大雄山駅〜大雄山最乗寺 奥の院〜モダン湯治おんりーゆー


- GPS
- 03:02
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 425m
- 下り
- 249m
コースタイム
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:49
天候 | 晴れ(少し霞) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大雄山駅を出てしばらくは車道を歩く。道は狭く歩道は細いので注意。途中からは車道ときちんと分かれた歩道が続く。おんりーゆーまでの近道は登山道。 |
その他周辺情報 | 道沿いにはコンビニや商店はほぼない。途中の「十八丁目茶屋売店」でとろろそばをいただく。最乗寺の最寄りバス亭前にはお土産屋、そば屋あり。小田原駅〜大雄山駅往復+乗り降り自由で売店5%offチケットがついて往復電車代と同じになる割引チケットが小田原駅で売っている。 |
写真
感想
なかなか乗る機会がない伊豆箱根鉄道大雄山線に乗ってみて、初詣や節分時にはかなり混みあうらしい最乗寺を目指す山歩き。道沿いにはコンビニや自動販売機はないので、駅で仕入れておいたほうが良い。お手洗いも茶屋以外はなさそう。寺にはお手洗いあり。
大雄山駅は駅外にベンチがあり待ち合わせ可。そこからしばらく車道を歩く。案内はないが、一本道で特に迷うことはないだろう。結構傾斜が大きい上り坂が続く。途中から、新緑の中、車道と並走するきちんと車道と分離された歩道が寺まで続く。柔らかい素材の舗装と、ところどころ階段で、大きな変化はなくひたすら上りだが歩きやすい。季節によってはアジサイが綺麗だとか。
山門近くのバス停は広めで、お土産屋、そば屋あり。
最乗寺はかなり広くて綺麗。水を汲める場所(飲めるコップつき)あり。奥の院には350段以上の階段を上る。階段の上から別の登山ルートに繋がっている。
寺を回る形で下って、しばらく登りと同じルートを下り、「十八丁目茶屋売店」で昼ごはんとしてそばをいただく。そばやおでん、とろろ定食等を楽しめる。
そこから少し下ると、「足柄ふれあいの村」「モダン湯治おんりーゆー」に抜ける裏道あり。(Google Map上では見えないが、ヤマレコでは足跡多め。)裏道は舗装されていない山道。特に危険な箇所はないが、雨が降るとドロドロになりそう。その道を登って下ると、車道と合流する。車道を少し歩くと「モダン湯治おんりーゆー」到着。少しお値段は高めだが、「ニフティ温泉」「アソビュー」等を使うと少し安く入館券が購入できる。館内着、タオルつきで、温泉は広く綺麗で、露天、サウナもあり、シャワーが最近流行りの高級ヘッド。シャンプーや化粧品も充実。休憩所は横になって静かに過ごすタイプ。
1時間に一本、小田急開成駅、大雄山駅までバスが出ている。(予約制。)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する