観音山[柳沢城址]-岩櫃山[岩櫃城址]


- GPS
- 04:42
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 645m
- 下り
- 596m
コースタイム
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:42
・十二様通りが通行禁止のため、郷原城址に行けなかったのは残念。仕方ないので赤岩通りを下って潜龍院跡に出ました。
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復:JR吾妻線(高崎行)郷原駅 14:49乗車(Suica使えません) |
コース状況/ 危険箇所等 |
十二様通りは落石のため通行禁止でした。なので郷原城址には行けません。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
熊鈴
|
---|---|
備考 | 次はちゃんと城を見るべし。 |
感想
・のんびりホリデーSuicaパスを使いました。群馬前町駅も郷原駅もSuicaで清算できないのでご注意を(結局、最後改札を出た駅で往復分を清算しました)。
・まずは柳沢城址でもある観音山に登頂。ガメラ岩で見晴台コースと南大岩窟コースに分岐します。見晴台コースで登りましたが、ルートが分かりにくく、多少藪漕ぎしました。南大岩窟コースで下りてきました。こちらのほうが少し長いですが歩きやすく(ただし、一か所鎖場アリ)、石窟も見学できます。
・柳沢城址でも、曲輪跡や堀切などの遺構を見ることができます。
・ウォーミングアップのつもりでしたが、結構疲れました。不動滝でマイナスイオンを浴びて少し癒されました。
・続百名城の岩櫃城のスタンプは平沢登山口の案内所で押印できます。ここのスタッフの方が城址や登山ルートについて親切に説明してくれました。城見学で来た人には、ここで入手できる『岩櫃山周辺ガイドマップ』と『岩櫃城跡縄張図』は必携です。
・登山ルート(尾根通り)沿いと二の丸、本丸あたりは遺構が見やすいです。石垣なんて要らんのです。土の城のうねりを堪能しましょう。ですが、それ以外の場所では遺構は見えにくいです。下草がなくなる冬に来た方がベターかも。
・潜龍院跡の石垣は算木積みもできておらず、荒々しい野面の乱積みです。下っ手くそやのう、と思いつつも、頑張って勝頼のために積んだのか(だがヤツは来なかった...)と思うと、ちょっと切なくなってきます。
・後半の岩櫃山歩きに気を取られてしまい、肝心の岩櫃城の見学が疎かになってしまいました。次回は城の遺構のみを時間をかけて巡りたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する