記録ID: 8023086
全員に公開
キャンプ等、その他
赤城・榛名・荒船
榛名山北面サイクリング 最高1183m 標高差819m
2025年04月17日(木) [日帰り]


- GPS
- 03:43
- 距離
- 42.0km
- 登り
- 1,433m
- 下り
- 1,426m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 3:40
距離 42.0km
登り 1,433m
下り 1,426m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
数十台のスペースあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
水平移動距離: 42.04km 最高点の標高: 1183m 最低点の標高: 364m (標高差: 819m:消費電力173Wh) 累積標高(登り): 1433m:消費電力269Wh 累積標高(下り): 1426m 東吾妻町 町道2260号線は、中間地点から上部が通行止め |
写真
装備
個人装備 |
折りたたみ電動アシスト自転車 Cyrusher Sonder (バッテリー480Wh)
|
---|
感想
この春は山に雪が降ることが多く、雪山に行かない私はネットで電動アシスト自転車を研究していた。
私の唯一の日記が、電動アシスト自転車で登山口までに必要な電池量の考察だっように、この種の機械ものが好きだ。いろいろ検討しているうちに、山登りに最適な電動アシスト自転車が見つかって、購入してしまった。
車に積み込み、ふもとの駐車場で自転車に乗り換えて山道を登ることを想定している。
いろいろな山を登るルートが計画できるようだ。
まずは榛名山の北斜面を登ることにした。
出発点の駐車場は本来は岩櫃山の登山者用なのだが、十分に余裕があり、本来の目的外に使っても迷惑にならないだろう広さがあった。
電動アシスト自転車は楽だ・・・というのは普通の自転車と比べればの話で、実際には標高差800m以上を登る際には、所々つらい斜面があった。
最高地点の沼峠にいたるまでにきつい斜面があったのは想定内だったが、岩櫃山登山口駐車場に帰る直前の斜面が意外にも大変だった。岩櫃山の意趣返しだったかもしれない。
榛名山周辺はところどころ桜が咲いていて、よいサイクリング日和だった。
(なお、サイクリングの記録は、登山の(歩行の)の記録と混合するのを避けるべきと考えて、RikaCycleというアカウントを試験的に作り、記録しています。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する