記録ID: 8042033
全員に公開
ハイキング
東海
浅間山〜二等三角点久尻〜美濃陶芸村 往復
2025年04月20日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:08
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 493m
- 下り
- 494m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車地から「たじみ陶生苑」横の舗装路を少し歩きます。多治見市水道施設入口横から登山道に入ります。はっきりしているようなしていないような感じの道です。 案内表示は全行程一切ありません。 最初の分岐を右へ(間違えて左へ進んでしまった)。次の分岐が稜線、左へ進むと浅間山山頂へ至ります。 この分岐点を右へ進むと三角点「久尻」へ。足元明瞭なところとそうでもないところがありますが、ピンクテープがいっぱいあるので迷うようなことはないと思います。 ただし分岐点のようなよくわからないところが多々あります。 また「久尻」を過ぎてピンクテープにしがって進むと美濃陶芸村と違う方向に下山することになります。 「久尻」から美濃陶芸村に下山するには、いったん少し戻って北方向に見えるピンクテープに沿って下るのが正解です。私はまっすぐ進んでしまい、途中で気づいたけれども戻るのが嫌で藪に突っ込んで目的地に下山しました。「久尻」からの私のルートは参考にしないほうがいいです。 もっとも浅間山から美濃陶芸村へ行くだけなら稜線の少し北側に林道が通っているのでそこを歩けば安全に行けます。「久尻」は通らないけど眺望のいい展望地は通ります。 |
その他周辺情報 | 近くの日帰り温泉なら東海環状自動車道土岐南多治見インターすぐの「よりみち温泉」かイオンモール土岐の「とき温泉KAMABA」。 私は直帰。 |
写真
三角点にプレートがあるのは初めて見た。それともこの山の名が「久尻」なのかな?あれっ、よく見たら「九尻」になってる。たぶん間違いだろうなあ。
この後も考えることなく前方に見えるピンクテープに従って進みます。
この後も考えることなく前方に見えるピンクテープに従って進みます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
虫よけスプレー
|
---|
感想
この日は天気がいまいち、なんとか午前中で下山したいな、と思い近くの山へ。
前から気になっていた多治見から土岐へ続く稜線、しかもこの山々は東海環状自動車道の久々利大平トンネルの上を通っている、皆さんのレコもまあまあある、ということで行ってきました。
浅間山からは南の眺望が良く、ルートの途中にある展望地からは北側の眺望が良くて気持ちよかったし、藪に突っ込んでも山歩きは楽しかったのでよかったのですが、地元の低山だからか気が緩んでいたのか失敗たくさんで反省です。
・午前中に下山しようと思ったのに朝ぐずぐずして出発が遅れた。
・出発が遅れたうえに駐車地に着いたら登山靴忘れたのに気づいて家に戻った。こん
なことはじめて。
・地図を3回落とした。3回ともしばらくして気づいて取りに戻った。あったからよ
かったけど、これもこんなことはじめて。
・3回もルートをはずした。道の無い山なら時々あるけど、道のある山で3回という
のはちょっとね。
いくら地元の低山でも初めて登る山は緊張感をもって登らないとだめですね。
良い経験になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する