ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 802339
全員に公開
トレイルラン
四国

千羽海崖トレイルランニングレース2016

2016年01月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:00
距離
39.5km
登り
2,495m
下り
2,495m

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:00
合計
6:29
距離 39.5km 登り 2,495m 下り 2,503m
8:15
389
日和佐総合体育館
14:44
大浜海岸
ルートは手書きです
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
山の区間は危険個所無し。
海崖の区間は岩の表面が鋭角になっているため手を切るので手袋必要。また、転倒などしたら服はズタボロ?
大怪我すると思いますので慎重に通行する必要あります。
その他周辺情報 ☆日和佐の潮汐(試走候補日)
 2016/10/29(土) 干潮時刻 11:12 潮位 63cm
 2016/11/26(土) 干潮時刻 10:08 潮位 76cm
 2016/11/27(日) 干潮時刻 10:44 潮位 75cm
 2017/01/14(土) 干潮時刻 13:17 潮位 63cm
 2017/01/15(日) 干潮時刻 13:55 潮位 62cm

☆薬王寺温泉
 http://yakuouji.net/onsen/

☆四国温泉88箇所巡り
 http://onsen88.info/
☆四国この食堂この一品88箇所巡り
 http://shokudo88.info/index.cgi
☆四国堰堤ダム88箇所巡り
 http://dam88.info/
☆四国の駅と車窓88箇所巡り
 http://eki88.info/
☆四国酒蔵88箇所巡り
 http://sake88.info/
☆四国酒の肴88箇所巡り
 http://chinmi88.info/
☆四国一攫千金88箇所巡り
 http://maizoukin88.info/
☆四国なんでも88箇所巡礼推進協議会
 http://shikoku88.in/
スタート会場の日和佐総合体育館にて、大会のスイーパー役を努めるnanchiさんと。
スイーパーさんに追いつかれないよう頑張ります。
12
スタート会場の日和佐総合体育館にて、大会のスイーパー役を努めるnanchiさんと。
スイーパーさんに追いつかれないよう頑張ります。
スタート前
スタートです。
前方を行くのはKKPでお世話になっているOさん。
トレラン大会初参加とか?
しかもワラーチで!
そして残り1/3のところで紐が切れたので裸足で走ってゴールしたとか!?
唖然。脱帽です。
5
スタートです。
前方を行くのはKKPでお世話になっているOさん。
トレラン大会初参加とか?
しかもワラーチで!
そして残り1/3のところで紐が切れたので裸足で走ってゴールしたとか!?
唖然。脱帽です。
ノンビリと中団でスタートしたら大渋滞にはまってしまって、しばらくは歩きのような感じに・・・
3
ノンビリと中団でスタートしたら大渋滞にはまってしまって、しばらくは歩きのような感じに・・・
めっちゃいい天気ですけど
5
めっちゃいい天気ですけど
海崖ルートは景色最高です〜
6
海崖ルートは景色最高です〜
転倒したら服がズタボロになるかと思う程に岩が鋭利に尖ってます
4
転倒したら服がズタボロになるかと思う程に岩が鋭利に尖ってます
大浜海岸が見えてきました
5
大浜海岸が見えてきました
完走できて悟りを開いた?
安堵感たっぷりですね。
11
完走できて悟りを開いた?
安堵感たっぷりですね。
完走証明書もらえて嬉しい!
1
完走証明書もらえて嬉しい!
フィニッシャータオルを持って完走できた喜びに浸ります
10
フィニッシャータオルを持って完走できた喜びに浸ります
e-sannさんと一緒に記念撮影!
お疲れ様でした〜。階段サイコーです。
10
e-sannさんと一緒に記念撮影!
お疲れ様でした〜。階段サイコーです。
帰りの徳島市内。
雪が舞う中での一般道は怖いです〜。
7
帰りの徳島市内。
雪が舞う中での一般道は怖いです〜。

感想

千羽海崖トレラン大会に参加してきました。
http://www.courant-marin.jp/senba/

今回はロングコース(39km、制限時間8時間32分)に初チャレンジです。
前年大会はショートコースに参加して完走できたので、気を良くしてロングコースにエントリーしてみたものの、大会が近づくにつれて「完走できるのだろうか?」と不安になってきました。
しかも四国にも大雪の予報が出ていて大会が中止になるのでは?
と、半分期待していたのですが、日和佐付近の気象は問題なさそうなので開催されることになった…ので行く事にしたのですが香川県の東讃から徳島市内へと至るところで大雪で前が良く見えません。
かなりビビりながら運転していると大会会場の日和佐が近づくにつれて雪も止んで星空が見えているので晴れの感じです。ホッと一安心。

大会会場へと到着するとロングコースの参加者(定員600名がエントリー)が沢山来てます。
みんなメッチャ速そうに見える。
自分がここにいるのが場違いな気がするほどの熱気です。
ますます不安になる…
体育館内では大会のスイーパー役を努めるnanchiさんと遭遇。
写真撮ってもらってからスタートに備えてUPしたりしますが寒いです!

開会式では鏑木さん、地下足袋王子の話を聞いて盛り上がり、スタートのカウントダウンでテンションがピークに達したらロングコース参加者600名近くが一斉に山の中へと入って行きます。
トップ集団はあっという間に走り去ってしまいましたが、中団の位置でスタートした自分は渋滞の中で前の人について歩くことしかできません。
しばらくは前の人について、登りは歩いて平地と降りは走ることを繰り返しながら距離を稼いでいきます。
最初のうちは階段のアップダウンが連続している区間のため、やがて脚力が落ちた人が遅れだしますので、人の間隔もマバラになってきだしました。
さあ、ここから行きましょう!って感じで、徐々に追い抜きにかかりますが人が一人通れるようなシングルトラックではそういう訳にもいかずにペースが早くなったり遅くなったりでマイペースが乱れます。
そして、第2関門が近づいてきたところで右足のふくらはぎに違和感が…
つり出すのも時間の問題でしょう。
どうしたものか〜?
リタイヤあるかも?
と、悩みながらも第2関門を通過しようとしたところで、スイーパー役のnanchiさんが車両待機しており、車より出てきて声援をいただき、とても勇気づけられました。
それ以降はどうやってゴールまで体を運ぶか?と、考えながらダマしダマしで降りは足に問題なさそうなので走り、平地は足のつり具合を見ながら歩いたり走ったり、登りは歩きで歩を重ねて行き海崖へと到着。
ここは走れそうにないので、歩きながら体力の回復に努めます。
最高の天気に最高の景色に癒されながら海崖区間が終わり、再び山の中へと入って行くところから最後の追い込みです。
きつい登りが待っており、何人もの方が足をつっていて座り込んだり、ストレッチしたりしています。
「もうちょっとですよ〜!頑張りましょ〜!」って声をかけながら追い抜いて行きますが、自分にも言い聞かせてます。
道中では、足がつった見知らぬ者同士4人で隊列を組んで足つりカルテットを結成して登っていきますが、やがて一人脱落し、また一人脱落し、振り返ると自分の後ろには誰もついてきてません。
何とか稜線上まで休憩せずに登ってこれたので、ここで休憩したら気持ちが折れると思い休憩せずに頑張り続けますがレース後半の登りはキツかったです。
稜線上からはゴールへと向けて再びアップダウンが続きますが不思議と気持ちが落ち着いている。もう歩いても完走できるほどに貯金はできているし、何よりも大峯奥駆道や大麻山のアップダウン・階段で鍛えてもらったおかげで、何度も続く階段のアップダウンが続いてもメンタル的に落ち込む訳でもなく何となく許せる?
精神的にフラットな状態でどんどん進んでいけるようになってきた。
修行の成果ですね〜。

レース終盤に差し掛かると周りに人はいなくなり、自分だけの世界で走って行きます。
「楽しい〜、楽しい〜」とブツブツ言いながら進んでいると、足がつって座りこんでいる人がいたり、足の運びがあきらかにおかしい激痛に耐えながら歩いている人がいたりして、それぞれの人間ドラマを見させてもらいました。
参加者同士で慰めあったり、お礼を言ったりしつつ、気持ちはお互い頑張ってゴールへと行きましょう!って感じです。

そして、ようやくゴールとなる大浜海岸が見えてきました。
大会スタッフの方より「残り4.5kmですよ〜!頑張って〜!」と声をかけていただき、ここからは歩くのは止めようと決め、足が千切れても、心臓止まりかけでも走り続けようと…泣きながら走りました。
泣きながら走るのって久しぶり〜って、ゴールした後は清々しい気持ちになるかも知れないですが、その最中はそれはそれは…です。
ゴール地点でe-sannさんが待ってくれており、記念撮影してお接待所でうどんをいただきますが、冷え切った体はうどんやお茶を飲んでも暖まらない。
帰りの道中も徳島市内から大雪の渋滞に巻き込まれ香川へと戻るのに時間がかかり車の運転怖かったです。
県境のトンネルを越えると2台の車が側溝に落ち込んで放置されているし…

今回の大会は、往き帰りの移動も含めて非常に記憶に残る大会でした。
大会に携わってこられた大会スタッフの方々や道中で応援してくれた近所のおっちゃん、おばちゃん達、スイーパー役などで大会をお手伝いされた徳島の山岳会の皆さん素晴らしい大会をありがとうございました。

来年も出場して階段天国を味わいたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1841人

コメント

お疲れ様でした。
前々日に一の森・・ 
そして前日に高瀑ノ滝・・・
そして千羽海崖ロングクラス!
そして好タイム!

shichiさん!凄すぎます!

ちょっとそのパワーをわけてください^^; 
ほんと、あのコースを6時間半切りで帰ってくるとは超人です!
ぼくなんかショートクラス13kmでもゴール手前ではボロボロになってました。

とにかく、お疲れ様でした! しばらくは脚をいたわってあげて下さいね!^^
2016/1/25 15:34
Re: お疲れ様でした。
e-sannさん
お疲れ様でした〜。

大会が終わって一日が過ぎると脚に痛みが出てきました。
しばらくは脚をいたわるようにします。

今回は、初めてのロングコース出走なのでペース配分が分からないまま突込み気味に行きましたが、何とか最後まで脚がもったのでホッとしました。
自分でもこれ位はできるんだなぁ〜と…感心しております。
スタート前は山行ばかりでトレーニングらしい事もしていないので、周りの人達のオーラに圧倒されっ放しでしたけど、走っていると徐々に慣れてきて、ゴール間近で2人を追い抜いた時は自分で自分を褒めてしまいました。
この日のご褒美はアイスクリーム2個でした。

来年はロングで一緒に頑張りましょう。
でもやっぱり、記録狙いはキツイな〜。
ファンランで景色楽しみながら完走がいいです〜。

お疲れ様でした。写真もありがとうございました。

今回はKKPの主要メンバーの方達も参加しておりましたが、やはり速いですね〜。
私では到底追いつけないです。
しかもワラーチでの好タイムですから、もう脱帽です。
2016/1/26 8:14
お疲れ様でした!!
第2関門で見たときは余裕の走りに見えましたが・・そんな状況とは。あの時点でだいたい150位だったので、ペースを上げたのか?ペースを持続したのか?どちらにしても初出場で6時間29分はすごすぎ!!
努力の結果ですね!!

e-sannとsichi7さんを見習って来年は出てみようかなぁ〜って気になってます!!

ああ sichi7さんのなき姿ボロボロ姿見たかったなぁ〜って来年私がボロボロになってるな間違いなく
2016/1/25 17:49
Re: お疲れ様でした!!
nanchiさん
写真と声援ありがとうございました。
勇気づけられました。

第2関門の時点で自分は300位くらいに位置するんだと思ってましたが、150位くらいだったんですね。その後はマイペースを貫きましたので順位があがったのは他の方が遅れていったからです。
レース中盤以降は何人もの方がボロボロになって座り込んでいる横を
「脚痛いっすよね〜。私も痛いです〜。もうちょっと頑張りましょ〜」等と励ましながら追い抜いて行きましたが、私に言われるまでもなくレース中盤まで到達している方はゴール目指して頑張るハズです。

今回はTJARのビデオに刺激を受け
「困難と思える事に挑戦して、達成できれば何か得られるものがあるんじゃないか?」
という発言にインスパイアされてのロングコースへのエントリーでした。
大会終わってみて、何か得られるものがあったかと聞かれたら?
あったと答えます。
内容は教えません。

来年は一緒にロングコースで頑張ってみましょう。
挑戦してみたら何か得られるものがあるハズです。
2016/1/26 8:26
おめでとう\(^o^)/
そういえば正月から凄い練習していたのを思い出しました
とても真似出来ないほどの努力化
やはりロングは厳しいですね〜
完走バンザ〜イ
2016/1/29 21:18
Re: おめでとう\(^o^)/
kurumi05さん
コメありがとうございます。

酔っ払って自宅まで20km以上を歩いて帰るなんて事も努力というのなら?
かなり努力したかと思いますが〜
無事に完走できてホッとしました。
来年はご一緒に〜。
徳島マラソンも〜。
マラソンは、できればワラーチで参戦したいですね。
2016/1/29 22:17
完走おめでとうございます。
shichi7さん

レースのみならず、ご褒美に天候まで堪能されたトレランの完走、おめでとうございます。ハードな階段パラダイス後の応援はとても励まされ、地元の皆さんが大会を盛り上げてくれる良いレースですね。
2016/2/27 23:38
Re: 完走おめでとうございます。
Blazeras25さん
初めまして!

コメありがとうございます。
この大会を目標にして頑張ってきたので、完走できて燃え尽きたのか?気が抜けたようで、しばらくはトレーニングをサボってしまいました。
大会は潮の満ち引きによって毎年のようにコースが変わるそうで!
来年もコースが変わりそうです。
それも飽きなくていいかも知れないですね。
地元の方々や山岳会のバックアップがあって楽しい大会ですよ〜。
是非、来年はどうぞ〜。
2016/2/28 8:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら