高坂駅は時計塔が印象的な駅だった「関東の駅百選92」森林公園駅→的場駅までの赤線繋ぎ・回収


- GPS
- 05:03
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 14m
- 下り
- 22m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
【帰り】 的場駅→川越駅→森林公園駅 車を回収した。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ゆで太郎森林公園駅店 underground ramen 頑者川越駅店 天然温泉「ふるさとの湯」 |
写真
感想
朝、道の駅で目覚めたところ、やはり両足が筋肉痛であった。道の駅のトイレに向かう階段を登るのもきついし、下るのはもっときつく、手すりを使わざるを得なかった。
奥多摩を歩いた翌日、皆野アルプスや長瀞アルプスをと考えていたが、どうやら難しそうだ。平地での街歩きなら何とかなりそう、ということで「関東の駅百選」に選ばれている高坂駅に辿り着くことを目標として計画を組み立てることとした。
東松山市付近の東武東上線沿いにはいくつか遊離した赤線がある。「つきのわ駅→森林公園駅」「森林公園駅→武蔵丘森林公園」「東松山駅→吉見百穴」などの赤線たちを一つにまとめたい。ということで、森林公園駅→東松山駅→高坂駅をメインに歩くこととした。余勢があればもう少し距離を伸ばすこととしよう。
朝食は、森林公園駅近くにある「そば太郎」で、ここはかつて歩いた時にも蕎麦を食べているので、それを思い出したわけだ。今回は、北海道では普通に食べられている「ざるラーメン」、中華麺を蕎麦つゆで食べてもいけるのである。
その後、森林公園駅近くの駐車場に車を入れて歩き始めた。
気温は低く、歩きやすい。日曜日の7時台はまだ人も少ない。街の中の花を探しながらの歩行、いつのまにか踏切を渡り東松山駅に近づいていく、朝からもう焼き鳥屋さんがやっていた。そう、東松山は焼き鳥とヌートバーの街だ!?
東松山駅にたどり着いたところで「吉見百穴→東松山駅」へと歩いた赤線も回収する。このあと、高坂駅に向かうのか、古墳があるのでそこに寄るのか歩きながら考え、結局直接高坂駅に向かうこととした。
警察署や消防署、様々な植物や川の上を渡り、駅にたどり着いた。そう、高坂駅こそ本日のメインなのである。時計塔がついた駅舎、しかも2つの口があって両方に時計塔がついている。これはこれで牧歌的で長閑ないい駅ですね・・・と思った。漫画とかに出てきそうな駅、漫画「めぞん一刻」に出てくる時計坂駅でしょうか?・・・でも、モチーフは東久留米駅だと言うし。でも、いい駅でしたよ。
ここで、9時台。もう目的は達成してしまったので、止めて車回収に向かってもよかったのだけれども、筋肉痛の足を抱えて坂は登れない。当然山には行けない・・・じゃあ、時間がもったいないのでそのまま歩き続けることとした。
とりあえず、東武東上線沿いを歩いて行こう。
北坂戸駅、坂戸駅・・・坂戸駅のモダンの雰囲気を素晴らしいと思った。まるで「教会のステンドグラス(by レスピーギ)」のような雰囲気、ちょうど「ぎょうざの満州」もあったが、開店前。ここで中華丼を食べて車回収でもよかったのだ。
さらに、若葉駅、そして考えた・・・。このまま、南に向かえば川越線に繋げられそう。川越線には全駅に自宅からの赤線が繋がっている。今日この赤線を自宅からの赤線に繋げることができるのだ。わかった、そうしよう。
ということで、鶴ヶ島駅に繋げた後は南下して的場駅に繋げることと決めた。だいたい20kmほどになりそう。いい感じだ。土日合わせて35km。いいですなあ。
無事に的場駅まで歩いてGPSを切りました。川越駅までJRで出て、頑者、そして車回収でした。頑者は久しぶりに食べたのですが、量も少なくなっていて残念でした。しばらくはないと思いました。
車を回収して温泉に入り、帰宅しました。
結局火曜日くらいまで筋肉痛が残ったのですが、筋力が向上していると信じたいと思っています。
関東の駅百選 残り8駅
新守谷駅(関東鉄道、茨城県守谷市)
水沼駅(わたらせ渓谷鐵道、群馬県桐生市)
上総鶴舞駅(小湊鉄道、千葉県市原市)
上三依塩原温泉口駅(野岩鉄道、栃木県日光市)
鹿島大野駅(鹿島臨海鉄道、茨城県鹿嶋市)
益子駅(真岡鐵道、栃木県芳賀郡益子町)
多摩センター駅(多摩都市モノレール、東京都多摩市)
騰波ノ江駅(関東鉄道、茨城県下妻市)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する