に「手の平に富士」を頼んだらこのショット。
どうしたら、こんだけずれるの(爆笑)
2025年04月16日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
4/16 9:33
相方に「手の平に富士」を頼んだらこのショット。
どうしたら、こんだけずれるの(爆笑)
自撮りで撮りなおしてみました。
13
自撮りで撮りなおしてみました。
山頂手前の展望地からの富士山と甲府の街並み。
ここで居合わせた方から、白いイワカガミは山頂脇の道にたくさん咲いているという情報を得る。
2025年04月16日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
4/16 9:45
山頂手前の展望地からの富士山と甲府の街並み。
ここで居合わせた方から、白いイワカガミは山頂脇の道にたくさん咲いているという情報を得る。
ミツバツツジと富士という構図。
イワカガミは千代田湖方面に下りなければ見れないと思っていたので、最高な情報でした。
2025年04月16日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
4/16 9:46
ミツバツツジと富士という構図。
イワカガミは千代田湖方面に下りなければ見れないと思っていたので、最高な情報でした。
相方は登頂前にイワカガミを探しに行ったので、一人で山頂へ。
2025年04月16日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
4/16 9:50
相方は登頂前にイワカガミを探しに行ったので、一人で山頂へ。
八王子山 登頂!
2025年04月16日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
4/16 9:51
八王子山 登頂!
岩の上にある祠が、たぶん最高地点。
2025年04月16日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
4/16 9:52
岩の上にある祠が、たぶん最高地点。
ここから金峰山が見えました。
大弛峠からのズル金峰で2回登っているから、もう「俺の金峰山」です。
2025年04月16日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
4/16 9:54
ここから金峰山が見えました。
大弛峠からのズル金峰で2回登っているから、もう「俺の金峰山」です。
鳳凰山と甲斐駒。
2025年04月16日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
4/16 9:55
鳳凰山と甲斐駒。
八ヶ岳と茅ヶ岳。(本物と偽物とは失礼だよね)
2025年04月16日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
4/16 9:56
八ヶ岳と茅ヶ岳。(本物と偽物とは失礼だよね)
雲がかかってるけど、まだ雪がたっぷりの大好きな八ヶ岳。
2025年04月16日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
4/16 9:57
雲がかかってるけど、まだ雪がたっぷりの大好きな八ヶ岳。
千代田湖もちらり。
湖畔からだと30分くらいで登れるみたいです。
2025年04月16日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
4/16 9:56
千代田湖もちらり。
湖畔からだと30分くらいで登れるみたいです。
今日の目的、白いイワカガミを発見!
2025年04月16日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
19
4/16 9:59
今日の目的、白いイワカガミを発見!
イワカガミは何度も見たことがあるけど、白色は初めてかも。
2025年04月16日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
4/16 10:01
イワカガミは何度も見たことがあるけど、白色は初めてかも。
情報どおり、山頂からちょっと入った所に群生していました。
2025年04月16日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
4/16 10:33
情報どおり、山頂からちょっと入った所に群生していました。
山頂からの富士山。
今日はいったい何枚、富士山を撮ったんだろう?
2025年04月16日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
4/16 10:18
山頂からの富士山。
今日はいったい何枚、富士山を撮ったんだろう?
登頂写真を撮ってなかったので代表写真用にパチリ。
うん、やっぱりここは日本庭園だ。
2025年04月16日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
4/16 10:31
登頂写真を撮ってなかったので代表写真用にパチリ。
うん、やっぱりここは日本庭園だ。
展望、イワカガミ、コーヒータイムを十分楽しんでからの下山。
2025年04月16日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/16 10:34
展望、イワカガミ、コーヒータイムを十分楽しんでからの下山。
たぶん最奥が歩いてきた湯村山。
2025年04月16日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
4/16 10:47
たぶん最奥が歩いてきた湯村山。
モスラ!
知らない人は若い人。
2025年04月16日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
4/16 11:28
モスラ!
知らない人は若い人。
登山口近くの駐車場。
ここが一番近いですね。
2025年04月16日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
4/16 11:55
登山口近くの駐車場。
ここが一番近いですね。
お疲れ様でした!
2025年04月16日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
4/16 12:01
お疲れ様でした!

感想

登山前日の午後、相方から急に提案があり、たいした下調べもせずに私は初めて名前を聞く八王子山を登ってきました。

ハイキングコースという触れ込みだったので、もっと人工的な山なのかなと思っていましたが、なかなか登山として楽しめる山でした。
平日にもかかわらず、たくさんの人が手ぶらでも登って来られ甲府市民のソウルマウンテン感がします。

自宅近くにもこんな山があるといいなと言うのが今日の感想でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人

コメント

モスラ 知ってます

こんにちは〜
モスラの歌も歌えます。
17番の写真、コンクールに応募したら賞取れます。本当です。

いやあ、素晴らしい感性の写真ですよ。
ラドンどころか、ゴジラの息子、南海の三大怪獣(?)などほとんど知ってます。
さすがに初代はリアルタイムでは拝見しておりませんm(__)m
2025/4/18 14:42
いいねいいね
1
うっ! うれしいー!
ありがとうございますkibakoさん
コンデジでテキトウに撮っているので、初めて写真を褒められて素直に嬉しいです。

3062歳のkibakoさんなら、当然モスラは知っていると思いますが、ラドンを知ってるなら相当マニアックです。
2025/4/18 15:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら