記録ID: 8034438
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
廿日市市・極楽寺山
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:44
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 733m
- 下り
- 718m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 6:24
距離 8.8km
登り 733m
下り 718m
9:07
29分
観音台入口バス停
12:10
13:45
29分
さくらの里
15:31
薬師が丘バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰り:薬師が丘バス停から、五日市駅北口または広島バスセンター行き広電バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
観音登山口から極楽寺、山頂を経て、さくらの里までは、道しるべがあります。ただし、極楽寺から桜の里にかけては、分かれ道がたくさんあるので、分岐点で進む方向を間違わないよう、注意。 さくらの里から佐伯運動公園への山道は、踏み跡はあるものの、道しるべがあまりないので、コースアウトしないよう、ヤマレコの画面を見ながら下山しました。 |
その他周辺情報 | 薬師が丘から五日市駅行きのバスに乗り、中央公民館でバスを降りて、楽々園のほの湯まで歩きました。 ほの湯は、外の浴場にレジオネラ菌が検出されたとかで、一部改装工事中でした。 |
写真
あと0.8KMと書かれた案内板の先に、五丁の丁石がありました。
そこから少し登っていくと、木々の間から五日市の市街地と、広島湾などが見えます。ここで海を眺めながら一休みします。
そこから少し登っていくと、木々の間から五日市の市街地と、広島湾などが見えます。ここで海を眺めながら一休みします。
正面の山門から境内に入っていないので、邪道なルートなのかどうか…、まずは極楽寺の本堂にお参りします。
「おん ばざら たらま きりく」と御真言を唱えながら、手を合わせました。
このあと、阿弥陀堂の大仏さまにもお参りしました。
「おん ばざら たらま きりく」と御真言を唱えながら、手を合わせました。
このあと、阿弥陀堂の大仏さまにもお参りしました。
駐車場へと続く舗装された道路を歩き、駐車場の横に出たところで、木製の階段を登り詰めたところが、極楽寺山の山頂です。
山頂を示す木製の案内板とあずまやがありますが、木々に周りを囲まれて、眺めはよろしくないです。
山頂を示す木製の案内板とあずまやがありますが、木々に周りを囲まれて、眺めはよろしくないです。
山の緩やかな斜面を切り開いた一角に桜が植えられている、さくらの里に到着しました。
ここで昼食にします。
桜の盛りからは若干過ぎていますが、桜の花びらが舞う中での昼食も乙なものです。
ここで昼食にします。
桜の盛りからは若干過ぎていますが、桜の花びらが舞う中での昼食も乙なものです。
途中で林道から左手に分かれる山道へ入っていきます。
何の案内もなく危うく通り過ぎるところでしたが、ヤマレコの画面を見ていたらコースアウトしかかっているのが分かって、事なきを得ました。
何の案内もなく危うく通り過ぎるところでしたが、ヤマレコの画面を見ていたらコースアウトしかかっているのが分かって、事なきを得ました。
感想
廿日市の山ですが、廿日市駅から登ると造成工事をしているので、五日市から登って五日市に下りるコースを取りました。
廿日市駅から極楽寺山に登ると、歩く距離が結構長いのですが、こちらは山の中腹がスタートとゴールになるので、極楽寺山までが近いと感じられました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する