七曲滝 氷瀑 六甲山系 有馬温泉 YouTubeでリスク低めのルート案内


- GPS
- 04:45
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 370m
- 下り
- 372m
コースタイム
- 山行
- 2:39
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 4:36
天候 | 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中級者以上お勧め 初心者は、経験者と行動を |
その他周辺情報 | 有馬温泉で観光可 |
写真
装備
個人装備 |
軽アイゼン必須
冬山服装
滝で休憩するときは、断熱アルミシートお勧め
|
---|---|
備考 | GPSルートダウンロード必須 山アプリ投稿、YouTubeなどでの、 事前の情報収集必須 |
感想
今回のYouTube40作目はコチラ
https://youtu.be/tg52VOq-8Bc?si=nb8WUydxiKUIQx0E
私用の大イベントが複数一挙に押し寄せ😅投稿が二ヶ月遅れ、トホホ😭
おすすめポイント
1、電車は神戸電鉄 有馬温泉駅あり、阪急梅田駅から大型観光バスタイプの定期運行バスあり、コインパーキング複数、と有名温泉ならではの便利さ。私は、滝に一番近い、六甲有馬ロープウェイの、有馬温泉駅の、コインパーキングを利用。平日1日1200円です。お得なパーキングは、温泉街に複数ありますが、氷瀑に一番近く、歩行者が少なく、広くて、諸々、使いやすいです。
2、当日は、雪は少なめでしたが、わりとすぐ坂道が凍結してたので、早めに軽アイゼンをつけました。ガッチリ氷に食い込み、必須のアイテム!
極楽茶屋の標識が出だす頃から、雪世界に変わりだして、とても綺麗😍。堰堤が堰き止めている所には氷が張り、氷瀑への期待が高まります。
3、最新の山アプリGPSルート通りに進めば、七曲滝には、基本、到着します、けど、
◯有名な「そのまま迂回する 1枚目の う回路 看板」と、「う回せずに、看板をまたいで乗り越える 2枚目の う回路看板」の見分け方を、写メ、YouTubeで、予習して下さい。これで道迷いする方、多数です。
◯2枚目の迂回路看板を乗り越えた後には、間違えると危険⚠️な分岐が二ヶ所あり、滑落事故の実績がある崖に迷い込みます。これも、写メ、YouTubeで予習してください。
◯滝へ続く道は、「う回すべき道、危険な道」のため、2枚目うかい路看板を乗り越えると、自己責任、道標他は、ありません。初めての方は、標高が低いからと油断して、GPS見ながらぶっつけ?はせずに、過去の山アプリ投稿や、私のYouTube😅?で、必ず下調べをして、できる限り経験者の方との行動をお勧めします。
4、滝の直前で、ロープを持って降りる細い激下り道(短めです)や、沢に降りて100~200m?石飛び渡渉する箇所があります。ゆっくり慎重に進んでください。
5、いよいよ氷瀑です! 自然が作り出す造形美を堪能して下さい!😍
氷瀑で、ランチやコーヒー休憩など、ある程度の時間を過ごす方は、スキー服並みの冬山ウェアと、お尻に敷いて冷気を遮断するアルミシート?などを、ご用意ください。お腹イタイタ必至?です😅。
「※」あと、トイレ🚾が、道中、滝ともにありません!🥲 (ロープウェイ駅にトイレ🚾ありますが、登山と関係ない民間企業なので、トイレ借りたら、自販機のもの買うとか😅しましょうね、登山客トイレお断り、とかならないようにしましょ~😊) 男性の方、滝で冷えたら物陰に隠れて、、、は できませんでー😅 滝壺と言うだけあり、周囲は崖で壺の底の状態、隠れどころなしー😂 それもあってか? 私は撮影で長めにいたのですが、ランチ他、長めに滞在する人は、少ないです😅
6、滝帰りのお楽しみは、有馬ならではの日帰り温泉♨️金の湯、銀の湯と、お土産&グルメ。平日でも行列の、賞味期限5秒の 「生?」炭酸せんべい、有馬発祥の(ウィルキンソン)炭酸水、温泉まんじゅう、神戸ビーフコロッケ、有馬ビール、その他盛りだくさん!お好みでお楽しみください!
山の神様、山を整備してくださる方、動画を見ていただいた方、本当にありがとうございました。よろしければイイねとチャンネル登録をお願いしますm(__)m。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人