記録ID: 8035176
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
二上山駅から屯鶴峯、ボタン咲く當麻寺へ
2025年04月19日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 609m
- 下り
- 629m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 2:24
- 合計
- 7:04
9:35
35分
二上山駅
16:39
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な個所はありません。二上山駅からダイトレ北入口までは交通量の多い自動車道で、屯鶴峯入口のダイトレ起点までは一段高くなった歩道があって安全に歩けますが、ダイトレ起点からダイトレ北入口までは、そのような歩道がないので、クルマに十分ご注意ください。また、岩屋峠から祐泉寺までの下りは、ところどころ濡れて滑りやすくなっている箇所があるので、ご注意ください。 |
その他周辺情報 | 二上山駅前には、飲料の自販機がありますが、コンビニや飲食店の類は見当たらないようです。一方、当麻寺駅と當麻寺の間の参道には、飲食店や土産物店等が多くあり、自販機も点在しています。また、今回は立ち寄っていませんが、當麻寺の参道には、相撲の博物館・相撲館「けはや座」があります。なお、當麻寺の拝観料は、今回立ち寄った「奥院」「中之坊」は、それぞれ500円(大人料金)、今回立ち寄らなかった「西南院」は400円、本堂などの「伽藍三堂」は500円です。 |
写真
自動車道を歩いて、奇岩群「屯鶴峯(どんづるぼう)」に到着。千数百万年前、二上山の噴火によってできたものらしい。鶴が屯(たむろ)しているように見えることから屯鶴峯と名付けられたそうで、奈良県指定の天然記念物。
屯鶴峯にある帝国陸軍地下壕跡。第二次世界大戦末期、帝国陸軍は本土決戦に備えて、屯鶴峯地下に航空部隊の指令所を築こうとしたらしい。いくつかのサイトを拝読するに、第1航空総軍司令官であった元大韓帝国皇太子・李垠(りぎん、イウォン)が一時期滞在していたという証言もあるようだ。
感想
今回は、いろいろと「やらかしてしまった」山行でした(笑)。ここ数か月、気温が低い状態で、現地で飲料の調達可能という条件下での山行ばかりでしたので、暑さを甘く見て飲料のペットボトルを少ししか持っていかなかったのが運の尽きでした。想定外の暑さと飲料不足という状況下で判断力が甘くなってしまったか、分岐を誤るというトンでもないポカをやらかしてしまい、行程変更を余儀なくされてしまいました。まあ、今回は危険の少ない低山だったので良かったですが、危険の多い山でやらかしてしまうと思うとゾッとします。今後の戒めにしたいと思います。
まあ、それでも、下山後に當麻寺のキレイなボタンを鑑賞できて、傷心を癒すことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する