記録ID: 8020233
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
地形図を手に歩く・長瀞町 (樋口駅北側) 周辺の史跡巡り
2025年04月16日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 170m
- 下り
- 170m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:06
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 2:20
11:10
4分
薬師堂手前
11:14
2分
薬師堂
11:16
11:20
75分
月待塔
12:53
12分
円福寺
13:05
13:10
20分
熊野神社/瀧野神社
13:30
薬師堂手前
天候 | ☀ ・最低/最高気温 (熊谷:6.5/22.8 ℃) (秩父:2.6/21.1 ℃) ・昼間の時間: 13:08 (日出:5:09 日入:18:17) ・16日の気象[全国] : 気象人 https://kishojin.weathermap.jp/diary_detail.php?date=2025-04-16 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
薬師堂手前の路肩に車を止めさせていただきました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
🚙路肩駐車 ⇒ 薬師堂 ⇒ 月待塔 ⇒ 榎峠線林道 ⇒ 別荘数件 ⇒ 林道 ⇒ 野上下郷石塔婆 ⇒ 園福寺 ⇒ 寛保洪水位魔崖標 ⇒ 熊野/瀧野神社 ⇒ 長瀞第二小 ⇒ 🚙路肩駐車 ・特に「野上下郷石塔婆」は、板石塔婆として、日本一の大きさを 誇るものです。是非とも見てもらいたい、石塔婆です。 ・また「寛保洪水位魔崖標」は、1742年(寛保二)の大洪水の水位が 岩に残されています。これとは別に、国道140号に面する長瀞第二小 のフェンスにも、その洪水位が示されています。 これは、それまで度々あった荒川の大洪水の跡ですが、その後の 河川改修の きっかけとなった重要な"痕跡"です。 ・国土地理院地形図を手に取りながらの"山村歩き👣"も, いいものです。 |
写真
感想
◎「地図で歩く秩父路」飯野頼治著 2006/12/10 初版発行の
p404「樋口駅周辺巡り」を参考に、国土地理院地形図に落として
歩きました。
特に「仲山城址」などは分からず、パス。
いい山村旅でしたが、仲山城址が判らず、残念!!。
飯野さん著のなかで、"地域は狭いが ,見所が多く・・・・・"とあり、
まだもっと行きたいと想いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する