大根地山


- GPS
- 00:57
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 234m
- 下り
- 231m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
傘
靴
地図(地形図)
コンパス
計画書
GPS
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
今日は,車移動しながら5座の低山を登る予定でしたが,夜中に雨音がして朝になっても霧雨でした.前日見た天気予報では午後に少雨があるもの基本一日曇りの予報だったのに.朝に再度確認すると福岡市方面はこの予報の通りなのに,車中泊したここ福岡県の中央部は終日少雨.今日は止めて福岡市に戻ろうと思ったものの,今日の予定5座のうちのの安見ヶ城山+大平山(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8036440.html )と大根地山は1時間前後で廻ることが可能な低山なので雨の合間を見つけて強行することにしました.
冷水峠を起点にして九州自然歩道や旧長崎街道を楽しみながら登るのもよいのですが,少雨でしたし,ズルをして参拝者・登山者用駐車場まで車で上がり,ナウキャストで雨雲が去るまで待ち,大根地神社に続く舗装された車道を歩いて大根地山と大根地神社を廻りました.レーダーでは雨雲が通り過ぎたようですが,山は雨雲が残り少雨です.神社まで舗装道路を1km歩くだけなので,手ぶらで傘をさして登りました.
地図上で分かりにくいこの駐車場の位置は上記写真に付けた緯度経度で分かります.ただここに上ってくる場合,離合できる幅がなく運を天に任せて上がってくる必要があります.さらにいうと,この参拝者用駐車場から大根地神社までは綺麗に舗装された車道があり,神社入口には10台以上駐車できる広場があります.しかし,ここも離合ができず,また急勾配のカーブが続き,ギアをB(ブレーキモード)に落としてもスリップして登り切れないのではないかと不安になる程です.コンクリに石を埋め込んでスリップ防止にしてあるのでオフロードタイヤを履いた力強い車なら大丈夫かも.
山頂は神社から5〜6分です.少雨でもあり山頂からの景色は楽しめませんでしたが,昔から山伏の回峰修験道場であり,神社も日本書紀の神功皇后伝説に由来する古い歴史があるところで,空身で傘をさしての往復にちょっと楽しみを与えてくれました.
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する